なぎのあとさき

日記です。

生物の誕生

2019年04月04日 | 日々のこと

木曜、17℃くらいになったけど、風が冷たい。
桜はまだけっこう蕾が残ってて、長持ちしてる。
庭のハナカイドウがほぽ満開になって、たくさん花がついてたのが、今朝見たら急に花が減っていて、またしてもヒヨ夫妻。
すごい勢いで花をむしゃむしゃ食べてた。


もっとたくさん咲いてたのに~!


シラユキゲシも咲いてる。


ライスフラワーも!

殿は朝から食欲旺盛で、ペーストのおやつを一気に食べーの、吐きーの。
その後もキッチンで、何かちょーだい!というので、シーバのちゅーるを2本食べた。
カリカリもよく食べてるし、長かった海原雄山状態をやっと解除してくれるかも。
その後、吐き止めを飲ませて、吐いてない。

ビーもずっと下痢してないし、そろそろステロイドの間隔をあけたいところ。
日記読み返したら、ビーはしょっちゅう下痢してたから、ibdはかなり前からかもしれない。
ステロイドがこれだけ効いてるとなるとね。

モンチもibdだったけど、状態は違う。
モンチはステロイドで異常な食欲だったけど、ビーは前と変わらない。
ンチもモンチは薬飲んでてもゆるうんしてたけど、ビーはほとんどない。
ibdって医者もはっきり言わないし、いろいろはっきりしない病気みたい。

マンションの庭師が、庭の消毒と施肥をしたばかりなので、しばらく猫たちは外出できない。

昨日今日とモンちゃんがあまり出たがらなくて良かった。
家の中でドタバタやってる。
あとはよく昼寝する。
春はみんな眠いのかな。

-------

タコの心身問題、これまでのまとめ。
46億年前の地球の誕生から始まる。
生物の誕生は約38億年前、動物は約10億年前。
はじめは単細胞生物、そのあと、分裂した細胞同士が離れないものが現れ、多細胞生物になり、海綿になる。
これが動物の祖先らしい。
海綿は、微生物のプールでじっとして動かない。

多細胞になると、細胞同士をつなぐ何かが必要で、それが「神経系」。
中でも、電気質で、長いしっぽがあり、遠くの細胞とつなげられるのが、ニューロン。

神経系の働きは、
・感覚―運動
外部を感知し、次になにをするべきかを判断
・行動―調整
行動を起こすために、細胞たちを制御する

神経系を持つ最初の生き物は、刺胞動物といわれる。クラゲやイソギンチャク、サンゴ。
7億年前くらいのこと。

おおお、クラゲってすごい。

約五億年前に始まったカンブリア期に、多種多様なデザインの生き物かが一気に現れる。
カンブリア爆発といわれる。

カンブリア前のエディアカラ期の化石に、クラゲはすでにいる。

エディアカラ期にも、動く生き物がいた。
マカロンのよーな形の、キンベレラ。
動物同士の関わり合いはなく、おのおの、微生物のプールから栄養をこしとっている。
エディアカラの園といわれてる。
武器や毒を持つ生き物はいない中、クラゲには刺があった。
何のためかはわからない。

ああ、クラゲって!

カンブリア期に入って、生物の死骸を食べる生物が現れ、次に生きている生物を食べる生物が現れた。
食う、食われるの関係がついに生まれ、そこから進化の爆発が起こる。

クラゲの体は上下の区別あり、左右なし→放射相動物
人間は前後の区別あり、必然的に左右あり→左右相称動物
人間、タコ、魚、アリ、ミミズもコレ、カンブリア期に一気に活発になった。

前後の区別がなくて、最も洗練されてる生物が、ハコクラゲ!だってーさー。
つまりアンドン。
すごいのと毎年あいまみえてきてたのね。

6億年前、動物の進化の大きな分岐があった。
脊椎動物と、無脊椎動物。

さて、心はどこで生まれるのでしょう?!

-------

仕事でバレエの先生してる女の子(美人)とお茶してて、「いくつなんですか?」と聞かれ、素直に答えたら、「えええっ」と目を見開いてしばらくフリーズし、「こ、こんな47歳いますか?」といって、さらにしばらくフリーズ。
素晴らしいリアクション。

にゃん太はこの頃いないことも多いけど、帰るまでに一度は顔を見せてくれる。
まるまるふくふくしてる。

--------


今日、木曜は、お寺に行ってらしだれ桜が満開。
小川沿い桜も満開。
Aくんのカフェに寄って、ピリピリのジンジャーエールをごちそうになった。
河原の桜は、まだ六分くらいで、やっぱりいつもよりだいぶ花も蕾も少ない。
足元のハマダイコンのほうがすごい。
川の近くまで行って、タコの本、スワンの恋を少し読んだ。
風が冷たい。


夕方プールまで行って財布を家に忘れて、帰ってまた行った。
コメント