菅首相の沖縄基地問題発言の変節を記憶しておくためと基地移設がなぜ沖縄なのかの答を問うべし

2011-02-19 09:22:48 | Weblog



 2月16日(2010年)の衆院予算委で衆院比例九州・沖縄ブロック選出4期目の共産党赤嶺政賢(せいけん)議員が菅首相の野党時代と現在の沖縄の米軍基地に関わる姿勢の違いを追及した。菅首相の答弁は従来の答弁の繰返しであったが、市民派出身だと名乗っていることに反するそのご都合主義を後世の記憶に残しておくために文字化し、併せて菅首相の答弁が普天間米軍飛行場の移設先がなぜ沖縄なのか、その答弁となっていないことを取上げてみる。

 赤嶺聖賢議員(一語一語ゆっくり丁寧に発音して追及)「えー、共産党の赤嶺聖賢です。今日は、あー、米軍普天間基地問題について、えー、総理に、えー、伺います。えー、この間(かん)の、おー、経過を振り返って、みたいと思います。普天間基地の、オ、国外、最低でも県外への、おー、移設を掲げて、鳩山内閣が、スタートしたのは、1昨年の、9月の、おー、ことでした。

 以来約9ヶ月間、従来の、名護市辺野古に替わる新たな移設先の検討を、行って、まいりました。様々な、ア、移設先が、浮かんでは、ア、消え、結局、昨年、5月、辺野古に戻ることに、エ、なりました。このように決めました。

 エ、一体、なぜに、また沖縄になるのか、と多くの県民が落胆し、強い、疑問を、おー、持ったのであります。それに対して当時の鳩山首相は、沖縄を訪問した際、学べば学ぶにつけて、海兵隊のみならず、沖縄に存在している米軍全体が、すべて連携し、抑止力が維持できるという、思いに至ったと、説明を、しました。

 私は遠くから、その鳩山総理の姿を、見て、おりました。それが今回、鳩山首相自身が、共同通信社と、沖縄タイムズ、琉球新報、おー、地元、おー、二紙のインタビューの中で、その説明は、後付けの、理屈で、方便だったと、おー、認めました。

 具体的にこのように言ってます。『徳之島もダメで、辺野古となったとき、理屈付けをしなければ、ならなかった。 海兵隊自身が、沖縄に存在することが、戦争の抑止力になると、直接そういうわけでは、ないと思う。海兵隊が欠けると、陸海空軍の、すべてが連関している中で、米軍自身が十分な機能を果たせないという意味で、抑止力という話になる。それを方便と、言われれば、方便だが、広い意味での、抑止力という、言葉は使えると思った』

 このように、エ、述べているわけです。戦後米軍基地に、ずうっと、苦しめられてきた沖縄に、新たな米軍基地を押し付ける決定が、こんな軽々しい、エ、く、決められていくと、いうのは、私自身、この報道、をー、方便だという、地元紙の報道を見たときに、開いた口が、塞がりませんでした。総理は鳩山前首相の発言について、どのように考えていますか」

 菅首相「まあ、私、鳩山前総理から、ア、直接に、イー、お聞き、イー、は、いたしておりません。えー、報道で、えー、拝見を、いたしました。ま、私…、イー、としては、あー(喉を鳴らし)、鳩山前総理、その後、若干の釈明を、おー…ぶら下がりと言いますか、取材にも応じておられましたが、ま、いずれにしても、おー…(喉を鳴らす)、そうした、マ、表現についても、おー…、本当に、イー…、問題でもありますと同時に、えー…、私自身の、考え方、あ…、は、先程来申し上げていますように、イー…、沖縄の、海兵隊を含む、エ、在日米軍…、存在は、我が国の平和、このアジア、太平洋地域の、平和と安全にとって、エ、大変大きな役割を、果たしていると考えておりますので、内容的にも、おー、私の認識とは、若干、あー、もし、報道されているような、ことであったとすれば、あー、違っていると、認識をいたしました」

 相当四苦八苦の答弁となっている。菅首相の、海兵隊を含む在日米軍全体の存在は日本のみならず、アジア、太平洋地域の安全保障上の抑止力として機能しているというこの発言は2日前(2月14日)の首相官邸ぶら下がりで既に発信済みとなっている。

 記者「鳩山前総理が、昨年5月に普天間基地の県外移設を断念した理由として沖縄の米軍海兵隊の抑止力の重要性を挙げたことについて『方便だった』と話した。前総理のこのような発言をどう思うか」

 菅首相「直接聞いたわけではありませんので。いずれにしても私は沖縄の海兵隊を含む在日米軍全体として、やはり我が国の安全、あるいはアジア地域の、アジア太平洋地域の安定に大変重要な役割があると、このように認識しています」 (asahi.com

 新聞記事だから、つっかえつっかえの発言だったのかどうか分からないが、文字面だけから見ると、スムーズな返答となっている。

 鳩山前首相の発言は沖縄米海兵隊抑止力論は辺野古移設を正当化するための方便だったとの告白だが、菅首相が言っていることは鳩山前首相も「海兵隊が欠けると、陸海空軍の、すべてが連関している中で、米軍自身が十分な機能を果たせないという意味で、抑止力という話になる」と言っていて、抑止力に関して主張を同じくしている。

 両者の違いはどこにあるかと言うと、鳩山前首相が場所を沖縄と特定して海兵隊は沖縄ではなくてもよかったと間接的な言い回しで言っていることに対して、菅首相は沖縄の海兵隊を含めているものの在日米軍全体の抑止力の効果を主体とした言及であって、なぜ沖縄なのか、沖縄でなくてはならないのかについての言及とはなっていないことである。

 鳩山前首相は沖縄でなくてもよかったが、官僚が初めから沖縄ありきで、それを押し切るだけの指導力がなかったために辺野古と決めた。その正当付けのために「抑止力論」を方便として持ち出したとインタビューで答えた。

 もし菅首相が鳩山前首相の「沖縄海兵隊抑止力方便論」を否定するなら、沖縄でなければならないことの理由を明確にしなければならない責任を負うが、その責任を果たさず、在日米軍全体として把えた抑止力の効果を言うのみとなっている。
  
 赤嶺議員「菅総理は、昨年の6月、就任に当たっての記者会見で、5月の日米合意について、鳩山前総理の思いをしっかりと受け止めて、引き継いでいかなければ、ならないと、こう、述べてるわけです。

 ところが総理が引き継いだ、日米合意の根拠、これは後付けの、おー、理屈だったという、ことで、あります。総理は、こういうことを、鳩山さんからお聞きにならなかったんですか」

 菅首相「全く、うー、そういった、ア、表現を含めて、そういう趣旨のことは、お聞きをした、いたしたことはありません」

 赤嶺議員「鳩山総理は、あー、こうも言っております。なぜ、えー、米国は、辺野古に拘るのか、ア、という、記者さんの問いに対して、アメリカは沖縄にいることで、パラダイスのような居心地のよさを感じている。戦略的な、メリットも当然だが、思い遣り予算、県民の優しさも含めて、国内では沖縄より、ないという発想が、あるのではないのかと、このように述べております。

 この点について、総理は、あー、どのように、えー、記憶しておられますか」

 菅首相「ま、少なくとも、おー、私自身の、ニン、認識とは、大きく違っております」

 赤嶺議員「あのー、戦後ですね、えー、米軍は、あー、沖縄を、占領下に、置いて、そのもとで、えー、住民の土地を強制的に奪い、えー、基地を造ったと、おー、歴史は総理もご存知だと思います。

