イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

ダイエットのために散歩する・・へん?(1/10 縄文世界を感じる時③)

2023-08-19 | 第八章「魂と聖霊」

コロナ禍の時期を経て体重が5kg増えてしまい運動をしなければと、夕方に大栗川を散歩。夏の夕日は北西側で、蛭ケ岳を意識して川の護岸工事をしたと言われる大栗川の景色はここ一つだ。しかし、鴨さんは元気に餌を探している。


縄文時代のハイヌヴェレ型の宗教を考えているせいで、生命体について関係することに注意がいく。先日も縄文友達から福岡伸一氏の動的平衡のことについて聞かされていて、8月末に閉店まじかの本屋さんで「生物と無生物のあいだ」(講談社新書)をかなり安価に購入した。16,17年前に購入して一度読んだのだが処分してしまった本だった。

「生命とは動的平衡のある流れである。」(167Pより)

私は一応管理工学という外から見ると文科系なのか理科系なのかよく分からない学問(本来理科系)を大学時代専攻したので、理科系の熱力学なども学びエントロピーの法則も学んだ。世の中はすべてエントロピー増大(崩壊)の方向に向かう。しかしこの流れに竿さしてエントロピー増大にならないような不思議な存在が生命体。この発見はDNA研究やシュレーディンガー他によって20世紀に発見された真理の一つなのだろう。

ものを食べ排泄するというのはこの生命現象の核であるようだ。通常私たちは食べるということをエネルギーももらうといった機械論で受け取り、太る太らない、散歩だ運動だと気にしているが、それは食べる・排出するの本質ではない。鴨ちゃんは川底を逆立ちして藻など植物を食べているが、食べたものが身体の中で変換されて鴨の身体の新たな細胞として置き換わる。我々もDNAやRNAの働きで身体を形成するたんぱく質等が再生されることをどこかで聞いたことがあると思うが、再生に使われるものは体の外から得たものである。エネルギももちろんいただくのだが、身体自身もいただく。不思議なことで私も自覚しにくいこととして、一年前の自分は身体的にはまったく異なるのだ。

都会育ちだった私も、幼いころは道端には犬の糞がたくさんあり、田舎に行けば田舎の香水が当たり前だった。生命が土から生まれ土にかえるということは、福岡伸一さんの本をよむまでもなく当たり前だったようだ。それ故に世界中に存在するハイヌヴェレ型の神話をベースにした宗教は、その本質をダイエットとか叫ぶ私たちより的確に生命の本質を見抜いていたのかなと思う。気持ち悪くなるような光景で食物をつくる神とその殺害、そして食べ物が死体から再生される神話。日本では古事記のオオゲツヒメは五穀と関係することを書いてあるが、日本書記のウケモチノカミは米以外に海の幸と山の幸を記述している。おそらく、この神話が生活に浸透していた縄文時代の食文化を考えるとウケモチノカミのが実態に近いかもしれない(拘る必要もないかもしれないが、ハイヌヴェレ神話の本質に近いかもしれない)と思っている。

ついでながら、宗教という言葉が出たので、有名な比較宗教学の大家ミルチャ・エリアーデの説明を一つ。「宗教的人間にとって、本質は存在に先行する。これは「未開」。東洋社会の人間と同様に、ユダヤ教徒、キリスト教徒、イスラム教徒についても真である。・・・」(エリアーデ著作集7 神話と現実106P)。前々回に書いた糸川英夫氏の第一の懸念である自己愛の問題。これを回避するには宗教(宗教的人間)が大事なのかもしれない。今日も縄文をがんばります。
AMORの「子抱き土偶」⑤、⑥も関係するので是非ごらんください。こちら

1/10 縄文世界を感じる時③

----------------------------------------------------------
AMOR「縄文時代の愛と魂」はこちら

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

入手方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

 なお、国会図書館、八王子市図書館でも閲覧できます。

2.電子書籍版はアマゾンさんで、1000円で購入できますが、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 


       森裕行



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。