イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

人間嫌いの縄文人?きっと人間好き (7/10 縄文を五感で探る)

2022-08-19 | 第十一章「五感で面白おかしく」

50年ぶりに広島県の帝釈峡に行った。 50年前は友人とキャンプを楽しむためだったが、今回は帝釈峡遺跡群を学ぶために現地の庄原市歴史博物館である時悠館を友人と見学するためだった。 時の移り変わりと人生の不思議さを味わった。 50年前の私は「これから」という可能性に燃えた若者だったが何となく人間嫌い。 今は年をとったので「そろそろ」というように先が見えているが、こころは結構自由であり人間嫌いではない。

さて、写真は時悠館のそばで撮った桔梗。 桔梗の花は自宅のベランダでも咲いているが自然に溶け込んだ帝釈峡の桔梗は格別に美しかった。 また時悠館で見た五弁(五つの突起) の縄文後期の土器を見たばかりでもあり、この桔梗はしっかりと記憶に焼き付いてしまった(とは言え今は忘れるが)。 縄文人も桔梗を愛し五弁の土器を作ったのだろうか?

ネットで調べたところ。 8世紀の万葉集にも桔梗が載っているし、桔梗は漢方などでも広く利用されているようなので、日本列島在来種の可能性も含め縄文時代にもあった可能性は低くないようだ。 最近の学説では縄文後期以降には穀物の多く(コメやそばを含め)が畑作で栽培されていたようなので、桔梗も縄文後期に入ってきた可能性もあるだろう。

ところで1万年以上の縄文時代とはいえ、口縁部に奇数の突起などがある土器が沢山できるのは約4,000年前の後期からだと聞いたことがある。 中期の土器は芸術的で得難いが、後期になると土器が多様化し別の発展を遂げる。 注口土器などもできたり、普段使いの深鉢ができたり・・・その流れに五弁の土器もあるのだろうか。 調べてみると自然界の花の花弁の中で五弁は最も多いようだ。 縄文人も見慣れた5角形なのだろう。ただ、五角形は描くのが難しい、それは土器づくりにも言えるのではないだろうか。 多分、あの花の形の土器を作りたいという願いは縄文後期以前からあったと思うが、難しいのか作れなかったのではないだろうか。

縄文後期は私が一番関心がある時期だ。 縄文後期になると当時としては大掛かりな配石遺構など土木工事が多くなる。 これは縄文中期末ごろの異常気象や中期ごろからの寒冷化と関係があるかもしれない。 厳しい時代には科学時術は進歩する。 縄文時代の後期はまだ文字がない社会であったが、長さの単位(縄文尺)は確実にあり、かなり正確に二至二分などの暦を知り、集団行動(水場の建設や配石遺構建設)も組織的に行っていた。 縄文後期は縄文時代のルネッサンスだったのではないだろうか。

妄想ついでに、縄文後期人の人間観について。 先に50年前に私が帝釈峡に行ったころの話だが、工学部で科学技術を学んでいる最中の私は、人間観という意味では厭世的・人間嫌いであったようだ。 もちろん若いのでいろいろ楽しみはしたが基本的な思想は高校の時にカトリック教会から離れ根は暗かった。 今は伝統宗教(カトリック)を信じて人間嫌いではないが、これは今のような厳しい時代の中でも心の自由を得るには大事だと実感している。もちろん科学技術を大切にすることと矛盾はない。まあ、個別の信仰・思想の世界は分かりにくいものだが、U先生が教えてくれたオックスフォード大学流の比較宗教学をもとにした人の定義はだれにでもわかりやすく人間嫌いに一石を投じてくれるように思う。

A=B(X+Y)

A: 人間そのもの
B: 魂のこと、代表的な魂の定義として「魂は永遠不変のもの、愛そのものである魂は病む事も無く、死ぬことも  ない、臨終と共に身体から離脱する知的生命体」
X:  生育史のこと
Y:  生物学的、医学的な身体のこと

こうした人間観は、基本的人権や福祉思想とも整合性が良く、世界の多くの伝統宗教とも整合性がとれるのではないかと思う。

ところで、厳しい時代の縄文後期。縄文時代のルネッサンスかはわからないが、縄文人たちはこの公式のような人間観を持っていたのではというのが私の仮説である。武器を作らず、病人の世話を大事にしたりする。ギスギスした世の中でちょっと違った希望を見つけるには大事な公式だと思う。

7/10 縄文を五感で探る

-------------------------------egakareta-----------------------------

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

入手方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

 なお、国会図書館、八王子市図書館でも閲覧できます。

2.電子書籍版はアマゾンさんで、1000円で購入できますが、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 


       森裕行

 --------------------------------------------------------



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。