GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

OF ALL PEOPLE

2025-01-17 04:49:11 | P
 of all peoplegは「人もあろうに、よりによって」
 今日のGetUpEnglishはこの表現をを紹介する。

〇Practical Example
"Did you hear that Greg won the cooking competition?"
"Greg? Of all people? He can barely boil water!"
「グレッグが料理コンテストで優勝したの聞いた?
「グレッグ?  あのグレッグが? お湯すらまともに沸かせないのに!」

"I found out that Emily is into heavy metal music."
"Emily? Of all people? She always listens to classical!"
「エミリーがヘビメタ好きだって知ったよ」。
「 エミリー? あのエミリーが?クラシックばっかり聞いてるのに!」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example
"You’ll never believe who got me a birthday gift this year."
"Who?"
"Karen. Of all people! I thought she didn’t even like me."
「今年、誰に誕生日プレゼントをくれたと思う?」
「誰?」
「カレンだよ。あのカレンなの!私のこと嫌いだと思ってたのに」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DO A DOUBLE TAKE

2025-01-16 06:36:01 | D
 do a double takeは、「(喜劇役者などが)少したってから気がついてびっくりするしぐさをする, 二度見をする」(コンパスローズ英和辞典)
 この表現は「びっくりして二度見する」の意味で日常的に使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

〇Practical Example
"I just saw Tom Holland at the coffee shop!"
"Wait, what? Tom Holland? Are you sure?"
"Yeah, I did a double take! I thought it was just someone who looked like him, but it was really him."
「コーヒーショップでトム・ホランドを見たんだよ!」
「えっ、あのトム・ホランドなの? 確かなの?
「うん、二度見しちゃった!ただのそっくりさんかと思ったけど、ほんとに彼だった」

"Did you see Mr. Johnson today?"
"Yeah, I did a double take when I saw him wearing a Hawaiian shirt!"
「ジョンソンさんを見た?」
「見たよ。ハワイアンシャツを着てたのを見て、思わず二度見しちゃったよ!」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example
"While watching a buzzworthy movie, I noticed a famous translator appear!"
"Really? Was it actually him?"
"Yes, it was! I did a double take!"
「SNSで話題になってる映画をみたらさ、有名な翻訳者が役者として出てきたよ」
「え、ほんと? ほんとにあの翻訳者なの」
「うん、間違いない。二度目しちゃったよ」


 I noticed a famous translator appear!とあるが、seeやnoticeのあとの節の動詞は原形になるので注意。

☆Extra Extra Point
「二度聞き」の意味でも使われる。

★Extra Extra Example
"Guess what? Sarah’s getting married!"
"I had to do a double take when I heard that. She’s always said she’d never marry!"
「サラが結婚するって!」
「その話を聞いたとき、思わず二度聞きしちゃったよ。彼女、絶対結婚しないって言ってたじゃん!」


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EVERYONE AND THEIR MOTHER

2025-01-15 00:03:20 | E
 everyone and their motherは英語の定型表現で、「誰も彼も」「ありとあらゆる人」という意味で使われる。
特にある場所や状況が非常に混雑していることを強調するときによく使われる。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

〇Practical Example
"How was the mall today?"
"Oh, it was packed! Everyone and their mother was there because of the holiday sales."
「今日のモールどうだった?」
「ああ、めっちゃ混んでたよ! 休暇セールだからたくさん人がいた」

"Are you going to the food festival this weekend?"
"I don’t know... Everyone and their mother will probably be there. It’s going to be so crowded!"
「今週末のフードフェス行く?」
「どうだろうな……たぶんすごくたくさん人が来るだろうし。めっちゃ混みそう!」


●Extra Point
 次のようにも使われる。

◎Extra Example
"I posted that photo of us at the concert, and now everyone and their mother is commenting on it."
"Wow, it must have been a good picture!"
「コンサートで撮った写真を投稿したら、もうすっごくたくさんの人がコメントしてるんだ」

「わあ、きっといい写真だったんだね!」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO TALK ABOUT

2025-01-14 00:50:17 | T
 talk about...は「…とはまさにこのことだ; …とはとんでもない」(コンパスローズ)の意味で使われる。
 これは用例を見て使い方がわからないので、今日のGetUpEnglishでは4つほど会話例をあげて紹介したい。

○Pracctical Example 
"I accidentally wore pajamas to the grocery store."
"Talk about embarrassing! Did anyone notice?"
「間違えてパジャマのままスーパーに行っちゃったよ」
「超恥ずかしいじゃん! 誰かに気づかれた?」

"I spilled spaghetti all over myself on my first date."
"Talk about a rough start. How did it go after that?"
「初デートでスパゲティを全部服にこぼしちゃった」
「最悪のスタートだね。その後どうなったの?」

●Extra Point

 もう2例。

◎Extra Example
"My boss walked in while I was telling a joke about him."
"Talk about awkward. Did he hear everything?"
「上司のことを話してたら、その上司が入ってきたんだよ」
「超気まずいね。全部聞かれた?」

"I accidentally ordered ten pizzas instead of one."
"Talk about overdoing it. Did you eat them all?"
「間違えてピザを10枚も注文しちゃった」
「頼みすぎだよ。全部食べた?」


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GREAT

2025-01-13 00:02:02 | G
"Great"は「最高、すごい」であるが、くだけた状況では反語的に「最低」「まずい」といった意味で使われることがある。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

〇Practical Example
"Did you catch the train?"
"Nope, I missed it by two minutes. Great, now I’ll be late for work."
「電車に間に合った?」
「いや、あと2分で乗り遅れたよ。最悪だよ、完全に仕事に遅刻だ」

●Extra Point

 状況によっては次のように日本語にしてもよい。

◎Extra Example
"Look outside—it’s pouring rain."
"Oh, great. And I left my umbrella at home."
「外を見てみろよ、大雨だ」
「なんてこった。しかも傘を家に忘れてきた」

"The client wants us to redo the entire presentation by tomorrow."
"Great. That’s exactly what I wanted to hear."
「クライアントがプレゼン全部作り直せって言ってるんだって。明日までに」
「ごきげんだな。それこそ聞きたかった話だ」


 That’s exactly what I wanted to hear.は「それがいちばん聞きたかったことだ」だが、「それが一番聞きたくなかったことだ」の意味で使われている。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CRANK CALL

2025-01-12 00:39:59 | C
 crank callは「いたずら電話」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
"Remember when we made that crank call to the pizza place in high school?"
"Oh no, don’t remind me! "
「高校時代にピザ屋にいたずら電話したの覚えてる?
「やめてよ、思い出させないで! 」

●Extra Point

「詐欺電話」の意味でも使われる。

◎Extra Example
"I just got a call from someone pretending to be from the police. They asked for my bank details!"
"That sounds like a crank call. You didn’t give them anything, right?"
"Of course not! I hung up immediately."
「さっき警察のふりをした誰かから電話がかかってきて、僕の銀行情報を聞かれたよ!」
「それ、詐欺電話じゃないの。何も教えなかったよね?)
「もちろんだよ!すぐに切ったよ」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EDUCATED, EDUCATED GUESS

2025-01-11 05:12:04 | E
 educatedは「教育のある」ということだが、「知識[経験]に基づいた」(リーダーズ)の意味でも使われる。
 今日のGetUpEnglishはeducatedのこの意味の使い方を学習しよう。

○Practical Example
"The detective’s theory wasn’t just a hunch—it was an educated hypothesis supported by evidence."
「探偵の理論は単なる直感ではなく、証拠に裏付けられた知識に基づく仮説だった」

"With years of experience in the field, she could make an educated analysis of the market trends."
「その分野での豊富な経験から、市場動向について、彼女は知識に基づいて分析を試みた」

●Extra Point
  an educated guess(長年の勘、くろうと筋の推測[予測])という言い方もよく使われる。

◎Extra Example
"I think he’ll probably accept the offer—it’s just an educated guess based on his behavior."
「彼はおそらくその提案を受け入れると思うよ。彼の行動に基づいた推測だけどね」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WITH A CAPITAL A [B, C, etc.], CAPITAL-A [B, C, etc.]

2025-01-10 00:58:08 | C
  2024年の紅白歌合戦で大変な話題を集めたB’z。彼らが最後に演奏したのが「ultra soul」だ。
 "Ultra Soul"でももちろん英語で意味が通じるが、あるいはネイティブにしっくりくる言い方であれば、"Soul with a capital-S"かもしれない。そして"Soul With A Capita ‘S’"はオークランドのソウルバンドTower of Powerの代表曲だ。
 
https://www.youtube.com/watch?v=wTtA5v7d-ak

 with a capital A [B, C, etc.] は「本物の, まことの, 全くの, 特筆大書すべき」(コンパスローズ)の意味で使われる。
「コンパスローズ」には以下の用例もある。

 ・a Conservative with a capital C 根っからの保守主義者.

 今日のGetUpEnglishはこの言い方を学習しよう。

○Practical Example
"She’s Angry with a capital A."
「彼女は「Aで始まる怒り」そのものだよ」
⇒「彼女はメチャクチャ怒ってるよ」

"That project was a Disaster with a capital D."
「あのプロジェクトは「大文字のDで始まる大失敗」だった」
⇒「あのプロジェクトは大大大失敗だった」


●Extra Point

 capital-A [B, C, etc.]の言い方でも使われる。

◎Extra Example
"She is Capital-B Busy today, so don’t even think about bothering her."
「彼女は今日は〈大文字のBで始まる『忙しい』〉状態だから、邪魔しないで)
⇒「彼女は今日は超忙しいから、邪魔しないで」

"This cake is Capital-D Delicious!"
「このケーキは〈大文字のDで始まる『おいしさ』〉よ!」
⇒「このケーキなものすごくおいしい!」

☆Extra Extra Point

 B’zファンはきっとみんなこう言っているだろう。

★Extra Extra Example
"Mr. Inaba is Cool with a capital-C!"
「稲葉さん、超かっこいい!」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AFTER THE FACT

2025-01-09 04:41:08 | F
 after the factは「事後に、後になって」
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

〇Practical Example
"She apologized after the fact, but the damage was already done."
「彼女は事後に謝ったが、すでに被害は取り返しがつかなかった」

"He realized the mistake only after the fact and couldn't fix it."
「彼はその間違いに気づいたのは事後で、修正することはできなかった」

●Extra Point

 次のように日本語訳はできると思う。

◎Extra Example
"The company issued a statement after the fact to clarify their position."
「後になって会社は立場を明確にする声明を出した」

"It’s easy to say what should have been done after the fact, but it's much harder in the moment."
「後になって何をすべきだったか言うのは簡単だが、その場ではなかなか言えない」


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

101

2025-01-08 00:46:46 | O
 101は「(大学科目の)基礎講座、入門概論」であるが、日常的には「 (…の)初歩[基本, イロハ, 鉄則, 基礎知識](リーダーズ)の意味で使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"I tried making pasta last night, but it turned out awful."
"Did you salt the water before boiling it?"
"No, why?"
"That’s Cooking 101! Always salt the water for pasta."
「昨日パスタを作ったけど、ひどい出来だった」
「茹でる前にお湯に塩を入れた?」
「いや、入れなかった。なんで?」
「それは料理の基本中の基本だよ!パスタを茹でるときは絶対にお湯に塩を入れるんだ」

"I forgot my girlfriend’s birthday. She’s really upset."
"Seriously? Remembering birthdays is Relationship 101, man."
「彼女の誕生日を忘れちゃって、すごく怒ってるんだ」
「マジで?誕生日を覚えるのは恋愛の基本だろ」

●Extra Point

 次のようにも使われる。

◎Extra Example
"I’m so exhausted. I stayed up all night watching movies."
"Come on, getting enough sleep is Health 101."
「めっちゃ疲れてる。映画を一晩中見てた」
「ちょっと、十分な睡眠を取るのは健康の基本でしょ」




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ONE-EIGHTY

2025-01-07 00:38:09 | O
 one-eightyは「180度」。「180度何かが変わる」といった意味でよく使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
 いい意味でも悪い意味でも使われる。

○Practical Example
"She used to be really shy, but after joining the drama club, she did a complete one-eighty and became super outgoing."
「彼女はとても内気だったけど、演劇部に入って180度変わり、とても社交的になった。

"At first, he hated the idea, but after hearing more details, he did a total one-eighty and decided to support it."
「彼は最初はそのアイデアを嫌っていたけど、くわしく話を聞いて180度変わって支持することになった」

●Extra Point

もう2例。

◎Extra Example
"Our relationship did a one-eighty after we had that honest conversation."
「正直に話し合って、わたしたちの関係は180度変わった」

"The team’s performance did a one-eighty after the new coach came in."
「新しいコーチが来て、チームのパフォーマンスが180度変わった」


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IT’S OFFICIAL.

2025-01-06 05:29:14 | O
 It's official.は新しい表現だが、信頼厚き研究社オンラインディクショナリー(KOD)のEVには定義されている。

《口》 (どこから見ても)分かりきってる, 絶対だ, 間違いなし, 断言していい.

 すばらしい。KODがないと、仕事にならない。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
 訳例もよく見てほしい。

○Practical Example
"I just got a call from the university. I’ve been accepted into the program!"
"That’s amazing! So, it’s official—you’re going to be a college student!"
「大学から連絡が来たよ。合格したんだ!」
「すごいね! やった、君も大学生だ!」

"I burnt the toast again. That’s the third time this week."
"It’s official—you’re the worst cook in the house."
「またトーストを焦がした。今週だけで3回目だよ」
「よくわかった。この家で一番料理が下手なのはやっぱりきみだ」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"I’ve tried every hairstyle, and nothing works for me."
"So, it’s official—you’re sticking with your current style."
「いろいろな髪型試してみたけど、どれも似合わないんだよね」
「ってことはさ、今のスタイルを続けるってことだよ」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WHAT PEOPLE CALL, WHAT PEOPLE SAY

2025-01-05 03:07:25 | P
 英語の定型表現は英語の基本ではないかと本業である本を編集して再確認した。普段英語を読んだり聞いている時によく遭遇する。
 その定型表現のひとつにwhat people say.... がある。Taylor Swiftの2014年の大ヒット曲“Shake It Off”にも実に印象的に使われている。
 
https://www.youtube.com/watch?v=nfWlot6h_JM

I stay out too late
 Got nothin' in my brain
 That's what people say, mm-mm
 That's what people say, mm-mm
 I go on too many dates (Haha)
 But I can't make them stay
 At least, that's what people say, mm-mm
 That's what people say, mm-mm

 同じような言い方にwhat people call...がある。この表現は次のように使われる。今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

〇Practical Example
"She has what people call a natural talent for music."
「彼女には「生まれ持った音楽の才能」と呼ばれるものがある」

"He is living what people call the American Dream."
「彼は人が「アメリカンドリーム」と呼ぶものを実現している」

●Extra Point
 what people call... は「人々が~と呼ぶ」というニュアンスで評価や特質を他者の視点から説明する際によく使われる。英日翻訳では、「いわゆる」「~と称される」などで訳すと自然になることが多い。

◎Extra Example
"That’s what people call beginner’s luck."
「それはいわゆるビギナーズラック」だ」

"She has built what people call a successful career in tech."
「彼女はいわゆる「成功したキャリア」をテクノロジー業界で築いてきた」


 最後のwhat people call careerをネットで調べていたところ、おそろしいサイトに遭遇した。
 
https://blog.goo.ne.jp/mtn

20世紀英国を代表する怪奇譚作家ロバート・エイクマン(1914-81)の作品と翻訳について論じているページだが、次の記述があった。

訳文 職業を訊かれるたびにファーンはためらった。どんな答え方をしてもわだかまりが残った。
原文 One thing it plainly did was hold Fern back in what people called his career. Here it did damage in several different ways.
(試訳 それが及ぼす明らかな影響を一つ挙げるなら、ファーンにとっていわゆる立身出世というやつの妨げになるという事だった。その悪影響の現れ方はいくつかあった。)what people called his career は「世間の人が俗にキャリアと呼んでいるもの」という名詞句であって「職業は何か」という疑問文ではない。


 よほど英語ができる、少なくともわたしなどより数倍英語ができる人が書いていると思われる。
 そのほかにも興味深い(翻訳者にとってはおそろしい)指摘がいくつかある。
 こんな人に安心してもらえるような訳を作らなければならないと、新年から襟を正したところだ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RRANK

2025-01-04 00:23:35 | P
 prankは「いたずら、わるふざけ」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"He played a prank on his teacher by putting a fake spider on her desk."
「彼は先生の机に偽物のクモを置いていたずらをした」

"I can’t believe you fell for such a simple prank!"
「そんな簡単ないたずらに引っかかるなんて信じられない!」

●Extra Point

 もう2例。

◎Extra Example
”That wasn’t a funny prank—it was just mean.”
「それは面白いいたずらじゃなくて、ただ意地悪なだけだった」

"Some pranks can be dangerous, so always think twice before doing them."
「いたずらの中には危険なものもあるから、やる前によく考えなさい」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO PUT IN

2025-01-03 04:56:44 | P
 put in はいろんな意味で使われるが、「刑務所に送る、有罪にする」の意味でも用いられるので注意しよう。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"The detective’s evidence was solid, and it was enough to put the suspect in for life."
「刑事の証拠は確固たるもので、容疑者を終身刑にするのに十分だった」

"After years of avoiding the law, the notorious thief was finally caught and put in for his crimes."
「何年も法の網をかいくぐってきた悪名高い泥棒がついに捕まり、刑務所に送られた」

●Extra Point

もう2例。

◎Extra Example
"The judge decided to put her in for a year, considering the severity of the offense."
「判事は犯罪の重大性を考慮して、彼女を1年間刑務所に送る決定を下した」

"It took three trials, but they finally put him in for embezzlement."
「三度の裁判の末、男は横領の罪で刑務所に送られた」


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする