イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

私が私でなくなるときにどうする?(私は私? 9/10)

2019-11-22 | 第五章「和解と平和」

 昨日、久しぶりに東京国立博物館に立ち寄った。「人、神、自然」の特別展が気になっていたからである。日本の縄文時代だけを考えていると視野狭窄に陥ってしまいがちで、同時代の古代文明はどうなってたかと気になっていたのだ。エジプトの青銅器のネコちゃんには心が躍った。弥生時代ころのものだが、海外ではネコの家畜化は9000年くらい前との説もあり、いろいろ楽しく妄想させていただいた。

 さて、勉強会の準備ということで、こころの健康についてあれこれ考えている。自分のこころが健康な時と、ちょっと危ないなと思う過去の自己事例。対比して、生き甲斐の心理学でよく取り上げられるプロセススケールで思索すると、説明しやすいように思う。例えば昨日のこころの状態と忙しかった30年くらい前。

 一日のこころの流れを考える時、一番のポイントは思考や行動の流れも大事だが、感情を考えると分かりやすい。一日の内でも予想以上に喜怒哀楽があるものである。感情が意識できれば健康な証拠のようだ。さらに、例えば、博物館に行くという一つの流れの中の感情の流れに注目する。行くことを思いつき、諸般の事情でどうするかを決め、さらに準備。その中で様々な感情が蠢く。そして、実際に行ってみて感動したり失望したり、人間関係で混乱があったりで感情はいろいろ変化する。そして帰宅から休息・・・。その感情の流れを、例えば事の始めにある程度予想でき受け入れることが出来ている。その感覚がもう一つの健康な証拠のようだ。

 こころの健康がへんな時は、例えば会社である任務を与えられた時に、私の場合は無意識に小学校のある事件(こころの未解決な問題)とダブルようなところがあって、その任務をする場合に起こる感情の流れを予め受け入れられず、混乱してしまった。こころの流れだけでなく、湧き起こる感情も何か他人事のようになり、さらに自己表現力も失い、思考や行動もちぐはぐになっていく。

 幸い、私は周りの人に助けられ、すぐに元に戻ったが。それはU先生が言うところの「人生の妙薬」がポイントだったかなと思う。①十分な睡眠。②ホンワカ気分が生活の中にある。③歌と踊りを楽しめる環境。④遊びを取り入れる。⑤何の為に生きているか生き甲斐は何かを考えている。

 これだけであれば、普通は大丈夫かもしれないが、生き甲斐の心理学を学んだ暮らしの中のカウンセラーがいたりすれば・・・もっと良い結果を生んだかもしれない。回り道も大切だとは思うけど。

私は私? 9/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。

 

 サンプルもあります。

縄文小説 森と海と月: 五千年前の祖先の愛と魂

森 裕行


  なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!

 尚、私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の

 著作がありますのげご注意ください。私の著作の確認はこちら

 ------------------------------------------------------------

+++スマートフォン等のブログ表示で心理学関係の広告が掲載されることがありますが、私が推薦しているわけではありません。ご注意ください。