GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

NON-BINARY

2024-12-18 04:37:32 | N
 現在訳しているSpider-Manの小説にはnon-binaryな言い方が時々出てくる。
 たとえば、以下の表現がそうだ。

Spider-Man has a better look at the employee and their badge now and can read the name Alex in black letters under a picture of the person standing in front of him. There’s a big they/them sticker stuck to the bottom of the plastic holder the badge is in.
 スパイダーマンはそこで職員の顔と着けていたバッジをよく見て、黒い文字で書かれた職員の名前〝アレックス〟とその下の顔写真を確認する。職員証が入ったプラスチックホルダーのいちばん下に大きくノンバイナリーを示す〝they/them〟のステッカーが貼られている。

 このthey/ themは、特に性別を特定しないノンバイナリー(non-binary)の人を指す代名詞だ。

 研究社オンラインディクショナリーのEVには、次の定義がある。

BINARY でない, 非二分法[非二進法]の, 《二項対立ではなく》中間的領域[曖昧さ]の余地のある[を許容する]; 《SOGI が》男女[同性愛・異性愛]のいずれとも決められない (cf. LGBTQ, singular they enby).

they/themは「誰かわからない」場合であれば、次のように使われる。

"Someone left their bag here. "
「誰かがここにバッグを置き忘れたよ」

 ただ、ノンバイナリーの人を指す場合、次のように使われることがあるので、注意しないといけない。

"Alex said they are coming to the meeting."
「アレックスはミーティングに来るって言ってたよ」

 伝統的な「男性=he」「女性=she」という二項対立に当てはまらない人が、自分のアイデンティティを尊重してもらうために they/them を使う。

 現在、本業で、この英語表現を集めた本も鋭意編集中だ。乞うご期待。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GOT TO...

2024-12-17 00:18:16 | G
 got to...はhave got to...のhaveが省略された形で、「~しなければならない」
 GetUpEnglishをご覧いただいている方なら、もうおなじみの表現だろう。
 次のように使われる。

○Practical Example
"You got to try this cake—it’s the best thing I’ve ever had!"
「このケーキ食べてみなよ! 今までで一番美味しいんだから」

"Got to call Sarah and tell her about the change in plans."
「サラに電話して、予定変更のことを伝えなきゃ」

 2005年のNate Jamesのクールなヒット曲、 “The Message“がこの表現をすごくうまく使っている。
 
https://www.youtube.com/watch?v=4G7Jo9Fh4ic

Got to get up and dance got to get in the groove
 Are you hearing my message to the people

“You got to listen to this song—it’s my favorite!”
「この曲、絶対に聴いてみて!私のお気に入りだ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OFF BASE

2024-12-16 06:15:34 | B
 off baseは「的外れ、見当違い」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

〇Practical Example
"I think Sarah doesn’t like me because she didn’t invite me to her party."
「サラが僕のこと嫌いだと思う。だって彼女のパーティーに招待されなかったし」
"You’re way off base! She told me she thought you’d be out of town this weekend."
「そんなことない! 彼女、今週末はあなたが出かけると思ってたって言ってた」

"I thought you’d hate this restaurant. I mean, you’re so picky about food."
"You’re off base this time. I actually love the food here!"
「あなた、このレストラン嫌いかと思ったよ。食べ物の好みがうるさいから」
「今回は見当違いだね。ここの料理、実は大好きだ!」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"She must be mad at me because she didn’t respond to my text."
"I think you’re off base. Maybe she’s just busy with work."
「彼女、僕に怒ってるに違いない。メッセージに返事してくれないんだ」
「それは違うと思う。ただ仕事で忙しいだけじゃないかな」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO SIT

2024-12-15 05:02:25 | S
 動詞sitは「座る」であるが、「存在している、そこにある」の意味でも使われる。
『リーダーズ』の例文がすばらしい(AIやインターネットがどんなに発展しても、信頼できる辞書で用例を確認する作業は絶対必要だ)。

・The wind sits in the east. 東風だ.
・He sat at home all day. 一日中(何もしないで)家にいた.
・The spoons were left sitting on the table. 食卓の上にそのままにされていた.
 