 えー、広大な米軍基地は、このように構築されたんですが、この基地のある場所っていうのは、本当に眺めのいいところなんです。基地の中から見る沖縄の海っていうのは、こんなに素晴らしいのかと、こんなに素晴らしい自然が地球上にあるのかと思うくらいに素晴らしいんです。眺めのいいところはぜーんぶ米軍基地が(両手で囲うようにして)、ア、強奪、ウ、したんです。そういう歴史を、おー、持ってます。で、それが、今日に引き継がれています。

 70年代、後半以降は、ア、日米地位協定上、アメリカが負担すべき、米軍の住宅建設、あるいは光熱水道まで、思い遣りの名のもとに、日本が、ア、肩代わりして、きました。このようにして、つくられた、パラダイスのような、ア、居心地の、おー、よさが、あー、あるから、あー、米軍が。ア、居座り続けているという、この鳩山前総理の指摘は、私も、その通りだと、思って、おります。思い遣り予算や、強制的にいいとこばっかし取上げて、ビーチも持っているパラダイスなんですよ。

 で、それが米軍が沖縄にいる理由なんです。ところが問題はそういう認識を十分に持ちながら、辺野古に基地を押し付けるために、抑止力という言葉を使った、ア、ことであります。日米合意を正当化するための、まさに方便です。県民に、国外、最低でも県外と約束しながら、なぜ辺野古に戻ることになったのか、この際、徹底的に、糾明する責任が菅内閣にあるのでは、ありませんか」

 菅首相「えー、赤嶺議員、の、おー…、おー、気持は、あるいは見方でおっしゃることは、それはそれとして、えー、そういう、えー、見方、はあろうかと、思いますが、私、イ、なり、内閣としての、オ、おー、基本的な考え方は、やはり、イー…日本の、おー、安全、平和、というものの中で、エ、日米アン、安保条約というのは、あー…日本に取っても、必要な、ものであり、また、その日米安保条約の、大きな要素が、えー、米軍、ン…、への基地提供というもの、ヲ…、を、提供する、一方で、アメリカが、あー、日本の、おー、が、攻められたときには、ア、共に守ってくれるという、そういう関係が、基本になっているということであります。

 そういった意味で、えー、今、沖縄のみなさんにとって、えー、返還後も、多くの基地が、アー…、ア、ある、状態が続いている、ということについては、ア、私の方も、政治家として、えー、対応の不十分さを、おー、強く感じておりますけれども、えー…、今の、オ…、米軍…、沖縄に於ける、ウ、海兵隊の、基地、イ、存在そのものは、ア、これは、ア、国の方針、政府の方針、として、日米の間で、取り決めて、えー、存在しているものであって、えー…、ま、それをー、オ、色々な表現で、えー、言うのは、あー、政府の立場、内閣の立場、からすれば、あー、それは適切ではなくて、日本にとっても、おー…必要な、あー、基地ということで、えー、受け入れていると、いうのが、私、イー、総理としての、立場であります」

 ここでもなぜ沖縄なのか、沖縄でなければならないのか答えてはいない。日米安全保障条約に基づいた米軍基地とその存在が日本の安全と平和を守っている、だから必要だと、単に必要論を述べているだけで、最初の応答とほぼ同じことの繰返しで終わっている。

 赤嶺議員「えー、抑止力という方便で沖縄に基地を、おー、押し付け続けて、そして本当に、えー、いい場所、広大な土地を米軍基地として、エ、使い続けている。やっぱりですね、えー、日米合意の経過について、えー、委員長、おー、この日米合意の、おー、根幹に関わる、ウ、問題だと思います。私は鳩山首相を参考人として、招致して、この問題で、改めて、集中審議を、行うことを、求めたいと思います」

 中井委員長「鳩山首相とおっしゃいましたが、元首相でございます。前首相でございます。先程から自民党さん、公明党さんからも、ご要求がございました。共産党さんのご要求も含めまして、理事会で、協議を、いたします」

 赤嶺議員「鳩山さんについて、えー、先程来から、菅総理の、認識を伺ってまいりました。えー、総理は、ア、米軍の抑止力についても、オ、言及されたわけですが、今度は、総理自身の、ご認識を、オ、聞きたいと思います。

