GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

TO DISPENSE WITH...

2023-09-15 00:48:45 | D
 dispense with...で「…を不要にする、…の手数を省く」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
“Let's dispense with the formalities and get to the point.”
「形式的なことは省いて、要点に入ろう」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"You can't just dispense with the safety procedures; they are essential."
「安全手順を無視するわけにはいきません。それは必須です」

☆Extra Extra Example
 もう一例。

★Extra Extra Example
"The manager dispensed with the morning meetings to save time."
「部長は時間を節約するために午前中の会議を省いた」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Alice's sister, Dinah, and Tweedle Dee and Tweedle Dum

2023-09-14 00:35:28 | Disney Alice Tarot
『ディズニー ふしぎの国のアリス タロット』
ミネルヴァ・シーゲル 著
鏡リュウジ 監訳
上杉隼人 訳

が10月24日発売になる。

PR動画もできました!

動画作成にあっては文をすべて英語にしてディズニー社に許可を取らないといけないし、9月12日のGetUpEnglishでも申請に使った上杉の英訳を一部紹介した。

意外に好評だったので、今日のGetUpEnglishでもさらに3例紹介する。

アリスは大きな木の下でお姉さんに本を読むように命じられるが、退屈してしまう。飼い猫のダイナを連れてお姉さんから離れていくと、白うさぎが大きな懐中時計を持って走っていくのを目にして、追いかける。
Under a big tree, Alice's sister instructs her to read a book, but Alice quickly grows bored. She leaves her sister with her pet cat, Dinah. While wandering with the cat, Alice catches sight of a white rabbit running with a large pocket watch and finds herself in pursuit of the rabbit unknowingly. 

トゥイードル・ディーとトゥイードル・ダムは陽気な双子の兄弟。白うさぎを追いかけてふしぎの国に迷い込んできてびっくりしているアリスの周りを飛び跳ねて、歌をうたって聞かせる。ふたりはアリスに「セイウチと大工」の話も聞かせる。
Tweedle Dee and Tweedle Dum, the cheerful twin brothers, bounce around Alice in Wonderland as she chases the white rabbit. They sing, entertain her with stories, and share "The Walrus and the Carpenter" with her.

アリスは「私をお食べ」と書かれたクッキーを食べて突然体が大きくなる。そしてこの世界から出られないと泣き出して、涙の海を作り出す。
After eating a cookie with the words 'Eat me' on it, Alice suddenly grows in size and feels she would not able to leave this world. Overwhelmed with despair, she weeps, creating a sea of tears.

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MATERIAL

2023-09-13 08:21:28 | M
 materialは「重要な、大切な、適切な」の意味でも使われる
 今日のGetUpEnglishはこの形容詞のこの意味の使い方を学習しよう。

○Practical Example
"Your input is material to the success of this venture."
「あなたの意見は、この事業の成功に不可欠だ」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"She failed to disclose material information during the investigation."
「彼女は調査中に重要な情報を開示しなかった」

☆Extra Extra Point
もう一例。

★Extra Extra Example
"The board focused on material issues affecting the company's future."
「取締役会は、会社の将来に影響を与える重要な問題に焦点を当てた」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Mad Hatter, Cheshire Cat and the Queen of Hearts

2023-09-12 08:06:45 | Disney Alice Tarot
『ディズニー ふしぎの国のアリス タロット』
ミネルヴァ・シーゲル 著
鏡リュウジ 監訳
上杉隼人 訳

が10月24日発売になります。

PR動画もできました!

動画作成にあっては文をすべて英語にしてディズニー社に許可を取らないといけないのですが、本日のGetUpEnglishは申請に使った上杉の英訳を一部紹介します。

マッドハッターは風変わりなお茶会(マッド・ティーパーティー)を開催する。3月うさぎとは仲よしで 一緒にお茶を楽しんでいる。マッドハッターは白うさぎを追いかけるアリスをお茶会に誘う。
The Mad Hatter hosts an unusual event known as the 'Mad Tea Party,' where he enjoys tea with his close friend, the March Hare. He invites Alice to join them while she is in pursuit of the White Rabbit.

チェシャ猫はいたずら好きのふしぎなネコ。体はピンクとすみれ色のしま模様で、いつもニヤニヤ笑いを浮かべている。ふいに現れたり、ニヤニヤ笑いだけ残して消えたりして、アリスを混乱させる。
The mischievous Cheshire Cat is a peculiar cat with a pink and violet striped body, always wearing a grin. It appears and disappears suddenly, leaving Alice bewildered with its mischievous behavior.

いじわるな性格で怒りっぽく、いつもいばっていて、すぐに「首をはねろ!」と叫びちらす。クロッケーの試合にアリスを誘うけれど、周りが気を使って女王に勝たせようとする。
The Queen of Hearts is an ill-tempered and bossy character who is quick to shout 'Off with their heads!' She invites Alice to play croquet, but her subjects try to ensure that the Queen wins.
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ディズニー ふしぎの国のアリス タロット』10月24日発売

2023-09-11 22:39:03 | Disney Alice Tarot
ディズニー ふしぎの国のアリス タロット
ミネルヴァ・シーゲル 著
鏡リュウジ 監訳
上杉隼人 訳
10月24日発売予定。
https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309231310/

PR動画もできました!
https://www.youtube.com/watch?v=3tKX3CIxuHQ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PRESSING

2023-09-11 07:36:32 | P
 pressingは「差し迫った、緊急の、火急の」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"The pressing need for clean energy solutions has led to significant investments in renewable technologies."
「清潔なエネルギー解決策への差し迫った必要性が生じ、再生可能技術に大規模な投資がもたらされた」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"Environmental activists argue that addressing climate change is the most pressing issue of our time."
「環境活動家たちは、気候変動への対処が現代における最も緊急の課題であると主張する」

☆Extra Extra Point
もう一例。

★Extra Exra Example
"The healthcare system is facing a pressing challenge in providing adequate care for an aging population."
「医療システムは高齢者に適切なケアを提供するという切実な課題に直面している」


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MEASLY

2023-09-10 08:16:09 | M
 measlyは「貧弱な、わずかな、ちっぽけな」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"She was disappointed with the measly portion of food on her plate.
「彼女は皿に盛られた料理の少なさにがっかりした」

●Extra Point
 次のような状況でも使われる。

◎Extra Example
"The artist was disheartened when he sold his painting for a measly price."
「アーティストは絵が売れたものとても安い値段でがっかりした」

☆Extra Extra Point
 もう一例。

★Extra Extra Example
"I can't believe they served such a measly amount of dessert."
「こんなにデザートの量が少ないなんて信じられない」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PIP SOMEONE AT[TO] THE POST

2023-09-09 07:31:36 | P
 pip someone at[to] the postは、「~を最後の瞬間に打ち負かす,土壇場で破る」。pipは「(かろうじて)負かす」こと。postは競馬の「(出発・ゴールの)標識柱」。
 本日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"A competitor's last-minute bid pipped us at the post."
「競争相手の最後の付け値によって、われわれは敗北を喫した」

●Practical Example
"We thought the Japanese team had won the game, but then they were pipped at the post by a near-miraculous goal."
「日本チーム勝ったと思ったが、奇跡的なゴールを決められて土壇場で負けてしまった」

☆Extra Extra Point
 状況によっては、「最後に笑う」という日本語にしてもいだろう。

★Extra Example
"Yet it was a Japanese publisher YK publishing, who pipped them to the post." 
「だが、最後に笑ったのは日本の出版社YK出版だ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ALIGNMENT

2023-09-08 08:27:52 | A
 alignmentは「一列整列, 配列; 整頓線; 調節, 整合; 照準」(リーダーズ)となかなか辞書の定義ではイメージがつかみにくいかもしれない。
「考え方や価値観が一列になっている」→「一致している」ととらえたらいいと思う。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"The alignment of the company's goals with employee expectations is crucial for success."
会社の目標と従業員の期待が合致することが成功につながる」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"There is a strong alignment between the NGO's values and its actions."
「そのNGOは決して価値観から外れることなく、行動を進める」

☆Extra Extra Point
次のような使い方もする。

★Extra Extra Example
"The alignment between the curriculum and standardized tests ensures that students are well-prepared."
「標準テストは授業のカリキュラムをよく汲んで制作されているから、生徒は効果的に準備が進められる」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UP CLOSE

2023-09-07 07:28:02 | U
 up closeは「近づいて(見ると)、近くから」。close toと同じ意味で使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"She looks even more beautiful and cute up close than from a distance."
「彼女は近くで見た方がずっときれいでかわいい」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"Seeing the Grand Canyon up close was an awe-inspiring experience."
「グランドキャニオンを間近で見られてすごく感動した」

☆Extra Extra Point
 次のような言い方でも使われる。

★Extra Extra Example
"You can't really appreciate the complexity of a mechanical watch until you see it up close."
「機械式腕時計の複雑さは、間近で見なければまず理解できない」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

INTRACTABLE

2023-09-06 07:36:15 | I
 intractableは「(問題などが)扱いにくい」「 (病気が)治療しにくい」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"The political issue proved to be intractable, despite many attempts to resolve it."
「その政治問題は解決しようと何度も試みられたが、手に負えなかった」

●Extra Point
「病気が治療がむずかしい」の意味でよく使われる。

◎Extra Example
"Cancer still remains one of the most intractable diseases in medical science."
「癌は医学においていまももっとも治療のむずかしい病気のひとつだ」

☆Extra Extra Point
「(人・性格が)手に負えない」の意味でも使われる。

★Extra Extra Example
"He has an intractable personality, making it difficult to negotiate with him."
「彼は気むずかしいから、話をするのがむずかしい」



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ON THE FACE OF IT

2023-09-05 00:34:07 | F
 in the face of...は2023/08/31のGetUpEnglishで学習したが、

 on the face of itという表現もある。
 on the face of itで、「見たところ(では)、明らかに」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"On the face of it, the company is doing well, but a closer look at the financials reveals some concerns."
「見たところ会社は順調そうだが、財務をよく見るといくつかの懸念点がある」

●Extra Point
  もう一例

◎Extra Example
"On the face of it, the deal looks good, but we should read the fine print."
「一見その取引はよさそうだが、不利な条件も見ておかないと」

 fine printは「《契約などで》隠された不利な条件」。

☆Extra Extra Point
 もう一例。

★Extra Extra Example
"On the face of it, she seems innocent, but there's more to the story."
「彼女は一見無邪気に見えるが、いろいろ抱えているようだ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GIVEN

2023-09-04 07:00:02 | G
 givenは(独立句をなして)「 (前提として)認める、仮定する」の意味で使われる。
 以下の『研究社英和大辞典』の用例を参照。

 Given health, one can achieve anything. 健康であれば何でも成し遂げられる.
 
 ただ、givenが文頭でなく、文の中頃で使われる、従属節と帰結節が逆転していることがあるので注意しよう・
 今日のGetUpEnglishはgivenのこの使い方を学習する。

○Practical Example
"His decision was surprising, given his conservative upbringing."
「保守的な家柄からであることを考えれば、彼の決定は驚くべきものだった」

●Extra Point
「~であるが」とin spite ofと同じ意味で使われることもある。

◎Extra Point
"The project was completed on time, given the limited resources available."
「資源は限られていたが、プロジェクトは予定通りに完了した」

☆Extra Extra Point
もう一例。

★Extra Extra Example
"The painting turned out beautifully, given the artist's limited palette of colors."
「使える色は限られていたが、画家は美しく絵を描き上げた」


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NASCENT

2023-09-03 08:37:03 | N
 形容詞nascentは「発生しかけている、生まれつつある」「初期の、発生期の」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example 
"We invested in the nascent technology, hoping it would become the next big thing."
「その新しい技術に投資した。次の大きなものになると期待して」

●Extra Point
次のような形でも使われる。

◎Extra Example
"Despite its nascent stages, the political movement is gaining traction."
「まだ始まったばかりだが、政治運動は支持を集めつつある」

☆Extra Extra Point
もう一例。

★Extra Extra Example
"The nascent company is still working out its business model."
「その振興会社はまだビジネスモデルを詰めている段階にある」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PACKAGE, AS PART OF PACKAGE

2023-09-02 08:12:43 | P
 packageは「一括して提供されるもの《福利厚生・サービスなど》; 一連のもの《対策・提案など》」(コンパスローズ)の意味でも使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの語と関連表現を学習する。

 as part of packageは次のように使われる。

○Practical Example
"When you purchase the car, you'll also receive a complimentary maintenance plan and roadside assistance as part of the package."
「車を購入する際、メンテナンスプランとロードサイドアシスタンスがもれなくついています」
 
 roadside assistanceは、「自動車が壊れたときにカー・ディーラーまでけん引してくれる保証サービスのひとつ」だ。

"The vacation deal includes not only flights and accommodation but also guided tours and meals as part of the package."
「バケーション・プランには、飛行機と宿泊だけでなく、ガイド付きツアーと食事もついています」

●Extra Point
 否定形では次のように使われることがあるので、訳出を含めて注意しよう。

◎Extra Example
"Ensuring global food security demands sustainable agriculture practices, equitable distribution systems, and reduced food waste as part of the package."
「地球規模の食品安全保障を確保するには、持続可能な農業の実践、公平な配給システム、食品の廃棄削減が不可欠だ」

"Achieving educational equity won't happen without ensuring access to quality resources and supportive environments as part of the package."
「教育の平等を実現することは、質の高い教材の利用と支えとなる学習環境を確保しない限り実現しない」


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする