■北海道千歳に機甲師団あり!
ウクライナ情勢が今この瞬間に緊迫度を増す中に自衛隊の機甲師団を見ますとなにか隣国の牙が東方に向いた場合にも備えが在る事に安堵する。

第7師団祭、師団長の磯部晃一陸将が巡閲を行い、そして訓示、来賓祝辞と祝電披露という、厳かな行事が進められるのですが、やはり何度見ても90式戦車を筆頭に並ぶ機甲師団の威容には圧倒されます、戦車を恐竜に喩える人もいますが、日本防衛には恐竜が要る。

冷戦後という幸せな時代は終焉を迎えつつあるのではないか、ウクライナ国境でのロシア軍によるウクライナ危機をみていますと、鉄のカーテンこそまだ降りてはいませんが、ロシアとの国際関係は今までのような資源供給国と広大な大地の国から変容しつつある。

米中対立という、もともとは知的財産の世界的集約拠点アメリカと世界の工場中国、そのバイラテラル関係というものが中国の海洋進出とともに知的財産拠点のアメリカとの二分化へ進んだことで不協和音が生じ始めているところで、転換期が見え始めていましたが。

レジームチェンジ、これは考えてみれば日本は東西冷戦終結はもちろん、第二次世界大戦敗戦、サンフランシスコ平和条約とその背景、考えれば数十年に一度の頻度であります訳で、1991年のソ連崩壊から2022年はすでに31年となるわけです、次の波が到来したとも。

北海道の防衛力、日本にとって僥倖なのは、かなり削減したとはいえ北海道の戦車部隊と重戦力を、危機に対応できる水準で維持していることにあります。信じられないかもしれませんが冷戦時代にはソ連のT-72戦車が北海道に上陸し74式戦車と戦う懸念が高かった。

90式戦車の時代となりますとソ連崩壊と重なりT-90戦車が北海道に上陸するにも、海上自衛隊と陸上自衛隊地対艦ミサイル部隊の防衛を突破して北海道に上陸するには、核攻撃でも加えなければ難しい時代、地対艦ミサイル連隊は坑道中隊とともに核攻撃には備えた。

しかし、10式戦車の時代にロシアのT-14戦車が上陸するのかと問われれば、T-14はハイブリット戦争を想定した戦車戦闘の比重を若干低くし、遠方から丸見えになるような、T-80やT-90よりも巨体の戦車とはなっていましたが、蓋然性は、実際どうかんがえるのか、と。

ウクライナ危機をみていますと、過去24時間のウクライナ東部における停戦義務違反が1500回、その前日が600回となっていますので、グレーゾーン事態の懸念も高まっているさなか、ロシアの脅威は過去のもの、というには少々難しい現状があるよう思えるのです。

この式典ところで、少し前回の写真と重複があるよう見えますが、気のせい、ではなくこのときはEOS-7DとEOS-50Dの二つのカメラを活用していましたためです、望遠レンズをEOS-50Dに装着して広角レンズをEOS-7Dに装着して、転換の時間差を省いたのです。

EF28-300mmISレンズ、現在はCANONの白レンズでも便利ズームと称されるレンズを活用していますので、観閲行進は戦車や装甲車が間近まできますのでEF15-85mmISレンズかEF18-200mmISレンズを活用、遠方を撮影する訓練展示は28-300mmを使っています。

2011年、この頃はSIGMAの120-400mmOSレンズを望遠レンズとして活用していました、これもすばらしいレンズなのですが、特にデザインの優美さと機能美、構えていて疲れない性能だけでなく使い手を考えたレンズなのですが、広角が、いのです、望遠だから。

EOS-50Dには望遠ズームを装着していました、理由は簡単でEOS-50Dにはバッテリーグリップを装着していたのです、電力消費量の多い望遠ズームを装着していても対応できる、撮影は望遠で遠景を撮影し、被写体が寄って来たら即座にEOS-7Dへと秒で持ち替える。

EOS-7D,いまはmark2が生産終了となり久しいのですが、mark2は予備を含めて二台、予備の方は保管したまま、EOS-7DとEOS-7Dmark2とを使っているのですが、EOS-7Dをお散歩カメラ、mark2を自衛隊撮影用としてほぼほぼ使っている態勢です。考えると長い。