 今日のGetUpEnglishはsitのこの意味の使い方を学習する。

〇Practical Example
"I've got a few emails sitting in my inbox."
「受信箱に未読メールが何通かある」

"There’s a box of old photos sitting in the attic."
「屋根裏に古い写真が入った箱が置いてある」

●Extra Point

 次のようにも使われる。

◎Extra Example
”She has a few tasks sitting on her desk that need to be finished.”
「彼女の机の上には終わらせなければならないタスクがいくつか残っている」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハリー・ポッター公式 魔法のカエルチョコレートキット

2024-12-14 15:54:31 | Harry Potter
ハリー・ポッター公式 魔法のカエルチョコレートキット 
2025年2月5日発売予定

by インサイト・エディションズ (Editor), 上杉 隼人 (Translator)

映画でおなじみの人気の「カエルチョコレート」が家で作れる夢のキット! シリコーン型、包装用の箱、3Dカード+レシピ付き。

上杉隼人(うえすぎはやと)
翻訳家。訳書に『ディズニーテーマパーク ポスターコレクション』『スター・ウォーズ ライトセーバー大図鑑』『ディズニー・ヴィランズ タロット』など多数。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

INFATUATION

2024-12-14 04:47:01 | I
 Rod Stewartの1984年のヒット曲に、 “Infatuation“がある。
 https://www.youtube.com/watch?v=m1jVrXo_r6Q

 今日のGetUpEnglishはこの語infatuationを学習しよう。

 infatuationは「夢中にさせる[なる]こと, のぼせあがり, 心酔」(研究社英和中辞典)。

○Practical Example
"His infatuation with her was obvious to everyone, but she didn’t seem to notice."
「彼の彼女への夢中ぶりは誰の目にも明らかだったが、彼女は気づいていないようだった」

"Her infatuation with the idea of moving abroad made her overlook the practical challenges."
「彼女は海外移住という考えに夢中になり、現実的なむずかしさが見えなくなっていた」

●Extra Point
 もう1例。

◎Extra Example
"At first, his interest in art seemed like an infatuation, but it grew into a lifelong passion."
「最初は彼の芸術への関心は一時的な夢中のように思えたが、それは生涯の情熱へと成長した。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO FROWN(2)

2024-12-13 06:05:25 | F
 この記事を書いてから、「顔をしかめる」は英語で何といえば効果的だろうかと考えていたが、


 動詞frownで対応できる。
 今訳出中のこの小説にも、

 Spider-Man’s Social Dilemma
 by: Preeti Chhibber

次の表現があった。
 
Randy turns around to look at him and raises his eyebrows. He takes a step back and appraises Peter’s look. He taps his finger against his chin and nods, frowning once before he bursts out laughing.
ランディは振り返ってピーターを見つめて眉を吊り上げる。一歩下がってピーターの服装をじっくりと見て、顎に指を当ててうなずき、一瞬しかめ面をしたかと思うと、大笑いする。

 このfrownはすでにGetUpEnglishで紹介しているが、
 本日は新しい用例で復習しよう。

○Practical Example
"She frowned when she saw the mess in the kitchen."
「彼女はキッチンが散らかっているのを見て顔をしかめた」

"The teacher frowned at the students who were talking during the lecture."
「先生は授業中に話している生徒たちに顔をしかめた」

●Extra Point
 次のような言い方もできる。

◎Extra Example
"My boss frowned at the suggestion, but later agreed it was a good idea."
「上司はその提案に最初は難色を示したが、後になってそれが良いアイデアだと認めた」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BANK

2024-12-12 06:50:31 | B
 bankはいろいろな意味で使われるが、最近は「エレベーターバンク、高層ビルなどに設置された複数のエレベーターの集合体」の意味でも用いられる。
 現在、鋭意翻訳中のこの本にもこの描写があった。

 Spider-Man’s Social Dilemma
 by: Preeti Chhibber
 
https://books.disney.com/book/spider-mans-social-dilemma/

In the elevator foyer, Randy moves with purpose, heading to the bank under the FLR. 22–37 sign.
“This way—my dad’s on the thirty-second floor. It’s near J. Jonah Jameson’s office,” he says, and then adds “unfortunately” under his breath.
 エレベーターホールに入ると、ランディは迷わず〝FLR 22–37(22階から37階)〟と案内板が表示されたエレベータ機の前に向かう。
「ここだ。父さんは32階にいるよ。J・ジョナ・ジェイムソンの部屋の近くだ」と言って、最後に小声で「運が悪いことにね」と付け加える。
 

 このbankは「エレベーターの列」で、次のように使われる。

〇Practical Example
"The elevators are divided into three banks: floors 1–10, 11–20, and 21–30."
「エレベーターは3つの列に分かれていて、1〜10階、11〜20階、21〜30階用になっている」

●Extra Point
「スイッチの並び」や「コンピュータのモニター群」の意味でも使われる。

◎Extra Example
"There’s a bank of light switches near the door to control all the lighting in the room."
「部屋のすべての照明を操作するためのスイッチのドアが近くに並んでいる」

"The control room has a bank of monitors to keep track of all security cameras."
「管制室にすべての監視カメラを管理するモニターがずらっと並んでいる」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AS HECK

2024-12-11 05:42:15 | H
 heckは「[怒りなどの発声・強意語として] 一体全体」(英和中)。
hellのマイルド・バージョンとして使われ、as heckで「めちゃくちゃ、すごく」の意味で用いられる。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

〇Practical Example
"I’ve been as busy as heck this month with all these deadlines."
「今週は締め切りがいっぱいでめちゃくちゃ忙しいよ」

"This store is cheap as heck, but the quality is surprisingly good."
「この店はすごく安いけど、品質が意外といい」

●Extra Point

 次のようにも使われる。

◎Extra Example
"After hiking for six hours, I’m tired as heck."
「6時間ハイキングしたら、メッチャ疲れた」

"This pizza is delicious as heck!"
「このピザ、めちゃくちゃおいしい!」

☆Extra Extra Point

 ネガティブな意味でも使われる。

★Extra Extra Example
"That lecture was boring as heckI almost fell asleep."
「あの講義は本当に退屈で寝そうになった」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SHORT OF... (2)

2024-12-10 05:00:18 | S
 short of...は、「~を除いて」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

〇Practical Example
"The room was completely empty, short of a single chair in the corner."
「部屋は隅に椅子が1脚ある以外、何もなかった」

●Extra Point

次のようにも使われる。

◎Extra Example
"Short of a miracle, there’s no way we can finish this project on time."
「奇跡でも起こらない限り、このプロジェクトを期限内に終わらせるのは不可能だ」

"Short of a direct order, I can’t take any action on this matter."
「直接的な指示がない限り、この件で行動を起こすことはできない」

"Short of your help, I wouldn’t have been able to finish this task."
「あなたの助けがなかったら、この仕事を終わらせることはできなかった」

なお、short of...は2016/06/10のGetUpEnglishでも紹介した。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/7b22f4c77fd920f85409bd41d0fdbbe4

こちらの意味での使い方もご確認いただきたい。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IN THE BAG

2024-12-09 00:23:56 | B
 in the bag は「成功が確実、決まったも同然」という意味のイディオム。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"After scoring three goals in the first half, the victory is in the bag."
「前半で3点取ったから、勝ったも同然だ」

"I nailed the interview, so I think the job offer is in the bag."
「面接で完璧な受け答えをしたから、内定はもらったも同然だ」

●Extra Point

 もう2例。

◎Extra Example
"I studied so hard for the test that an A is in the bag."
「テストのためにめっちゃ勉強したから、Aは確実だ」

"Once she delivered her final performance, the award was in the bag."
「彼女が最後のパフォーマンスを終えた時点で、賞は確実だった」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ディズニーランド・パーク ポップアップ・パークツアー』発売!

2024-12-08 10:51:38 | Disney
 ディズニーランド・パーク ポップアップ・パークツアー
 Disneyland: Pop-Up Park Tour
 「夢と魔法の世界」があなたの家にやってくる!
 "World of Dreams and Magic" is now at your fingertips!  

 ついに発売になりました。

 ディズニーランド・パーク ポップアップ・パークツアー
 マシュー・ラインハート 作
 上杉 隼人 訳
 チャーリー・プライス 文
 ルイ・リカルド イラスト

 単行本 B4変形 ● 2ページ
 ISBN:978-4-309-25763-1 ● Cコード:0071
 発売日:2024.12.03

 https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309257631/

 すごくゴージャスで、開くとすっごくびっくりします。
 マスキングテープや養生テープを丸めて貼ると、写真のようにきれいに貼れて、紙を傷つけずに剝がせます!
 クリスマスにぴったりの1冊! 初版限定生産ですので、ぜひお早めにお買い求めください!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BUST

2024-12-08 04:46:14 | B
 bustはいろんな意味で使われるが、名詞で「失敗, 大しくじり」(研究社新英和大辞典)の意味で用いられることがある。
 今日のGetUpEnglishはこの語のこの意味の使い方を学習しよう。

○Practical Example
"The new product launch was a bust. We didn’t sell anything."
「新商品は失敗だった。まったく売れなかった」

"I tried to bake a cake, but it was a total bust—it collapsed in the oven."
「ケーキを焼こうとしたけど、大失敗。オーブンで潰れちゃった」

●Extra Point
 That's a bust.は定型表現で、「まあ、期待外れだ、がっかりだ、失敗だ」などの意味で用いられる。

◎Extra Example
We tried to fix the car, but it wouldn't start. That's a bust."
「車を修理しようとしたが、動かなかった。こいつは外れだ」

"I thought the movie would be great, but it was a bust."
「映画が面白いと思ったけど、期待外れだった」


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『New me ―文藝×monogatary.com小説集―』のPRリリース文の英訳を担当しました!

