榛名さんの総監部グルメ日誌
雪が降ると聞けば少し心おどるもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7c/3a4ee4da0d4b7981713a4af41f7965cf.jpg)
京都に雪、来週あたりに降るのかもしれないと言われますとどうしても心が高揚します。なにしろ雪景色は冬を象徴する風景だけれども、京都に雪が降る日というのは舞鶴とか北部を除けば若干日のみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9c/cf7f5fedf0ce68bdab8fe7ed6c0d1929.jpg)
シードルでまずは夜の一献を始めます。前回雪が降りました日には、ちょっと一杯、個人的に祝杯を挙げることとなりまして、出町商店街のビストロというかカフェにて、甘いシードルを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/97/38dbcb7bc1f58588a1726d29d6210fe2.jpg)
たまこまーけっと。京都アニメーションの作品で、意外と京都では一部で根強いファンを抱えているのが、この出町商店街が舞台の作品で、このお店では、たまこまーけっとファンノートもおかれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/79/36224d9a59003113e1860663da58aac1.jpg)
オイルサーディンのマリネを、この日の最初の肴にします。オイルサーディンの青魚どくとくの香りとほろほろ油漬けとなりやわらかく、マリネの酸っぱい酸味が、寒い冷えた身体に活力を生んで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/48/780d023fef89bad35f93743eca6a7632.jpg)
マリネそのものはいろいろと自分でも料理することは出来のだけれども、缶詰や瓶詰めのような保存食は自分で料理することが難しい、COVID-19の季節に自家製牛肉大和煮を瓶詰めしたことはあったけれど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/35/d534b6f81e685e5e91e6feffb09e7072.jpg)
ダルマを次の酒精に続きを楽しむ。これ、学生時代はダルマ一本、980円くらいだった気がする、北大路機関の秘密会合に使う場所の近くにチコマートがあって、足りなくなると買い足しに行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d7/b9a92c63ce8b909904a5cc42fd6fef31.jpg)
ローストビーフの小、ダルマはこの一皿を迎えるために。普通サイズがかなりおおきなもので、これを二人で分ける方もいるほど。サントリーオールドはこういう血の気のある肉料理を引き立ててくれて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/37/28f8f0b6501023be3fd402bd30f82de7.jpg)
サントリーオールドとともに、このローストビーフと、そしてたまこまーけっとのファンノートをぱらぱらみながら、みんな日本中世界中遠くから来てくれるのだなあという話題をもう一つの肴とします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/36/3c90acdbd2397dad358959ba4d87a893.jpg)
SOUさん、ここは出町柳商店街を河原町通から入って、映画館のまえを通り過ぎて左右に古本屋を眺めました少し先の二階部分にありますお店、階段を上ると、たまこまーけっとの話題がまっています。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
雪が降ると聞けば少し心おどるもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7c/3a4ee4da0d4b7981713a4af41f7965cf.jpg)
京都に雪、来週あたりに降るのかもしれないと言われますとどうしても心が高揚します。なにしろ雪景色は冬を象徴する風景だけれども、京都に雪が降る日というのは舞鶴とか北部を除けば若干日のみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9c/cf7f5fedf0ce68bdab8fe7ed6c0d1929.jpg)
シードルでまずは夜の一献を始めます。前回雪が降りました日には、ちょっと一杯、個人的に祝杯を挙げることとなりまして、出町商店街のビストロというかカフェにて、甘いシードルを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/97/38dbcb7bc1f58588a1726d29d6210fe2.jpg)
たまこまーけっと。京都アニメーションの作品で、意外と京都では一部で根強いファンを抱えているのが、この出町商店街が舞台の作品で、このお店では、たまこまーけっとファンノートもおかれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/79/36224d9a59003113e1860663da58aac1.jpg)
オイルサーディンのマリネを、この日の最初の肴にします。オイルサーディンの青魚どくとくの香りとほろほろ油漬けとなりやわらかく、マリネの酸っぱい酸味が、寒い冷えた身体に活力を生んで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/48/780d023fef89bad35f93743eca6a7632.jpg)
マリネそのものはいろいろと自分でも料理することは出来のだけれども、缶詰や瓶詰めのような保存食は自分で料理することが難しい、COVID-19の季節に自家製牛肉大和煮を瓶詰めしたことはあったけれど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/35/d534b6f81e685e5e91e6feffb09e7072.jpg)
ダルマを次の酒精に続きを楽しむ。これ、学生時代はダルマ一本、980円くらいだった気がする、北大路機関の秘密会合に使う場所の近くにチコマートがあって、足りなくなると買い足しに行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d7/b9a92c63ce8b909904a5cc42fd6fef31.jpg)
ローストビーフの小、ダルマはこの一皿を迎えるために。普通サイズがかなりおおきなもので、これを二人で分ける方もいるほど。サントリーオールドはこういう血の気のある肉料理を引き立ててくれて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/37/28f8f0b6501023be3fd402bd30f82de7.jpg)
サントリーオールドとともに、このローストビーフと、そしてたまこまーけっとのファンノートをぱらぱらみながら、みんな日本中世界中遠くから来てくれるのだなあという話題をもう一つの肴とします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/36/3c90acdbd2397dad358959ba4d87a893.jpg)
SOUさん、ここは出町柳商店街を河原町通から入って、映画館のまえを通り過ぎて左右に古本屋を眺めました少し先の二階部分にありますお店、階段を上ると、たまこまーけっとの話題がまっています。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)