戦闘機撮影などに、考えてみれば2011年から使い続けているEOS-7Dは十年以上使っているのですが、F-35戦闘機を撮影しました際に、このときはたまにはmark2ではなくEOS-7Dで小牧基地を散策していたらばF-35が出てきたので撮影、すると案外高い解像度を。

第7師団、この2011年と今を比べると74式戦車が消えて10式戦車が配備開始され通信機材がコータム、拳銃ホルスターと制服が変わった程度と、前にふと思ったのですが、それを撮影する撮影機材のほうも7Dを7Dで撮影しているのは変わらない、ふとそんなことを。

G-12,この第7師団祭はコンパクトデジタルカメラを定点撮影用に初めて動員した記念すべき行事でもありました、それまではコンパクト機種の性能に不満がありましたが、CANONのpowershotG-12はレリーズによる撮影が可能で、しかもカメラとしての性能も高かった。

現在はG-3Xという同じCANONのpowershotシリーズの一番大きな、そして凄い望遠性能をもつ機材を活用していますが、意外と視線の及んでいない角度の知らない構図を、レリーズ操作だけは自分なのですが、しっかりと撮影していてくれますので頼りになります。

師団祭。動き出した戦車部隊、こればかりは実際に体験してもらうほかないのですが、この数の戦車や装甲車に装甲戦闘車に自走榴弾砲がエンジンを始動させますと、空気が震えるのです、馬力にすると、戦車は1500馬力で、数が、計算するのは大変だが凄いもので。

千歳のF-15戦闘機、このエンジン始動も間近で聞いていますと鼓膜の振動が大きくなり過ぎて、轟音と云うよりも音ではない何かが空間を支配しているような錯覚を覚えるのですが、点で動く戦闘機と違って、戦車というか機甲師団は、この一帯が振動で動きを感じられる。

戦車部隊、陸上自衛隊では長らく最大の安全保障上での脅威が極東ソ連軍による北日本侵攻という蓋然性でしたので、戦車の優先度は高いものでした。戦車の優先度、日本の場合は曲がりなりにも10式戦車が開発されていますので高い水準にあるといえるのですが。

レオパルド2のように後継が開発されない状況と比べれば日本は恵まれている、これは多分に国際情勢の反映と云えましょう。日本の場合はロシアのT-14アルマータ戦車や中国の99式戦車などのような現実的な脅威が在りますので、戦車開発は必然的といえましょう。

韓国のK-2戦車量産のように明日にも否まさにこの瞬間にも北朝鮮軍の戦車部隊が南下をはじめるのではないか、というほどの脅威にみまわれているかといいますとそこまでではありません。一方、10式戦車を開発している点は、賛否両論ある緊張状況、というものが。

欧州のようにレオパルド2主力戦車、改良は重ねられているものの1979年に開発された戦車を延々と改修している、なにしろ1979年といえば2019年で既に開発40周年、こうした状況ほどではありません。欧州ではフランスのAMX-56ルクレルクがまず思い浮かぶ。

ルクレルクの他、イタリアのアリエテ2戦車も開発されているのですが、ルクレルクについては改修限界に達していますしアリエテ2については需要の薄さから改良型開発が停滞しており、更に欧州全体ではレオパルド2のみが普及している状況、という印象ですね。

欧州域内でみてもアリエテ2とルクレルクは輸出に成功していません。戦車の優先度は、こう考えれば緊張度の裏返し、というものなのですね。自衛隊の場合は10式戦車の開発をしている、この重要性についてはいったん戦車開発を中断させると生じる問題点を示す。

技術は失われると、再開するのは簡単ではないという現実を直視したものともいえましょう。EMBT,欧州共同開発としましてフランスとドイツがレオパルド2の後継として欧州で統合運用する性能を持ち、またフランスもルクレルク後継となりうる戦車開発はまだ先で。

EMBT計画というものが漸くルクレルク等の後継に2019年より本格化させています。イギリスのチャレンジャー2主力戦車を忘れていたか、これもレオパルド2以降に独自開発されたもの。EMBT、欧州主力戦車という意味なのですが、安直な選択肢として印象がある。

ユーロサトリ2019兵器見本市ではレオパルド2の車体にルクレルクの砲塔を搭載するという、新しい印象が全くない、田宮模型の戦車があれば誰もが一度はやっているような選択肢を提示していました、ルクレルクの部隊配備は1994年、ポスト冷戦時代の戦車という。