2024-12-07 17:52:11 | 動画、字幕制作
『New me ―文藝×monogatary.com小説集―』のPRリリース文の英訳を担当しました!

こちらの『New me ―文藝×monogatary.com小説集―』のPRリリース文

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000745.000012754.html

の英訳を担当しました!

The novel that inspired YOASOBI's new song "New me" is now available as an English eBook on 11.11!
“The Hakusan Street Incident” won the grand prize in the "YOASOBI / monogatary.com x Bungei"contest!

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000807.000012754.html


『New me ―文藝×monogatary.com小説集―』、すごく面白いです。YOASOBIの音楽とあわせて、ぜひご一読を!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Boy Who Followed His Father into Auschwitz

2024-12-07 05:32:49 | 動画、字幕制作
 こちらの動画の字幕(英文書き起こし、日本語への翻訳)と動画制作を担当しました。


 今日のGetUpEnglishでは英文と日本語訳をご紹介します。
-------------------------

『アウシュヴィッツの父と息子に』
ジェレミー・ドロンフィールド著
越前敏弥訳
河出書房新社


著者ドロンフィールド による、
クルト・クラインマンへのインタビュー

KURT KLEINMAN: I'm Kurt Kleinman. I was the baby of the family, a family of four children: An older sister, 11 years older, another sister eight years older, and a brother seven years older. So I was the baby of the family, always hovered over by his mother and father. I thought my mother was beautiful and did a lot of things growing up with her, as well as with my father.
クルト・クラインマンです。11歳年上の姉と、8歳年上の姉と、そして7歳年上の兄がいました。家族の末っ子でしたので、父と母にいつも目をかけてもらっていました。母は美しく、子供の頃は父だけでなく、この母と一緒にいろいろなことをして育ちました。

JEREMY DRONFIELD: I'm Jeremy Dronfield, the author of "The Boy Who Followed His Father Into Auschwitz." It first came to me when I was asked to get involved with trying to find a publisher for an English translation of Gustav Kleinman's concentration camp diary. I felt the issue with that was that the diary itself--as it was valuable as it is as a historical document--is very difficult to read. Gustav wrote it really for his own benefit rather than as a literary document or a record. So taking it together with various pieces of evidence, including a written memoir written by Fritz and various interviews and other records, I thought that this was a story that really needed to be told. The best way I could serve it was to bring my talents as a writer to it and develop it as a full historical narrative, incorporating all the various sources using the diary as a core. And bringing all research from other various sources.
『アウシュヴィッツの父と息子に』の著者、ジェレミー・ドロンフィールドです。グスタフ・クラインマンの強制収容所での日記の英訳版出版を引き受けてくれる出版社を探してもらえないかと依頼を受けた際に、本書執筆を打診されました。グスタフ・クラインマンの日記そのものは歴史的資料として貴重ですが、決して読みやすいとは言えませんでした。グスタフは文学的な作品や記録として書いたわけではなく、自分のために書き残したからです。そこで息子のフリッツが書いた回顧録のほか、さまざま人たちの話や記録など、あらゆる証拠とあわせて考えてみたところ、この物語が本当に伝える価値があると思いました。わたしにできる最善の方法は、グスタフの日記を核に、さまざまな情報を統合し、ほかの資料の調査結果も盛り込みながら、作家としての能力を注ぎ込んで、歴史的な物語に仕上げることでした。


『アウシュヴィッツの父と息子に』
ジェレミー・ドロンフィールド著
越前敏弥訳
河出書房新社より好評発売中。
https://web.kawade.co.jp/tameshiyomi/113908/

字幕・動画制作 上杉隼人

-------------------------

ジェレミー・ドロンフィールド『アウシュヴィッツの父と息子に』(越前敏弥、河出書房新社)とてもすばらしいノンフィクションです! ぜひ多くの方に読んでいただけますことを祈っております。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする