■イージス艦-F35-V22をむすぶ
いまの日本と国際公序を共有するこの世界には新しい88艦隊が必要だ。88艦隊の日特集は今年について二段構成としました。
88艦隊の日、一週間と少しを経て今年は終戦75周年という事もあり二部構成としました、前回の八月八日が前篇であり本日はこの後篇について。88艦隊、実のところ東西冷戦が終焉を迎え、中国がゆっくりではあっても着実な民主化と地域大国への道を歩むならば、この必要はなかったのかもしれません、少なくとも全通飛行甲板型艦の考えは変っていた。
ヘリコプター搭載護衛艦、全通飛行甲板型護衛艦を本稿では示しています。ただ、上掲の通り平和の時代であれば全通飛行甲板型艦艇であっても水上戦闘よりは多目的ヘリコプター運用艦というものを志向して必要性を説いていたのかも知れませんが、現実的に中国が進める拡張政策は確実に七十五年前の日本が達した道を踏襲しているよう見えるのですね。
祈るような平和主義から平和創造へ。結局のところ中国の試作への憧れを周辺国は感じられないようになっています、言論統制や政府の恣意的逮捕の連続と国際政治の対立を自国内滞在の対立国民間人へ連続して死刑判決という恐怖政治に百万単位の強制収容所建設や外国人人種差別、これを憧れるならば暗黒の帝国主義時代再来を期しているに他ならない。
全通飛行甲板型護衛艦にF-35Bを搭載しイージス艦1隻を広域防空艦とした上で直衛に汎用護衛艦2隻を配置する一つの戦闘部隊、こうした護衛隊に航空隊規模の哨戒ヘリコプターや戦闘機を艦上展開する事で護衛隊と航空隊の二つの隊を合せた任務群を、護衛艦隊隷下に8個配置し、海からの中国による強烈な圧力に凛と対抗する必要が生じている訳です。
F-35B戦闘機の導入とMV-22可動翼機の配備開始、まや型イージス艦配備開始にともなうイージス艦8隻体制の実現、実のところこの三点は、ともすれば中途半端とも揶揄されかねないヘリコプター搭載護衛艦の能力を、少なくとも我が国領土及びシーレーンが敵航空母艦やミサイル爆撃機の脅威圏内に含まれた際にも主権を通す鍵となりうるものです。
意義という視点では、F-35B戦闘機です。F-35B戦闘機は航空自衛隊へ配備され、離島などを前線飛行場として運用するとの説明により現在の防衛大綱へ42機の導入が決定され、B型は国産機ではありませんがアメリカ国務省によりF-35Bの転用が6月に許可されています。F-35Aと比較しF-35Bは垂直離着陸が可能なSTOVLで、そして第五世代戦闘機だ。
第五世代戦闘機を運用できる意義は大きいものがあります、Su-30等の第四世代戦闘機を圧倒できるとともにSu-57などの第五世代戦闘機に対しても充分圧倒できる性能を有しています。そのセンサーはイージス艦のスタンダードミサイルを誘導でき、レーダーは弾道ミサイルさえも追尾できるほか、水上目標などへのスタンドオフミサイルも運用可能です。
F-35Bを搭載した護衛艦、F-35Bは護衛艦ひゅうが型規模の艦艇であっても搭載可能です、そして第五世代戦闘機であるF-35Bは中国が開発中の機種を含めて保有する戦闘機で対抗できないものは在りません、Su-30規模の戦闘機が相手でもF-35Bはステルス性を活かし一方的に防空戦闘を展開できる。これがF/A-18Eのような機体であればこうは参りません。
F/A-18Eであれば、カタパルトでの発着が必要となり、ひゅうが型規模の艦艇では搭載不可能で、いずも型でも不可能、エセックス級空母の規模でも搭載は制限され、最小限度でも満載排水量4万2000t規模のフランス海軍シャルルドゴール級空母が必要となります、膨大な人員を必要、何隻も保有できない、1個護衛隊群に1隻を配備する事さえ難しい。
AV-8Bのような垂直離着陸が可能な機体ではSu-30に対抗が難しい、APG-65レーダーを搭載していますのでAMRAAM空対空ミサイルにて戦闘可能ですがレーダー出力でSu-30戦闘機に劣勢ですし超音速飛行が出来ません、するとSu-30の機動遷移に対し追随する前に突破される可能性が高く、何故世界の戦闘機が超音速を必要とするか痛感する事になる。
F-35Bは全通飛行甲板さえ有していれば母艦を選ばず、そして第五世代戦闘機であり将来第六世代戦闘機の時代が到来した場合でもF-35Bには拡張性と冗長性が設計余裕に含まれ、第5.5世代に進化する事で優位性は簡単に崩れません。その先に第七世代戦闘機として例えば成層圏の上の熱圏でも飛行する時代が到来したらば、話は別ですが遠い先の事でしょう。
MV-22,もう一つの重要な要素はこの新型航空機の配備開始です。既に木更津駐屯地へ配備が開始されている。ヘリコプター搭載護衛艦をコマンドー空母的な母艦として運用できる点は強みですが、F-35Bの必要とする膨大な弾薬などを長大な航続距離と搭載能力に進出速度の高さは洋上へ迅速に補給しえるもので、いわばこの二機種が鍵となるものです。
新しい八八艦隊、このヘリコプター搭載護衛艦を増勢する必要性について、自衛隊が新たに導入する、そして配備が開始された二機種の航空機が全通飛行甲板型護衛艦の能力を大きく高めたため、という視点を前回提示しました。第五世代戦闘機F-35B,そして長大な航続距離と速度を有するMV-22可動翼機です。そしてもう一つ、イージス艦を挙げたい。
スタンダードSM-6艦対空ミサイル、目標高度により迎撃距離が左右されるようですが、最大で370km先の航空目標を迎撃できる新時代のミサイルであるとともに改良型が弾道ミサイル迎撃、中間段階を迎撃するスタンダードSM-3系統に対し着弾へ落下する終末段階の迎撃が可能とさせる構想です。これにより幾つか画期的といえる転換点が生まれるのですね。
まや型ミサイル護衛艦、現在はぐろ公試中であり来年3月に竣工予定です。これにより海上自衛隊は1993年のイージス艦こんごう竣工以来悲願であったイージス艦8隻体制、各護衛隊群へのイージス艦2隻の配備が完了するのです。イージス艦の各護衛隊群2隻体制、これは単純に旧式のターターシステム搭載の護衛艦が置き換えられるだけに留まりません。
イージス艦は広域防空艦として艦隊防空を主管するとともに、弾道ミサイル防衛任務ではほぼ唯一、国家戦略ミサイル防衛システムとしての選択肢となっています。北朝鮮核開発による日本本土への水爆攻撃脅威の顕在化は、従来であれば在日米軍への核戦力配備要請か日本独自の核開発が迫られた事となるでしょうが、ミサイル防衛がこの大前提をかえた。
SPY-1レーダー、こんごう代艦となるDDG-Xなどはより最新鋭のSPY-6を搭載することとなるのでしょうが、電波は直進するため、水平線以遠の航空機や誘導弾は探知できません、この部分について、ヘリコプター搭載護衛艦の艦載機、特に搭載が計画されるF-35B戦闘機は対応しうる、実際、既に2017年よりアメリカ海兵隊が試験を実施しています。
ヘリコプター搭載護衛艦の船体規模では残念ながら航空機の発進と着艦を同時に行えない、こうした難点を指摘する向きはあるようです、発着を同時に行えないならば戦闘空中詳解等の任務を実施できない、とも。しかし、ここでは敢えてその必要性は無い、と強調したい、何故ならば新しい88艦隊は4個護衛隊群に配備する、という前提で示しているため。
護衛隊群は2個護衛隊で構成する、これが前提です。勿論脅威がそれほど大きくないのであれば護衛隊だけで対応する事も可能です、しかし、空母などに対抗する場合には護衛隊群一個を丸ごと、必要ならば複数の護衛隊を更に集めれば良い、護衛艦は移動できない飛行場ではなく自由に行動できるのですから。すると艦載機、発着の問題は解決しましょう。
発着を一隻で行わずとも護衛隊群に2隻のヘリコプター搭載護衛艦を配置する前提なのですから、発進する護衛艦と着艦する護衛艦を分けて運用すればよい、難しそうに見えますが指揮統制能力は確実に進化しています、同時に着艦する為に戦闘不能、という程通信と指揮能力は陳腐なものではありません。母艦も状況に応じ即座に且つ適宜に選択しうる。
艦載機が自由に母艦を選べるという特性は、ヘリコプター搭載護衛艦に平時には哨戒ヘリコプター数機を搭載しておき、必要に応じF-35Bを増強し航空優勢確保や水上打撃戦へ、掃海任務やMCH-101掃海輸送ヘリコプターとMQ-8無人ヘリコプターを、邦人救出任務にはMV-22可動翼機を、水陸機動作戦にはAH-64DとUH-60JAを加えれば良い、即座に。
海の三種の神器。イージス艦とF-35BにMV-22,この三要素をヘリコプター搭載護衛艦の艦上で連接する事が現在の自衛隊には可能です。まさに海上自衛隊のイージス艦と陸上自衛隊のMV-22に航空自衛隊F-35Bという陸海空統合運用ではありますが、これが海洋の自由、そして最近の中国による人としての尊厳へも挑戦する圧力に対抗する盾となるでしょう。
新しい88艦隊が必要だ、これは一つの覚悟の例示でもあります。旧海軍が八八艦隊を揃えたほどの経済負担は無い、とは前述していますが、それでも覚悟は必要です。しかし戦後75年、世界は、特に北東アジア情勢は、祈るような平和主義ではなく平和を維持する努力を重ねなければ維持できないよう変容しているのですね。故に新しい88艦隊が、必要です。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
いまの日本と国際公序を共有するこの世界には新しい88艦隊が必要だ。88艦隊の日特集は今年について二段構成としました。
88艦隊の日、一週間と少しを経て今年は終戦75周年という事もあり二部構成としました、前回の八月八日が前篇であり本日はこの後篇について。88艦隊、実のところ東西冷戦が終焉を迎え、中国がゆっくりではあっても着実な民主化と地域大国への道を歩むならば、この必要はなかったのかもしれません、少なくとも全通飛行甲板型艦の考えは変っていた。
ヘリコプター搭載護衛艦、全通飛行甲板型護衛艦を本稿では示しています。ただ、上掲の通り平和の時代であれば全通飛行甲板型艦艇であっても水上戦闘よりは多目的ヘリコプター運用艦というものを志向して必要性を説いていたのかも知れませんが、現実的に中国が進める拡張政策は確実に七十五年前の日本が達した道を踏襲しているよう見えるのですね。
祈るような平和主義から平和創造へ。結局のところ中国の試作への憧れを周辺国は感じられないようになっています、言論統制や政府の恣意的逮捕の連続と国際政治の対立を自国内滞在の対立国民間人へ連続して死刑判決という恐怖政治に百万単位の強制収容所建設や外国人人種差別、これを憧れるならば暗黒の帝国主義時代再来を期しているに他ならない。
全通飛行甲板型護衛艦にF-35Bを搭載しイージス艦1隻を広域防空艦とした上で直衛に汎用護衛艦2隻を配置する一つの戦闘部隊、こうした護衛隊に航空隊規模の哨戒ヘリコプターや戦闘機を艦上展開する事で護衛隊と航空隊の二つの隊を合せた任務群を、護衛艦隊隷下に8個配置し、海からの中国による強烈な圧力に凛と対抗する必要が生じている訳です。
F-35B戦闘機の導入とMV-22可動翼機の配備開始、まや型イージス艦配備開始にともなうイージス艦8隻体制の実現、実のところこの三点は、ともすれば中途半端とも揶揄されかねないヘリコプター搭載護衛艦の能力を、少なくとも我が国領土及びシーレーンが敵航空母艦やミサイル爆撃機の脅威圏内に含まれた際にも主権を通す鍵となりうるものです。
