■雪と闘う
今週も大寒波ということでこの半分でいいので涼しい寒波が一日だけでも夏に来てくれればと思ったり。

冬本番、こういう表現をしますと、間もなく二月も終わりまして暦の上では春が到来するのになあ、と素朴な疑問を持ってしまうのですが、新幹線は雪景色が似合う、だから季節外れの寒波で吹雪いていても、そういうものなのだなあ、と思う。

雪景色、真っ白を基調とする東海道新幹線の車両は、冬季迷彩のようにしっかりと背景に溶け込んでしまいますので、遠景の新幹線を望遠で撮影しようと思っていますと五感を最大限使ってその列車の接近を留意しておかなければなりません。

N-700系新幹線、別にそれが何ともいいという訳ではないのですが、東海道新幹線は一昔の0系や100系や300系や500系が入り乱れていた時代から、20年ちょっとしかたっていない、というのは考えると驚きで、今はもうこのN-700系新幹線のみ。

食堂車も自販機も車内販売さえも消えてしまって、グリーン車のみがモバイルオーダーサービスという無機質なサービスとなっていますが、新幹線は速達性なのだ、ということがこの季節外れの厳冬期においても運行を維持している事から考えさせられる。

新幹線は米原駅周辺で融雪用高圧放水を叩きつけまして、それでも残った雪は名古屋駅などで人力にて掻き落とします。結構な苦労が有りますが、雪の日の新幹線は頑張る、関ヶ原から米原にかけての積雪地域を、こうやって乗り越えているのですね。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
今週も大寒波ということでこの半分でいいので涼しい寒波が一日だけでも夏に来てくれればと思ったり。

冬本番、こういう表現をしますと、間もなく二月も終わりまして暦の上では春が到来するのになあ、と素朴な疑問を持ってしまうのですが、新幹線は雪景色が似合う、だから季節外れの寒波で吹雪いていても、そういうものなのだなあ、と思う。

雪景色、真っ白を基調とする東海道新幹線の車両は、冬季迷彩のようにしっかりと背景に溶け込んでしまいますので、遠景の新幹線を望遠で撮影しようと思っていますと五感を最大限使ってその列車の接近を留意しておかなければなりません。

N-700系新幹線、別にそれが何ともいいという訳ではないのですが、東海道新幹線は一昔の0系や100系や300系や500系が入り乱れていた時代から、20年ちょっとしかたっていない、というのは考えると驚きで、今はもうこのN-700系新幹線のみ。

食堂車も自販機も車内販売さえも消えてしまって、グリーン車のみがモバイルオーダーサービスという無機質なサービスとなっていますが、新幹線は速達性なのだ、ということがこの季節外れの厳冬期においても運行を維持している事から考えさせられる。

新幹線は米原駅周辺で融雪用高圧放水を叩きつけまして、それでも残った雪は名古屋駅などで人力にて掻き落とします。結構な苦労が有りますが、雪の日の新幹線は頑張る、関ヶ原から米原にかけての積雪地域を、こうやって乗り越えているのですね。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)