 菅総理も野党時代に米軍の抑止力について、えー、様々な発言を、おー、行って、まいりました。2006年6月の講演では、『よくあそこ』、あそこって言うのは沖縄ですね、『沖縄から海兵隊が、なくなると、抑止力が落ちるという人がいますが、海兵隊は守る部隊ではありません。地球の裏側まで飛んでいって、攻める部隊なのです。沖縄に海兵隊がいるかいないかは日本にとっての抑止力とあんまり、関係ないことなのです』

 このように述べておられます。総理は、海兵隊の抑止力に関する、見解、えー、いつ、どのようにして、変えたんです」

 菅首相「え、ま、私ー、イー…、総理になる前、特に野党の時代に、イー…、そうした、趣旨のことを、オ、私も、いつ、どこの場所とまでは、あの、すぐ今分かりませんが、あのー、おー、言っていたことは、十分あり得るということで、えー、お聞きをしておりました。その上で、えー、どの時点で変えたかということでありますが、えー、何月何日の時点でということでありませんけれども、えー、近年の、おー、このオー、極東、あるいは、極東アジアの状況、特に、イ、北朝鮮の、おー、核、ウー、ミサイル、拉致という、この状況の、ある意味での、脅威が、あー、拡大している。うー、など、を中心とした、やはりアジア情勢の、緊迫の中で、えー、より、イー、有効な、あー、抑止力ということを考えたときに、沖縄に、いー、海兵隊があることも、おー、抑止力の一つの、要素と、なっていると、このような認識に達したわけであります」

 野党時代の海兵隊沖縄不要論・沖縄海兵隊抑止力無関係論の主張を何度でも国会で追及を受けて、そのたびにほぼ似た答弁でかわしてきているにも関わらず、事実だと認めるのではなく、「十分あり得るということで」と、その可能性を他人事のように言う潔くない態度は菅首相の人柄がそのまま現れたものであろう。

 菅首相は極東アジアの状況変化、特に北朝鮮の核ミサイルと拉致を挙げて、過去の海兵隊沖縄不要論・沖縄海兵隊抑止力無関係論から海兵隊沖縄必要論・沖縄海兵隊抑止力関係論へと転じたことの正当化理由とした。いわば極東アジアに対する抑止力の必要上、普天間海兵隊の辺野古移設を止むを得ないこととした。 

 赤嶺議員「ま、北東アジアの情勢、2006年と、おー、今日と、おー、やっぱりおんなじ情勢認識の中にも、おー、ありましたし、国会でも議論されていました。結局ですね、総理も政権についたら、あー、学んで、抑止力は大事だと、いう、学べば学ぶ程と、いう、ウー、立場では、ありませんか。

 かつて総理は、エ、『改革政権準備完了』、こういう、えー、ご自身が書かれた、あー、本の中で、エ、次のように述べております。(原稿を読み上げる。)『戦後の日本の外交は、冷戦構造の中で、一貫して機軸である日米両国の友好な関係を維持することを最優先課題としてきた。米国のイエスマンと政界中から笑われようが、冷戦構造が崩壊したあとも、政権が変われば、新しい首相が真っ先にホットラインで米国大統領に電話し、日米首脳会談の予定を入れるという、現代の参勤交代とも言うべき、慣行が続いている。日米関係さえうまくやっていれば、外交は及第点という意識が、歴代自民党の政権では、強かった。そこには、長い目で見た国益や宗教や言語も違う近隣諸国の間に、敵対関係、をつくらないための、外交戦略は希薄だった』と述べた上で、沖縄の米軍基地について、『民主党中心の政権では、沖縄の基地の相当部分を占める、海兵隊の沖縄からの撤退を、真剣に検討するよう、米国にはっきり、求めていく』と、ここまで、述べているわけです。

