■自衛隊関連行事
平成の御世もいよいよ残りあと僅かとなってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか、今週末の自衛隊関連行事紹介です。

第8師団創設記念行事北熊本駐屯地祭、南九州と鹿児島県島嶼部を防衛警備管区とする第8師団の創設記念行事です。第8師団は精兵そろう南九州の地において、昨年の改編により即応機動師団となり、第42即応機動連隊を隷下におくとともに、10式戦車を運用する西部方面戦車隊の配属などを受ける優秀装備を揃え、第7師団、第2師団に続く精鋭師団です。土曜日実施です。

第8師団は、また鹿児島県島嶼部を防衛警備管区とすることから全国の師団飛行隊では唯一航続距離が長く全天候運用が可能なUH-60JA多用途ヘリコプターを運用しています。北熊本駐屯地は広大、駐屯地正門から式典会場まで師団司令部前を経て非常に広く、記念行事では16式機動戦闘車や96式装輪装甲車と共に大規模な訓練展示が期待出来るでしょう。

八戸駐屯地創設記念行事、東北地方でもっとも多様な部隊が駐屯している駐屯地の一つです。航空部隊として東北方面航空隊第2対戦車ヘリコプター隊と第9師団隷下の第9飛行隊、また東北方面特科隊第4地対艦ミサイル連隊、第101高射特科隊、第9師団隷下の第9施設大隊と第9後方支援連隊、東北方面混成団第38普通科連隊一部中隊などが駐屯する。

弘前駐屯地創設記念行事、第9師団隷下の第39普通科連隊と第9偵察隊が駐屯しています。師団司令部の置かれる青森駐屯地は交通量の多い青森市内に所在しますが、弘前駐屯地は市街地中心部から2kmほど離れていまして、地元理解とあわせ74式戦車を含む市街パレードなども実施できる立地です。なお、本年は観閲行進を駐屯地内にて実施するとのこと。

郡山駐屯地創設記念行事、東北方面特科連隊と第6特科連隊、第6高射特科大隊の駐屯する福島県の駐屯地です。特科連隊は即応機動師団改編後も一部が第22即応機動連隊火力支援中隊へ移管するも維持されました。第6師団へは多賀城第22普通科連隊の第22即応機動連隊への改編に伴い16式機動戦闘車配備されており、これらの参加も期待できましょう。

久居駐屯地創設記念行事、三重県津市の近鉄久居駅に隣接する第33普通科連隊の駐屯地です。本当に駅前に駐屯地があり、交通は便利です。第33普通科連隊は第10師団隷下の普通科連隊ですが、ここ久居は、歩兵第三十三連隊本営蹟に駐屯する全国でも希有な郷土部隊であり、中部方面隊では最初に軽装甲機動車を受領した機械化運用に長けた連隊の一つ。

信太山駐屯地創設記念行事、第37普通科連隊が駐屯しています、大阪府を防衛警備管区とする大阪府唯一の普通科連隊です。昨年度は訓練中の場外着弾という残念なことがありましたが、南海トラフ巨大地震への警戒が高まる中、津波懸念の海岸線から距離もある駐屯地にて、防衛警備にあわせ災害派遣任務にも大きな能力が期待されている普通科連隊です。

松本駐屯地創設記念行事、信州長野県を防衛警備管区として受け持つ第12旅団隷下の第13普通科連隊が駐屯しています。アルプス連隊や、最近は山猿連隊とも呼ばれている部隊ですが、日本アルプスを警備管区とし、山岳連隊の名高い陸軍歩兵第五〇連隊の伝統を受け継ぐ。偶然ですが先週の松本が五分咲き、ちょうど松本は桜満開の季節と重なりました。

高田駐屯地創設記念行事。第12旅団隷下の第2普通科連隊が駐屯しています。第12旅団は第12師団時代よりソ連軍の新潟着上陸と関越道沿いに東京へ侵攻されることをもっとも警戒しており、新潟県には現在も2個普通科連隊を置いています。平時には北朝鮮工作船浸透事案もあり、その懸念が杞憂でない事を示す、現代の最前線の一つといえましょう。

さて撮影の話題を。スマートフォン、これが一つあれば大概の撮影が可能、という事で、この中のカメラ性能の向上が結果的にコンパクトデジタルカメラの価格高騰を招いているという話題を前回紹介しましたが、スマートフォン撮影用マウントという、シャッターやファインダーを容易に撮影するための様々な支援器具が発売されていまして、その多種多様は驚かされます。

かなり大袈裟なマウントを見ますと、其処まで無理をしてでもスマートフォンで撮影する意味はあるのかなあ、と使わない身の上、正直に思っていたのですが、撮影機能が優れているのは主として画像処理機能の方であり、レンズは当然限界があると共に操作性では、想ったものを想い撮りに撮影する事が当然の一眼レフとは別物、と聞くようになりました。

カメラとは、と哲学的な視点ではありませんが、写真を製造する機会というだけでは無く写真を通じて世界観を第三者に伝える為の危惧という部分の方が重点として大きいのかな、と思います。その上で、使い勝手は撮影の時機を左右しますし、コンパクト機種高騰はこの点でカメラへの入り口を高性能化の代償に狭めているようにみえます。少し残念ですね。
■駐屯地祭・基地祭・航空祭
・4月21日:弘前駐屯地創立51周年記念行事…https://www.mod.go.jp/gsdf/neae/hirosaki/hirosaki/
・4月21日:八戸駐屯地創設63周年記念行事…https://www.mod.go.jp/gsdf/neae/9d/
・4月21日:郡山駐屯地66周年記念行事…https://www.mod.go.jp/gsdf/neae/6d/unit_hp/koriyama_hp/index.html
・4月21日:高田駐屯地創設69周年記念行事…https://www.mod.go.jp/gsdf/eae/12b/
・4月20日:松本駐屯地創設69周年記念行事…https://www.mod.go.jp/gsdf/eae/12b/
・4月21日:久居駐屯地創設667周年記念行事…https://www.mod.go.jp/gsdf/mae/10d/butai/sta/hisai/
・4月21日:信太山駐屯地創立62周年記念行事…https://www.mod.go.jp/gsdf/mae/3d/shinodayama/
・4月20日:第8師団創設57周年記念行事…https://www.mod.go.jp/gsdf/wae/8d/
■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
平成の御世もいよいよ残りあと僅かとなってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか、今週末の自衛隊関連行事紹介です。

第8師団創設記念行事北熊本駐屯地祭、南九州と鹿児島県島嶼部を防衛警備管区とする第8師団の創設記念行事です。第8師団は精兵そろう南九州の地において、昨年の改編により即応機動師団となり、第42即応機動連隊を隷下におくとともに、10式戦車を運用する西部方面戦車隊の配属などを受ける優秀装備を揃え、第7師団、第2師団に続く精鋭師団です。土曜日実施です。

第8師団は、また鹿児島県島嶼部を防衛警備管区とすることから全国の師団飛行隊では唯一航続距離が長く全天候運用が可能なUH-60JA多用途ヘリコプターを運用しています。北熊本駐屯地は広大、駐屯地正門から式典会場まで師団司令部前を経て非常に広く、記念行事では16式機動戦闘車や96式装輪装甲車と共に大規模な訓練展示が期待出来るでしょう。

八戸駐屯地創設記念行事、東北地方でもっとも多様な部隊が駐屯している駐屯地の一つです。航空部隊として東北方面航空隊第2対戦車ヘリコプター隊と第9師団隷下の第9飛行隊、また東北方面特科隊第4地対艦ミサイル連隊、第101高射特科隊、第9師団隷下の第9施設大隊と第9後方支援連隊、東北方面混成団第38普通科連隊一部中隊などが駐屯する。

弘前駐屯地創設記念行事、第9師団隷下の第39普通科連隊と第9偵察隊が駐屯しています。師団司令部の置かれる青森駐屯地は交通量の多い青森市内に所在しますが、弘前駐屯地は市街地中心部から2kmほど離れていまして、地元理解とあわせ74式戦車を含む市街パレードなども実施できる立地です。なお、本年は観閲行進を駐屯地内にて実施するとのこと。

郡山駐屯地創設記念行事、東北方面特科連隊と第6特科連隊、第6高射特科大隊の駐屯する福島県の駐屯地です。特科連隊は即応機動師団改編後も一部が第22即応機動連隊火力支援中隊へ移管するも維持されました。第6師団へは多賀城第22普通科連隊の第22即応機動連隊への改編に伴い16式機動戦闘車配備されており、これらの参加も期待できましょう。

久居駐屯地創設記念行事、三重県津市の近鉄久居駅に隣接する第33普通科連隊の駐屯地です。本当に駅前に駐屯地があり、交通は便利です。第33普通科連隊は第10師団隷下の普通科連隊ですが、ここ久居は、歩兵第三十三連隊本営蹟に駐屯する全国でも希有な郷土部隊であり、中部方面隊では最初に軽装甲機動車を受領した機械化運用に長けた連隊の一つ。

信太山駐屯地創設記念行事、第37普通科連隊が駐屯しています、大阪府を防衛警備管区とする大阪府唯一の普通科連隊です。昨年度は訓練中の場外着弾という残念なことがありましたが、南海トラフ巨大地震への警戒が高まる中、津波懸念の海岸線から距離もある駐屯地にて、防衛警備にあわせ災害派遣任務にも大きな能力が期待されている普通科連隊です。

松本駐屯地創設記念行事、信州長野県を防衛警備管区として受け持つ第12旅団隷下の第13普通科連隊が駐屯しています。アルプス連隊や、最近は山猿連隊とも呼ばれている部隊ですが、日本アルプスを警備管区とし、山岳連隊の名高い陸軍歩兵第五〇連隊の伝統を受け継ぐ。偶然ですが先週の松本が五分咲き、ちょうど松本は桜満開の季節と重なりました。

高田駐屯地創設記念行事。第12旅団隷下の第2普通科連隊が駐屯しています。第12旅団は第12師団時代よりソ連軍の新潟着上陸と関越道沿いに東京へ侵攻されることをもっとも警戒しており、新潟県には現在も2個普通科連隊を置いています。平時には北朝鮮工作船浸透事案もあり、その懸念が杞憂でない事を示す、現代の最前線の一つといえましょう。

さて撮影の話題を。スマートフォン、これが一つあれば大概の撮影が可能、という事で、この中のカメラ性能の向上が結果的にコンパクトデジタルカメラの価格高騰を招いているという話題を前回紹介しましたが、スマートフォン撮影用マウントという、シャッターやファインダーを容易に撮影するための様々な支援器具が発売されていまして、その多種多様は驚かされます。

かなり大袈裟なマウントを見ますと、其処まで無理をしてでもスマートフォンで撮影する意味はあるのかなあ、と使わない身の上、正直に思っていたのですが、撮影機能が優れているのは主として画像処理機能の方であり、レンズは当然限界があると共に操作性では、想ったものを想い撮りに撮影する事が当然の一眼レフとは別物、と聞くようになりました。

カメラとは、と哲学的な視点ではありませんが、写真を製造する機会というだけでは無く写真を通じて世界観を第三者に伝える為の危惧という部分の方が重点として大きいのかな、と思います。その上で、使い勝手は撮影の時機を左右しますし、コンパクト機種高騰はこの点でカメラへの入り口を高性能化の代償に狭めているようにみえます。少し残念ですね。
■駐屯地祭・基地祭・航空祭
・4月21日:弘前駐屯地創立51周年記念行事…https://www.mod.go.jp/gsdf/neae/hirosaki/hirosaki/
・4月21日:八戸駐屯地創設63周年記念行事…https://www.mod.go.jp/gsdf/neae/9d/
・4月21日:郡山駐屯地66周年記念行事…https://www.mod.go.jp/gsdf/neae/6d/unit_hp/koriyama_hp/index.html
・4月21日:高田駐屯地創設69周年記念行事…https://www.mod.go.jp/gsdf/eae/12b/
・4月20日:松本駐屯地創設69周年記念行事…https://www.mod.go.jp/gsdf/eae/12b/
・4月21日:久居駐屯地創設667周年記念行事…https://www.mod.go.jp/gsdf/mae/10d/butai/sta/hisai/
・4月21日:信太山駐屯地創立62周年記念行事…https://www.mod.go.jp/gsdf/mae/3d/shinodayama/
・4月20日:第8師団創設57周年記念行事…https://www.mod.go.jp/gsdf/wae/8d/
■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関