イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

自分の中の荒ぶる富士山!(富士山を想う 2/10)

2015-05-15 | 第五章「和解と平和」

 写真は本栖湖の芝桜であるが、やはり、ピンクと富士山の組み合わせは美しい。対比するものがある世界は何か魅力的なのだ。そういえば世界の神話でも、世界の始まりが例えば、混沌から空と大地が別れる。そんなイメージが世界各国の神話の原型としてあるように思えてならない。

 今回の旅行では、富士吉田市の日本三大奇祭の火祭りについて学んだが、赤い富士山を形作った神輿と、明神神輿の組み合わも不思議な組み合わせといえるかもしれない。荒ぶる神と、それに対比する明神。

   ふじさんミュージアムでの神輿の展示

 そして、ふと思いだすのが、八王子の大栗川流域から観た富士山と丹沢山系の蛭が岳の対比である。京王線沿線にある近くの田端遺跡から観ると冬至に蛭が岳に太陽が落ちることから、蛭が岳が縄文時代の信仰の対象とされていたようだ。それに対する富士山。

 左のピークが蛭が岳、右はご存じ富士山

 今の富士山は、江戸時代以降噴火をしていないこともあってか、私だけでないかもしれないが、神聖で静かで美しいイメージがある。しかし、富士山の長い歴史(といっても10万年程度)の中では、沢山の噴火の爪痕や記録が残されていて、本来は手におえないような何かだったのだと思う。富士吉田の北口浅間神社の赤い富士山のような、荒ぶるイメージが本当なのかもしれない。

 さて、話は変わるが、この2-3日自分の受容性について考えている。この20-30年の自分の歴史を考えたとき、富士吉田の美しく荘厳な明神様の神輿のような時もあれば、赤い富士山の神輿のように1トンの荒ぶる御神輿のような時もあったようだ。それを、生き甲斐の心理学の諸理論で考えると自分の特性がでてくるようだ(理論を知らなくても意識することでも違うだろう)。理想と現実の解釈の問題。生育史からくる未解決のネガティブな感情の問題。

 ふと、昔よく見た、水曜ドラマ「寺内貫太郎」を思い出した。親子喧嘩とちゃぶだい返し、ジュリーで有名なあのドラマだ。昔は何気なく見ていたが、ストレス曲線や性格形成の問題として分析すると楽しいかも。そして、自分の中の受容できない場合の傾向をより知ることで、ちゃぶ台をもって避難する知恵を持つこともできよう。

富士山を想う 2/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ <・クリック応援いつも感謝しています!



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。