 ところが総理は就任する2日前の6月6日、オバマ大統領と電話会談を行ない、普天間基地について、先般の合意を踏まえて、しっかり取り組んでいきたいと、ヲー、伝えたわけです。

 政権に就く前と、政権に就いた後で、言っていること、やっていること、全く正反対ではありませんか」

 菅首相「先ず、あのー、私のその本を出したことは、あの、記憶をちゃんとしておりますけども、このー、冷戦時代、それからポスト冷戦になって、さらには9・11をくぐり、ある意味ポスト冷戦からさらに、えー、変化をして、きている。国際情勢の中で、私は、冷戦時代と、ポスト冷戦と、さらに、9・11以降の、おー、大きな国際的、国際的安全保障状況は、ア、変わったと、見るべきだと思って、おります。

 そういった意味で、えー、日米、えー、あるいは先程申し上げましたように、えー、日米安保、おー、条約、というものも、かつては、あー、まさに、えー、東西対立の中での、おー、ある意味、西側の、一国としての、おー、共同の、安全保障であったわけですが、ポスト冷戦からさらに、今日の状況は、そういうソ連を仮想敵国とした状況から、大きく変わった中で、エ、先程申し上げましたような、北朝鮮の脅威というような問題も、ア、あるわけであります。

 そういった意味で、えー、私が、あー、変わった、あー、というのは、そうした国際的な情勢の、変化ということもあります。

 それからもう一つ、ウー、率直な言い方をどこまでしていいか、分かりませんが、やはり、えー、鳩山総理が辞任されたことの理由の大きな一つが、この普天間の、おー…、迷走にあって、その迷走は勿論沖縄のみなさんにも大変ご迷惑をかけましたが、ある意味では、日米関係そのものも、やや不安定なものになっておりましたので、私としては、その、おー、面も、おー、考えた中での、やはり5月28日の日米合意というものを、踏まえた形で、えー、スタートを、することが、日本の、大きい意味での、国益にも、添うものであると、考えて、そういう立場で、今日まで、えー、すすめてきたところであります」

 赤嶺議員「えー、総理、前段でおっしゃった、国際情勢の、変化っていうのは、後付けで、やっぱり方便だと、思いますよ。鳩山さんと、同じですよ。政権に就く前、就いた後で、180度、おー、違うことをしています。私はやっぱり、要するにですね、えー、後段で述べ、述べられましたけれども、政権に就いたら、アメリカに、モノが言えなくなった、そういうことすよ。

 だから、あのー、あれだけでね、沖縄県民が猛反発しても、おー、普天間基地を辺野古に、えー、押し付けようと、おー、して、いるわけです。えー、民主党政権、対等な日米関係を、深めていたはずであります。これでは、一体、何のための政権交代だったのかと、おー、このように言わざるを得ないと、いう指摘をして、おきたいと思います」

 名護市に対する基地建設の調査が強引に行われようとしていることと、市が調査を不許可にすると、国にも権利があると市を行政不服で訴えたとかの追及に入る。

 認識の変化を最初は極東アジアの情勢の変化、特に北朝鮮の核ミサイルや拉致を理由として挙げたが、次にポスト冷戦だ何だと言っているが、2001年9月11日発生のアメリカ同時多発テロ事件――9・11に言及しているから、国際的なテロの横行を念頭に入れた国際的な情勢変化と、再び北朝鮮の脅威を理由付けとしている。北朝鮮の脅威の中には昨2010年11月23日の北朝鮮による韓国の延坪島(ヨンピョンド)砲撃と両国間の有事の懸念も計算に入れた抑止力の必要性というわけなのだろう。

 だが、ポスト冷戦にしろ、9.11事件、その他の国際テロにしろ、拉致にしろ、1999 年7 月の「民主党沖縄政策」から始まって年々発展させ、2008 年7 月8 日に公表した『民主党・沖縄ビジョン(2008)』には、「民主党は、日米安保条約を日本の安全保障政策の基軸としつつ、日米の役割分担の見地から米軍再編の中で在沖海兵隊基地の県外への機能分散をまず模索し、戦略環境の変化を踏まえて、国外への移転を目指す」と明記しているのだから、ポスト冷戦も9.11事件、その他の国際テロも拉致も、こういった国際情勢の変化を計算に入れた上での「在沖海兵隊基地の県外への機能分散」を手始めとした、「戦略環境の変化を踏まえて、国外への移転」の目標だったはずである。

 いわば菅首相が沖縄には海兵隊は要らない、沖縄の海兵隊は抑止力足り得ないとしていた野党時代の認識を、いや沖縄には海兵隊は必要だ、抑止力足り得ると変える理由とすることはできないということである。

 認識を変える唯一理由とすることができる要素は北朝鮮による韓国延坪島(ヨンピョンド)砲撃をキッカケとした韓国との間で一触即発の危険が生じかねない北朝鮮の脅威のみである。

 あるいは領有問題が生じて中国との間に緊張関係をもたらした尖閣諸島が安保条約第5条の適用範囲内ということで、米軍抑止力考慮の対象となり得るが、菅首相がそのことに一言も触れないのは中国との関係を懸念してのことかもしれない。

 だが、例え北朝鮮の脅威が切迫した状況にあるとしたとしても、あるいは尖閣を考えたとしても、抑止力が米軍全体の機能として存在する能力であるなら、海兵隊が沖縄でなければならない理由にはならない。

 少なくとも北朝鮮に限って言うと、北朝鮮は沖縄よりも九州地方や中国地方、あるいは北陸地方からの方が近い距離にある。機動性という点ではより有利な地理的条件を備えていることになるはずだ。

 菅首相は昨年の12月17、18の両日沖縄を訪問した際の記者会見で、米軍基地問題を「全国民の課題として、しっかり受け止めていかなければならない」と言い、「全国民に、あるいは全47都道府県の、沖縄以外の46都道府県の皆さんにも考えて頂きたいという思い」を持っていると発言している。だが、抑止力を言い募るものの、海兵隊が沖縄でなければならない理由を述べず、言っていることに反して「全国民の課題」とせずに基地を沖縄に押し付ける姿勢を変えていない。

 沖縄の辺野古に海兵隊を置くことと九州地方や中国地方、あるいは北陸地方に置くことと抑止力にどれ程の違いが生じるのか聞くべきだし、菅首相はその質問に答える義務を有するはずである。

 海兵隊の抑止力が三軍全体の一つの歯車として機能する以上、沖縄でなければならない理由はどこにもないはずだ。

 最後に、「それからもう一つ、ウー。率直な言い方をどこまでしていいか、分かりませんが、やはり、えー、鳩山総理が辞任されたことの理由の大きな一つが、この普天間の、おー…、迷走にあって、その迷走は勿論沖縄のみなさんにも大変ご迷惑をかけましたが、ある意味では、日米関係そのものも、やや不安定なものになっておりましたので、私としては、その、おー、面も、おー、考えた中での、やはり5月28日の日米合意というものを、踏まえた形で、えー、スタートを、することが、日本の、大きい意味での、国益にも、添うものであると、考えて、そういう立場で、今日まで、えー、進めてきたところであります」の発言は、「日本の、大きい意味での、国益にも、添うものである」とは言っているが、沖縄県民の意思よりもに日米関係修復を優先させた辺野古決定であったことの暴露となっている。

 我々は過去の海兵隊沖縄不要論・沖縄海兵隊抑止力無関係論を実際には何ら根拠もなく変えた一国のリーダーのその無節操な発言を記憶しておくべきだし、と同時に米海兵隊はなぜ沖縄でなければならないのか、問わなければならない。

 参考までに。《菅首相の初めに辺野古あり、沖縄ありの自己都合な沖縄記者会見 - 『ニッポン情報解読』by手代木恕之》


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする