平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に対する自衛隊の活動状況(08時00分現在)
平成23年4月12日
防衛省
※数値等は速報値であり、今後変わることがある。
※下線部は、前回からの変更箇所
1 災害派遣要請元及び要請日時岩手県知事 3月11日14時52分 宮城県知事 3月11日15時02分
茨城県知事 3月11日16時20分 福島県知事 3月11日16時47分
青森県知事 3月11日16時54分 北海道知事 3月11日18時50分
千葉県知事 3月12日01時00分
2 防衛省・自衛隊の対応(1) 派遣規模
人 員 : 約106,250名
(陸災部隊:約70,000名、海災部隊:約14,200名、空災部隊:約21,600名、原子力災派部隊:約450名)
航空機 : 497機
(回転翼208機、固定翼289機)
艦 船 : 49隻 が活動中
※3月14日、東北方面総監を指揮官とする統合任務部隊を編成
(2) 主な対応状況
ア 大規模震災災害派遣
(ア)関係命令
3月11日14時50分 防衛省災害対策本部設置(本部長:防衛大臣)
3月11日18時00分 大規模震災災害派遣命令
3月16日11時58分 予備自衛官及び即応予備自衛官の災害等招集命令
3月17日22時00分 大規模震災災害派遣命令の一部変更命令
(イ)活動内容
航空機による情報収集、被災者の救助(19,247名)、人員及び物資輸送、給食支援、給水支援、入浴支援、医療支援、道路啓開、瓦礫除去、ヘリコプター映像伝送による官邸及び報道機関等への情報提供、自衛隊施設(防衛大学校)における避難民受け入れ、慰問演奏
イ 原子力災害派遣
(ア)関係命令
3月11日19時30分 原子力災害派遣命令(12日09時20分廃止)
3月12日09時20分 原子力災害派遣命令
3月17日03時00分 原子力災害派遣命令の一部変更命令
3月19日01時00分 原子力災害派遣命令の一部変更命令
(イ)活動内容
避難支援、給水支援、人員及び物資輸送、原子炉冷却のための放水、モニタリング支援、ヘリコプター映像伝送による官邸及び報道機関等への情報提供、上空からの撮像、集じん飛行支援
ウ 現地調査団等の輸送支援
・ 政府調査団(第1陣:宮城県)の現地派遣
・ 経済産業副大臣及び原子力安全・保安院職員等の現地派遣
・ 総理大臣の現地視察(福島第1原発及び宮城県被災地上空等)
・ 政府調査団(第2陣:岩手県及び福島県)の現地派遣
・ DMAT(災害派遣医療チーム)の輸送支援
・ 防衛大臣現地視察(統合任務部隊編成)
・ 防災担当大臣現地視察
・ 防衛大臣現地視察(原子力災害派遣部隊現地調整所)
・ 防衛大臣現地視察(海災任務部隊、被災地、松島航空基地)
・ 総理大臣の現地視察(宮城県石巻市、東北方面総監部、松島航空基地)
エ その他
3月18日(金)東北地方太平洋沖地震による被災地域において、自衛隊の部隊が実施する救援活動等に係る予備費の使用を閣議決定(約54億円)
(3) 自衛隊の活動
○陸自
(4月11日)
04時30分 第13旅団 新地町役場において給食支援開始
05時30分 第4師団 気仙沼市から南三陸町一帯で捜索、給水・給食支援、道路啓開作業開始
06時00分 第13旅団 相馬市役所において給食支援開始
06時00分 第5施設団 新地町において瓦礫除去作業開始、相馬市において捜索開始
06時15分 第14普通科連隊 山元町において活動開始
06時30分 第10施設大隊 名取市・岩沼市・亘理町・山元町において活動開始
07時30分 13旅団 給食支援開始
08時00分 13旅団 輸送支援(物資)開始・輸送支援(備品)前進開始
08時05分 13旅団 埒木崎、谷地小屋、中島、小川において捜索開始
08時06分 第2地対艦ミサイル連隊 女川町石浜地区において捜索開始
08時08分 第3地対艦ミサイル連隊 女川町石浜地区において捜索開始
08時08分 6特連 野蒜、牛網、南赤崎、南余景一帯において捜索開始
08時11分 第1特科団 気仙沼において瓦礫除去作業開始
08時30分 第1地対艦ミサイル連隊 捜索開始
09時30分 13旅団 相馬市原釜地区において捜索開始
○海自
(4月11日)
07時27分 「せとぎり」搭載回転翼機、平成の森キャンプ場へ食糧輸送を実施
07時59分 「せとぎり」、平成の森キャンプ場において被災者等の巡回診察を実施
08時05分 「ぶんご」、小友小学校の清掃支援を実施
08時11分 「くらま」搭載回転翼機、寒風沢島の被災者に対し、救援物資(水)を輸送
08時21分 「くらま」搭載回転翼機、柱島の被災者に対し、救援物資(水)を輸送
08時35分 第4航空群固定翼機、被災地周辺における捜索救難飛行実施
08時51分 「くらま」搭載回転翼機、柱島の被災者に対し、救援物資(水)を輸送
08時54分 「くらま」搭載回転翼機、柱島の被災者に対し、救援物資(水)を輸送
10時20分 「くらま」搭載回転翼機、野々島の被災者に対し、救援物資(水)を輸送
10時38分 「しもきた」、気仙沼、大島の被災者に対し、入浴支援208名実施
10時45分 「くらま」回転翼機、被災地へ支援物資一式物資輸送実施
12時30分 横須賀警備隊、宮城県石巻市中央市営駐車場にて被災者231名に対し、入浴・シャワー支援実施
12時25分 「ちよだ」、志津川湾の被災者に対し、入浴支援20名実施
12時30分 「しもきた」、大島の被災者に対し、救援物資(水)を輸送
13時30分 「せとぎり」、大島の被災者に対し、入浴支援実施
17時15分 「てんりゅう」搭載回転翼機、被災地へ緊急用袋式担架等輸送実施
18時00分 第2航空群、八戸地区被災者に対し、受け入れ支援70名、入浴支援30名、メンタルヘルスケア14名実施
○空自
(4月11日)
06時25分 松島基地が沐浴支援活動開始
06時58分 北空派遣隊(山田)が炊出し活動開始
07時00分 松島基地が給水支援活動開始
07時07分 松島基地が物流管理支援活動開始
07時37分 松島基地が捜索救助活動開始
08時00分 松島基地が民生支援(校庭泥撤去)活動開始
08時01分 北空派遣隊(山田)が巡回診療活動開始
08時03分 北空派遣隊(山田)が物資輸送活動開始
08時05分 北空派遣隊(山田)が道路啓開、捜索救助活動開始
08時16分 北空派遣隊(山田)が給水支援活動開始
08時42分 北空派遣隊(山田)が燃料輸送活動開始
09時02分 航空救難団U-125A×1機 捜索救助のため秋田離陸(13時31分松島着陸)
09時10分 第1輸送航空隊C-130×1機 救援物資(パン)を名古屋から松島まで空輸
09時14分 松島基地が巡回診療活動開始
09時17分 松島基地が瓦礫撤去等活動開始
09時33分 航空救難団UH-60J×1機 捜索救助のため松島離陸(13時35分松島着陸)
09時45分 航空救難団CH-47×1機 救援物資輸送のため石巻総合グランド離陸(09時55分牡鹿清崎運動公園着陸)
10時03分 第1輸送航空隊C-130×1機 救援物資(民生救援物資)を福岡から松島まで空輸
10時53分 松島基地が入浴支援活動開始(基地内隊員浴場)
11時34分 松島基地が炊出支援開始
14時16分 第1輸送航空隊C-130×1機 救援物資(パン)を名古屋から松島まで空輸
15時28分 航空救難団UH-60J×1機 捜索救助のため松島離陸(17時08分松島着陸)
15時28分 航空救難団U-125A×1機 捜索救助のため松島離陸(17時41分秋田着陸)
○原子力災害派遣による活動
(4月11日)
08時33分 偵察航空隊RF-4E×1機が福島第1原発の航空偵察のため百里を離陸(08時57分百里着陸)
報道資料
記者会見
お知らせ
参考資料:報告書等
参考資料:人事発令
参考資料:叙勲者等受章者
外国要人往来
■NHK
汚染水 復水器への移送始まる
東京電力福島第一原子力発電所では、11日と12日に相次いだ地震の影響で放射性物質に汚染された水の移送に向けた作業がたびたび中断され、難航していましたが、当面の課題となっていた2号機の「トレンチ」と呼ばれるトンネルにたまっている汚染水を復水器に移す作業が12日午後7時半すぎから始まりました。
12日午後2時7分ごろ福島県で震度6弱の激しい揺れを観測した地震で、福島第一原発では外部電源に異常はなく、1号機から3号機の原子炉を冷やすために行われていた水の注入にも影響はありませんでした。
一方、原発の敷地内で行われている放射性物質に汚染された水の移送に向けた作業は相次いだ地震の影響でたびたび中断され、難航していましたが、12日午後7時半すぎから当面の課題となっていた2号機のトレンチと呼ばれるトンネルにたまっている汚染水を復水器に移す作業が始まりました。
また、1号機で水素爆発の危険性をあらかじめ避けるために行われていた格納容器への窒素ガスの注入作業は12日の地震の影響はなく、継続して行われています。
ただ窒素ガスの注入作業が行われているここ数日、格納容器の圧力がほとんど上昇しないことから、東京電力は格納容器から気体が外部に漏れ出ている可能性もあるとみて調べていますが、今のところ、周辺での放射線量の数値に変化はなく、慎重に監視をしながら注入を続けることにしています。
一方、12日午前6時半すぎには1号機から4号機の放水口の近くにある「サンプリング建屋」と呼ばれる施設の内部にあるバッテリーから火が出て、作業員が7分後に消火器で消し止めました。
東京電力はバッテリーの漏電が原因とみて、ほかの施設でもバッテリーの漏電や火災のおそれがないか点検を行っています。
4月12日 23:05更新
▲ページトップへ福島第一原発 最も深刻なレベル7
東京電力、福島第一原子力発電所の事故は、事態の深刻さを表す国際的な基準に基づく評価で、これまでの「レベル5」から最も深刻な「レベル7」に引き上げられました。「レベル7」は、世界的にみても25年前のチェルノブイリ原発事故しかなく、世界の原子力史上、最悪レベルの事故となりました。
福島第一原発の事故を巡っては、1号機や3号機の原子炉が入っている建屋で水素爆発が起きるなどして、外部に大量の放射性物質が放出され、半径30キロ以内の住民が1か月以上たった今も避難や屋内退避を強いられる深刻な事態が続いています。
この事故のレベルについて、経済産業省の原子力安全・保安院は、IAEA=国際原子力機関などが策定した「INES」と呼ばれる事態の深刻さを表す国際的な基準に基づいて評価した結果、これまでの「レベル5」から、最も深刻な「レベル7」に引き上げることを決め、12日に発表しました。
評価は、これまでに外部に放出された放射性物質の推定量で行われ、放射性のヨウ素131と、セシウム137を併せた放射性物質の量は、原子力安全・保安院の試算で37京ベクレル、原子力安全委員会の試算では63京ベクレルと推定され、いずれも『レベル7』の基準に相当するとしています。
「京」は「1兆」の「1万倍」です。
INESの評価は、これまで個別の原子炉ごとに行われ、先月18日の評価では、1号機から3号機まで、いずれも32年前にアメリカで起きたスリーマイル島原発事故と同じ「レベル5」としていました。今回、原子力安全・保安院は、事故としては一体だとして、1号機から3号機までの全体の規模で評価した結果、「レベル7」と決めたとしています。
「レベル7」は、世界的にみても25年前の1986年に旧ソビエトで起きたチェルノブイリ原発事故しかなく、世界の原子力史上、最悪レベルの事故となりました。
ただ、福島第一原発の事故で放出された放射性物質の量は、現時点では、520京ベクレルを放出したとされるチェルノブイリ事故の1割前後と評価されるとしています。
また、原子力安全委員会によりますと、これらの放射性物質は、周辺の放射線量の推移から、2号機の格納容器につながる圧力抑制室=サプレッションプールで爆発があった先月15日朝から翌日にかけての2日間にほとんどが放出されたとみているということです。放射性物質の放出は今も続いていますが、現段階では、かなり少なくなっているとしています。
「レベル7」の評価について、原子力安全・保安院の西山英彦審議官は「安全を守れるよう努力してきたつもりだったが、予測不可能な事態に見舞われ、規制が不十分だったところもあったと思う。迷惑かけて申し訳なく思っている」と謝罪したうえで、「まずは収束させることが最も重要で、規制の在り方も振り返って必要な手を打っていく必要がある」と述べました。
4月12日 18:55更新
▲ページトップへ福島第一原発 地震相次ぎ作業難航
東京電力福島第一原子力発電所では、11日と12日に相次いだ地震の影響で、放射性物質に汚染された水の移送に向けた作業がたびたび中断され、2号機のトレンチと呼ばれるトンネルにたまっている汚染水を復水器に移す作業にいまだに入れないなど、作業が難航しています。
12日午後2時7分ごろ、福島県で震度6弱の激しい揺れを観測した地震で、福島第一原発では外部電源に異常はなく、1号機から3号機の原子炉を冷やすために行われていた水の注入にも影響はありませんでした。しかし、11日と12日に相次いだ地震の影響で、原発の敷地内で行われている作業がたびたび中断されました。
このため、高濃度の放射性物質に汚染された水の回収に向けて、2号機のトレンチにたまっている汚染水を復水器に移す作業は、移送に使うホースの水漏れがないかを確認するのに手間取り、11日に始める予定だった移送作業にいまだに入れないなど作業が難航しています。
東京電力は確認作業を急ぎ、準備が整いしだい、汚染水を復水器に移す作業を始めたいとしています。
一方、1号機で水素爆発の危険性をあらかじめ避けるために行われていた、格納容器への窒素ガスの注入作業は、12日の地震の影響はなく継続して行われています。
ただ、窒素ガスの注入作業が行われているここ数日、格納容器の圧力がほとんど上昇しないことから、東京電力は、格納容器から気体が外部に漏れ出ている可能性もあるとみて調べていますが、今のところ、周辺での放射線量の数値に変化はなく、慎重に監視をしながら注入を続けることにしています。
また、12日午前6時半すぎには、1号機から4号機の放水口の近くにある「サンプリング建屋」と呼ばれる施設の内部にあるバッテリーから火が出て、作業員が7分後に消火器で消し止めました。
東京電力は、バッテリーの漏電が原因とみて、ほかの施設でもバッテリーの漏電や火災のおそれがないか点検を行っています。
4月12日 18:55更新
▲ページトップへ