イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

錯乱からも人生を学べる・・・素朴さへの回帰! (熱意を考える 10/10)

2011-03-31 | 第八章「魂と聖霊」

 我が家も、東京の東に住んでいた娘と孫が、プチ避難?で2週間くらい家にいる。水源も落ち着いてきたので、そろそろ帰ろうかという時であるが、やはりお互いストレスの多い生活をした(2-3日なら最高だが)。被災者の方々の避難所の生活や、出口の見えない復興への労苦を思うと、取るに足らないことかもしれないが、そんな中でもちょっとした錯乱(喧嘩したりであるが)があった。

 一昨日のブログに書いたが、原発問題を考えると、負のスパイラルではないが、錯乱感が漂ってくるのだ。自己否定・他者否定で考えがちの問題は、人を簡単に錯乱に追い込む。その中で、自他混同してプチ・ヒットラーのようになりぶつかる。まあ、心理学的には得難い経験かもしれないが、それを契機に立て直す必要もある。

 我が家のベランダには水仙やムスカリ、スミレと花盛りであるが、一角に、リースづくりに使おうと、妻が集めた松ぼっくりがある。松ぼっくり(松かさ)は、調べてみると、パインアップルの本来の意味で、松の生命力、そのものなのだと判った。美しい花は何となく理解できるが、松ぼっくり(実際は生命の歴史を考えれば)はその原型的なものだ。

 松ぼっくりはクリスマスのリースなどに使われるが、その知識を得ると、妙に象徴的である。

 さて、錯乱感は、自分を新しい環境に向かわせるメッセージである(生き甲斐の心理学の理論からすると)。不安、怒り、身体症状、鬱という他の暗い感情(ストレス曲線)と同様に理想と現実のギャップから生じる。今までの何処かにもっている理想や現実を見直す、大切な感情なのである。プチ・ヒットラーになるのはやめて、ありのままの自分を静かに肯定的に考え、新しい生命を得るチャンスとも言える。

 他者に対する熱意も大切だが、自分に対する熱意も大切。≪人の身体は神の神殿≫という、聖パウロの言葉もある。自分のありようを、松ぼっくりのように静かに見つめたい。それも熱意なのだろう。

熱意を考える 10/10

人気blogランキングへ・・1クリックで燃えます!感謝しています!!!

 

 



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。