1994年というど要するに日本の90式戦車と比較しても新しい戦車でした。レオパルド2はさすがに戦車王国ドイツ、最近はそうはいえないもののレオパルド1を大量生産した歴史に依拠したうえでのレオパルド2ですので間違いではあるまい、とこうなる構図です。

レオパルド2は機械的に優れた設計となっています。実際乗ってみた方の話でも安定していたといいますか、90式戦車の殺人ブレーキのような振動も無かったといいます、一方でレオパルド2の悩みは砲塔設計の古さでして、こればかりは近代化もどうにもなりません。

レオパルド2A4までの改良型をみますと射撃統制装置は砲塔の正面装甲を貫通した位置に配置されていますので、照準機の部分に敵戦車砲弾が命中したならば確実に撃破されうる防御上の脆弱性でした。砲塔は、なにしろ装甲防御を考えれば容量を増すことは難しい。

砲塔を一定以上巨大化できませんし、重くなれば旋回装置も再設計が必要、これも出来ないことではないのですが、限界はあります。一方の方で、フランスのルクレルクは、車体部分の設計をなんとかしなければならないほどに稼働率に問題が指摘されていました。

先進的な動力系統というものは、一歩間違えれば大変なことになる、というのは旧ソ連のT-64戦車にも当てはまるところでしたが、ルクレルクの場合は演習場はともかくとして演習場をでての生地演習となりますと、勿論実用兵器としての範疇ではあるが大変だという。

フランス軍は兎も角、諸外国の視点で稼働率を維持させるための整備負担が看過できない水準で、UAEアラブ首長国連邦への輸出ではエンジンを信頼性あるものに交換するという条件が付いていたほどです、一方でデータリンク能力などはルクレルクは高い水準でした。

完全な兵器というものは存在しないか冗長性を欠くために性能寿命に限界が近いものといえるのかもしれませんが、戦車開発を止めてしまいますと、良いとこ取りの設計に甘んじる他ない、という現実があるのかもしれません。これは日本も一旦止めれば、例外でない。

日本には戦車の国産技術があります、世界最強と云い得る戦車さえ国産できる、しかしこれを政治は蔑としていないのか、日本は海洋国家だ、こう反論があるようですが、海洋国家が狭い海の対岸に戦車大国を幾つも対峙しています、こうした認識を、忘れるべきでない。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
ウクライナ情勢が今この瞬間に緊迫度を増す中に自衛隊の機甲師団を見ますとなにか隣国の牙が東方に向いた場合にも備えが在る事に安堵する。

第7師団祭、師団長の磯部晃一陸将が巡閲を行い、そして訓示、来賓祝辞と祝電披露という、厳かな行事が進められるのですが、やはり何度見ても90式戦車を筆頭に並ぶ機甲師団の威容には圧倒されます、戦車を恐竜に喩える人もいますが、日本防衛には恐竜が要る。

冷戦後という幸せな時代は終焉を迎えつつあるのではないか、ウクライナ国境でのロシア軍によるウクライナ危機をみていますと、鉄のカーテンこそまだ降りてはいませんが、ロシアとの国際関係は今までのような資源供給国と広大な大地の国から変容しつつある。

米中対立という、もともとは知的財産の世界的集約拠点アメリカと世界の工場中国、そのバイラテラル関係というものが中国の海洋進出とともに知的財産拠点のアメリカとの二分化へ進んだことで不協和音が生じ始めているところで、転換期が見え始めていましたが。

レジームチェンジ、これは考えてみれば日本は東西冷戦終結はもちろん、第二次世界大戦敗戦、サンフランシスコ平和条約とその背景、考えれば数十年に一度の頻度であります訳で、1991年のソ連崩壊から2022年はすでに31年となるわけです、次の波が到来したとも。

北海道の防衛力、日本にとって僥倖なのは、かなり削減したとはいえ北海道の戦車部隊と重戦力を、危機に対応できる水準で維持していることにあります。信じられないかもしれませんが冷戦時代にはソ連のT-72戦車が北海道に上陸し74式戦車と戦う懸念が高かった。

90式戦車の時代となりますとソ連崩壊と重なりT-90戦車が北海道に上陸するにも、海上自衛隊と陸上自衛隊地対艦ミサイル部隊の防衛を突破して北海道に上陸するには、核攻撃でも加えなければ難しい時代、地対艦ミサイル連隊は坑道中隊とともに核攻撃には備えた。

