elusive(つかまえにくい、手に入れにくい。わかりにくい、つかまえどころのない)はすでに2015/02/13のGetUpEnglishで紹介した。
この語はつかみにくく、英和翻訳で処理するのが少しむずかしい。
今日のGetUpEnglishはこの表現をふたたび考えてみよう。
「つかみどころがない」ということだから、「手にすることができない」→「できない」と考えればよい。
○Practical Example
"His dream of becoming a world-renowned musician remained elusive."
「彼の世界的に有名な音楽家になる夢は実現されなかった」
「彼の世界的に有名な音楽家になる夢は、つかみどころのないものとして残った」ということだから、試訳のように訳すか、remainを強く出したいのであれば、
「彼の世界的に有名な音楽家になる夢は夢のまま残った」
としてもいいだろう。
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
“Winning the championship is an elusive goal for many athletes.”
「多くのアスリートにとって、選手権を勝ち取ることは実現不可能な目標だ」
「多くのアスリートにとって、選手権を勝ち取ることは掴みどころのない目標である」ということだから、「実現できない」としてしまってよいだろう。
☆Extra Extra Point
次のような場合はどうか。
★Extra Extra Example
"There's an elusive quality about her that draws people in."
「彼女には人々を引きつける曰く言い難い魅力がある」
「独特で捉えどころのない魅力がある」ということだから、日本語では普通それを何と言うかと考えて訳文を作ればよい。