意義という視点では、F-35B戦闘機です。F-35B戦闘機は航空自衛隊へ配備され、離島などを前線飛行場として運用するとの説明により現在の防衛大綱へ42機の導入が決定され、B型は国産機ではありませんがアメリカ国務省によりF-35Bの転用が6月に許可されています。F-35Aと比較しF-35Bは垂直離着陸が可能なSTOVLで、そして第五世代戦闘機だ。
第五世代戦闘機を運用できる意義は大きいものがあります、Su-30等の第四世代戦闘機を圧倒できるとともにSu-57などの第五世代戦闘機に対しても充分圧倒できる性能を有しています。そのセンサーはイージス艦のスタンダードミサイルを誘導でき、レーダーは弾道ミサイルさえも追尾できるほか、水上目標などへのスタンドオフミサイルも運用可能です。
F-35Bを搭載した護衛艦、F-35Bは護衛艦ひゅうが型規模の艦艇であっても搭載可能です、そして第五世代戦闘機であるF-35Bは中国が開発中の機種を含めて保有する戦闘機で対抗できないものは在りません、Su-30規模の戦闘機が相手でもF-35Bはステルス性を活かし一方的に防空戦闘を展開できる。これがF/A-18Eのような機体であればこうは参りません。
F/A-18Eであれば、カタパルトでの発着が必要となり、ひゅうが型規模の艦艇では搭載不可能で、いずも型でも不可能、エセックス級空母の規模でも搭載は制限され、最小限度でも満載排水量4万2000t規模のフランス海軍シャルルドゴール級空母が必要となります、膨大な人員を必要、何隻も保有できない、1個護衛隊群に1隻を配備する事さえ難しい。
AV-8Bのような垂直離着陸が可能な機体ではSu-30に対抗が難しい、APG-65レーダーを搭載していますのでAMRAAM空対空ミサイルにて戦闘可能ですがレーダー出力でSu-30戦闘機に劣勢ですし超音速飛行が出来ません、するとSu-30の機動遷移に対し追随する前に突破される可能性が高く、何故世界の戦闘機が超音速を必要とするか痛感する事になる。
F-35Bは全通飛行甲板さえ有していれば母艦を選ばず、そして第五世代戦闘機であり将来第六世代戦闘機の時代が到来した場合でもF-35Bには拡張性と冗長性が設計余裕に含まれ、第5.5世代に進化する事で優位性は簡単に崩れません。その先に第七世代戦闘機として例えば成層圏の上の熱圏でも飛行する時代が到来したらば、話は別ですが遠い先の事でしょう。
MV-22,もう一つの重要な要素はこの新型航空機の配備開始です。既に木更津駐屯地へ配備が開始されている。ヘリコプター搭載護衛艦をコマンドー空母的な母艦として運用できる点は強みですが、F-35Bの必要とする膨大な弾薬などを長大な航続距離と搭載能力に進出速度の高さは洋上へ迅速に補給しえるもので、いわばこの二機種が鍵となるものです。
新しい八八艦隊、このヘリコプター搭載護衛艦を増勢する必要性について、自衛隊が新たに導入する、そして配備が開始された二機種の航空機が全通飛行甲板型護衛艦の能力を大きく高めたため、という視点を前回提示しました。第五世代戦闘機F-35B,そして長大な航続距離と速度を有するMV-22可動翼機です。そしてもう一つ、イージス艦を挙げたい。
スタンダードSM-6艦対空ミサイル、目標高度により迎撃距離が左右されるようですが、最大で370km先の航空目標を迎撃できる新時代のミサイルであるとともに改良型が弾道ミサイル迎撃、中間段階を迎撃するスタンダードSM-3系統に対し着弾へ落下する終末段階の迎撃が可能とさせる構想です。これにより幾つか画期的といえる転換点が生まれるのですね。
まや型ミサイル護衛艦、現在はぐろ公試中であり来年3月に竣工予定です。これにより海上自衛隊は1993年のイージス艦こんごう竣工以来悲願であったイージス艦8隻体制、各護衛隊群へのイージス艦2隻の配備が完了するのです。イージス艦の各護衛隊群2隻体制、これは単純に旧式のターターシステム搭載の護衛艦が置き換えられるだけに留まりません。
イージス艦は広域防空艦として艦隊防空を主管するとともに、弾道ミサイル防衛任務ではほぼ唯一、国家戦略ミサイル防衛システムとしての選択肢となっています。北朝鮮核開発による日本本土への水爆攻撃脅威の顕在化は、従来であれば在日米軍への核戦力配備要請か日本独自の核開発が迫られた事となるでしょうが、ミサイル防衛がこの大前提をかえた。
SPY-1レーダー、こんごう代艦となるDDG-Xなどはより最新鋭のSPY-6を搭載することとなるのでしょうが、電波は直進するため、水平線以遠の航空機や誘導弾は探知できません、この部分について、ヘリコプター搭載護衛艦の艦載機、特に搭載が計画されるF-35B戦闘機は対応しうる、実際、既に2017年よりアメリカ海兵隊が試験を実施しています。
ヘリコプター搭載護衛艦の船体規模では残念ながら航空機の発進と着艦を同時に行えない、こうした難点を指摘する向きはあるようです、発着を同時に行えないならば戦闘空中詳解等の任務を実施できない、とも。しかし、ここでは敢えてその必要性は無い、と強調したい、何故ならば新しい88艦隊は4個護衛隊群に配備する、という前提で示しているため。
護衛隊群は2個護衛隊で構成する、これが前提です。勿論脅威がそれほど大きくないのであれば護衛隊だけで対応する事も可能です、しかし、空母などに対抗する場合には護衛隊群一個を丸ごと、必要ならば複数の護衛隊を更に集めれば良い、護衛艦は移動できない飛行場ではなく自由に行動できるのですから。すると艦載機、発着の問題は解決しましょう。
発着を一隻で行わずとも護衛隊群に2隻のヘリコプター搭載護衛艦を配置する前提なのですから、発進する護衛艦と着艦する護衛艦を分けて運用すればよい、難しそうに見えますが指揮統制能力は確実に進化しています、同時に着艦する為に戦闘不能、という程通信と指揮能力は陳腐なものではありません。母艦も状況に応じ即座に且つ適宜に選択しうる。
艦載機が自由に母艦を選べるという特性は、ヘリコプター搭載護衛艦に平時には哨戒ヘリコプター数機を搭載しておき、必要に応じF-35Bを増強し航空優勢確保や水上打撃戦へ、掃海任務やMCH-101掃海輸送ヘリコプターとMQ-8無人ヘリコプターを、邦人救出任務にはMV-22可動翼機を、水陸機動作戦にはAH-64DとUH-60JAを加えれば良い、即座に。
海の三種の神器。イージス艦とF-35BにMV-22,この三要素をヘリコプター搭載護衛艦の艦上で連接する事が現在の自衛隊には可能です。まさに海上自衛隊のイージス艦と陸上自衛隊のMV-22に航空自衛隊F-35Bという陸海空統合運用ではありますが、これが海洋の自由、そして最近の中国による人としての尊厳へも挑戦する圧力に対抗する盾となるでしょう。
新しい88艦隊が必要だ、これは一つの覚悟の例示でもあります。旧海軍が八八艦隊を揃えたほどの経済負担は無い、とは前述していますが、それでも覚悟は必要です。しかし戦後75年、世界は、特に北東アジア情勢は、祈るような平和主義ではなく平和を維持する努力を重ねなければ維持できないよう変容しているのですね。故に新しい88艦隊が、必要です。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
F35Bの数は限られているが、イージス艦の増強は論者もミサイル防衛に関連して主張していたはずで、新しい88艦隊という数字に拘るよりはヘリコプター搭載護衛艦を4隻で我慢しイージス艦を二桁単位で増やして行くべきではないか
88艦隊にヘリ空母8隻の配備、重要だと思います。
F35Bは艦隊の新しいセンサーとして大切な要素になると思います。また、対潜哨戒ヘリも必要になります。そうするとやはりヘリ空母の追加は不可避かと思います。
しかし、現在の予算、人員、世論的に早急な追加は難しいかと考えます。
そこで、暫定的な案を考えてみました。
現在製造中のFFMの続きとして、全通飛行甲板型のFFMH(ヘリ搭載型多目的フリゲート艦)を4隻建造する。ひゅうが型を二回り小さくして、武装や船体構造は可能な限りFFMを流用する。発着スポットは3か所、エレベーターは大型を1基のみ。武装は127㎜砲1、VLS16セル、SeaRAM1基、SSMを4×2基、短魚雷を3×2基、RWSを3期(左舷に1基追加)。乗員100名で追加100名の陸自隊員乗船可能。RoRoにより、少しの車両と弾薬、燃料も搭載可能。
全長はおおすみより若干小さく170m、基準排水量6,500トン、満載9,950トン、速力30Kn、SH60Kなら6機収納可能。予算はFFM約500億円に対して700億円。
この案なら、追加予算の200億円×4で4隻の極小型ヘリ空母ができます。
メリット1:いずも、かがを有効活用できる。
いずも型をF35B満載で活用するには、対潜ヘリが邪魔になる。ヘリ自体は護衛艦に配置できるが、整備ができない。そこで、このFFMHを随伴すれば、いずも型の能力をフルに活用できる。ひゅうが型も耐熱処理すれば、F35Bを載せることができ、その時にも使える。
(現状では、へりを載せるだけの船は多いですが、整備ができない。このFFMHはへり整備のための船です。)
メリット2:護衛艦不足にも影響がすくない。
本格的なヘリ空母を作ると、護衛をする艦艇が必要になる。本FFMHは元がフリゲート艦なので、護衛が不要なうえ、普段は元のFFMが行う予定の任務が遂行できる。(単独活動可能)
メリット3:多様な任務がこなせる。
本FFMHに護衛艦3隻あれば、ヘリ8機体制が取れるため、対潜哨戒重視の艦隊行動がとれる。また、おおすみ型やうらが型とも連携した作戦が取れる。(現在のひゅうが型の代わり)
また、ちょっとした補給艦の役割も可能。(僚艦への給油程度?)また、陸自との両用作戦にも協力できる。
メリット4:小型艦のため、問題が生じにくい。
隣国のように船の大きさに以上に反応する国からは、笑われるかもしれないが、多くの国では満載1万トン未満のヘリ空母には小さすぎて無反応だと思う。(しかし、我が国の現状にはとても必要で重要)。また世論的にもおおすみより小さい(全長)ので、特に目立つ項目がない。(反対世論が少ない)。満載排水量もあたご型より少ない。
しかし、このヘリコプター搭載型多目的フリゲート艦は実際の所、ひと昔の「ヘリコプター巡洋艦」である。(排水量、武装も含め。ただし、装甲や艤装はちょっとチープだが。)
メリット5:DDHにおけるハイローミックスができる。
護衛艦において、高価なイージス艦を維持するため、ワークホースとして優秀なむらさめ型ができ、現在はさらにFFMができようとしているように、将来の優秀なSTOVL空母建造のためのワークホースとしての存在になれる。
本来であれば、いずも型をあと2隻、改いずも型を4隻配備できればいいのでしょうが、そのための一里塚として、優秀で予算のついているFFMをFFMHとして活用できればいいな、と妄想しております。
うらが型の次級は強襲揚陸艦になるかもしれませんが、まだ先ですし、おおすみ型もその先。とんでもないことが起きない限り、こんな案でないとせっかくのいずも型の性能が活かせないですね。