しかし、10式戦車の時代にロシアのT-14戦車が上陸するのかと問われれば、T-14はハイブリット戦争を想定した戦車戦闘の比重を若干低くし、遠方から丸見えになるような、T-80やT-90よりも巨体の戦車とはなっていましたが、蓋然性は、実際どうかんがえるのか、と。

ウクライナ危機をみていますと、過去24時間のウクライナ東部における停戦義務違反が1500回、その前日が600回となっていますので、グレーゾーン事態の懸念も高まっているさなか、ロシアの脅威は過去のもの、というには少々難しい現状があるよう思えるのです。

この式典ところで、少し前回の写真と重複があるよう見えますが、気のせい、ではなくこのときはEOS-7DとEOS-50Dの二つのカメラを活用していましたためです、望遠レンズをEOS-50Dに装着して広角レンズをEOS-7Dに装着して、転換の時間差を省いたのです。

EF28-300mmISレンズ、現在はCANONの白レンズでも便利ズームと称されるレンズを活用していますので、観閲行進は戦車や装甲車が間近まできますのでEF15-85mmISレンズかEF18-200mmISレンズを活用、遠方を撮影する訓練展示は28-300mmを使っています。

2011年、この頃はSIGMAの120-400mmOSレンズを望遠レンズとして活用していました、これもすばらしいレンズなのですが、特にデザインの優美さと機能美、構えていて疲れない性能だけでなく使い手を考えたレンズなのですが、広角が、いのです、望遠だから。

EOS-50Dには望遠ズームを装着していました、理由は簡単でEOS-50Dにはバッテリーグリップを装着していたのです、電力消費量の多い望遠ズームを装着していても対応できる、撮影は望遠で遠景を撮影し、被写体が寄って来たら即座にEOS-7Dへと秒で持ち替える。

EOS-7D,いまはmark2が生産終了となり久しいのですが、mark2は予備を含めて二台、予備の方は保管したまま、EOS-7DとEOS-7Dmark2とを使っているのですが、EOS-7Dをお散歩カメラ、mark2を自衛隊撮影用としてほぼほぼ使っている態勢です。考えると長い。

戦闘機撮影などに、考えてみれば2011年から使い続けているEOS-7Dは十年以上使っているのですが、F-35戦闘機を撮影しました際に、このときはたまにはmark2ではなくEOS-7Dで小牧基地を散策していたらばF-35が出てきたので撮影、すると案外高い解像度を。

第7師団、この2011年と今を比べると74式戦車が消えて10式戦車が配備開始され通信機材がコータム、拳銃ホルスターと制服が変わった程度と、前にふと思ったのですが、それを撮影する撮影機材のほうも7Dを7Dで撮影しているのは変わらない、ふとそんなことを。

G-12,この第7師団祭はコンパクトデジタルカメラを定点撮影用に初めて動員した記念すべき行事でもありました、それまではコンパクト機種の性能に不満がありましたが、CANONのpowershotG-12はレリーズによる撮影が可能で、しかもカメラとしての性能も高かった。

現在はG-3Xという同じCANONのpowershotシリーズの一番大きな、そして凄い望遠性能をもつ機材を活用していますが、意外と視線の及んでいない角度の知らない構図を、レリーズ操作だけは自分なのですが、しっかりと撮影していてくれますので頼りになります。

師団祭。動き出した戦車部隊、こればかりは実際に体験してもらうほかないのですが、この数の戦車や装甲車に装甲戦闘車に自走榴弾砲がエンジンを始動させますと、空気が震えるのです、馬力にすると、戦車は1500馬力で、数が、計算するのは大変だが凄いもので。

千歳のF-15戦闘機、このエンジン始動も間近で聞いていますと鼓膜の振動が大きくなり過ぎて、轟音と云うよりも音ではない何かが空間を支配しているような錯覚を覚えるのですが、点で動く戦闘機と違って、戦車というか機甲師団は、この一帯が振動で動きを感じられる。

戦車部隊、陸上自衛隊では長らく最大の安全保障上での脅威が極東ソ連軍による北日本侵攻という蓋然性でしたので、戦車の優先度は高いものでした。戦車の優先度、日本の場合は曲がりなりにも10式戦車が開発されていますので高い水準にあるといえるのですが。

レオパルド2のように後継が開発されない状況と比べれば日本は恵まれている、これは多分に国際情勢の反映と云えましょう。日本の場合はロシアのT-14アルマータ戦車や中国の99式戦車などのような現実的な脅威が在りますので、戦車開発は必然的といえましょう。

韓国のK-2戦車量産のように明日にも否まさにこの瞬間にも北朝鮮軍の戦車部隊が南下をはじめるのではないか、というほどの脅威にみまわれているかといいますとそこまでではありません。一方、10式戦車を開発している点は、賛否両論ある緊張状況、というものが。

欧州のようにレオパルド2主力戦車、改良は重ねられているものの1979年に開発された戦車を延々と改修している、なにしろ1979年といえば2019年で既に開発40周年、こうした状況ほどではありません。欧州ではフランスのAMX-56ルクレルクがまず思い浮かぶ。

ルクレルクの他、イタリアのアリエテ2戦車も開発されているのですが、ルクレルクについては改修限界に達していますしアリエテ2については需要の薄さから改良型開発が停滞しており、更に欧州全体ではレオパルド2のみが普及している状況、という印象ですね。

欧州域内でみてもアリエテ2とルクレルクは輸出に成功していません。戦車の優先度は、こう考えれば緊張度の裏返し、というものなのですね。自衛隊の場合は10式戦車の開発をしている、この重要性についてはいったん戦車開発を中断させると生じる問題点を示す。

技術は失われると、再開するのは簡単ではないという現実を直視したものともいえましょう。EMBT,欧州共同開発としましてフランスとドイツがレオパルド2の後継として欧州で統合運用する性能を持ち、またフランスもルクレルク後継となりうる戦車開発はまだ先で。

EMBT計画というものが漸くルクレルク等の後継に2019年より本格化させています。イギリスのチャレンジャー2主力戦車を忘れていたか、これもレオパルド2以降に独自開発されたもの。EMBT、欧州主力戦車という意味なのですが、安直な選択肢として印象がある。

ユーロサトリ2019兵器見本市ではレオパルド2の車体にルクレルクの砲塔を搭載するという、新しい印象が全くない、田宮模型の戦車があれば誰もが一度はやっているような選択肢を提示していました、ルクレルクの部隊配備は1994年、ポスト冷戦時代の戦車という。

1994年というど要するに日本の90式戦車と比較しても新しい戦車でした。レオパルド2はさすがに戦車王国ドイツ、最近はそうはいえないもののレオパルド1を大量生産した歴史に依拠したうえでのレオパルド2ですので間違いではあるまい、とこうなる構図です。

レオパルド2は機械的に優れた設計となっています。実際乗ってみた方の話でも安定していたといいますか、90式戦車の殺人ブレーキのような振動も無かったといいます、一方でレオパルド2の悩みは砲塔設計の古さでして、こればかりは近代化もどうにもなりません。

レオパルド2A4までの改良型をみますと射撃統制装置は砲塔の正面装甲を貫通した位置に配置されていますので、照準機の部分に敵戦車砲弾が命中したならば確実に撃破されうる防御上の脆弱性でした。砲塔は、なにしろ装甲防御を考えれば容量を増すことは難しい。

砲塔を一定以上巨大化できませんし、重くなれば旋回装置も再設計が必要、これも出来ないことではないのですが、限界はあります。一方の方で、フランスのルクレルクは、車体部分の設計をなんとかしなければならないほどに稼働率に問題が指摘されていました。

先進的な動力系統というものは、一歩間違えれば大変なことになる、というのは旧ソ連のT-64戦車にも当てはまるところでしたが、ルクレルクの場合は演習場はともかくとして演習場をでての生地演習となりますと、勿論実用兵器としての範疇ではあるが大変だという。

フランス軍は兎も角、諸外国の視点で稼働率を維持させるための整備負担が看過できない水準で、UAEアラブ首長国連邦への輸出ではエンジンを信頼性あるものに交換するという条件が付いていたほどです、一方でデータリンク能力などはルクレルクは高い水準でした。

完全な兵器というものは存在しないか冗長性を欠くために性能寿命に限界が近いものといえるのかもしれませんが、戦車開発を止めてしまいますと、良いとこ取りの設計に甘んじる他ない、という現実があるのかもしれません。これは日本も一旦止めれば、例外でない。

日本には戦車の国産技術があります、世界最強と云い得る戦車さえ国産できる、しかしこれを政治は蔑としていないのか、日本は海洋国家だ、こう反論があるようですが、海洋国家が狭い海の対岸に戦車大国を幾つも対峙しています、こうした認識を、忘れるべきでない。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)