イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

本音を歌で表現する (本音を知る 3/10)

2017-10-09 | 第一章「意識と知覚」

 本音という言葉自体を今朝は考えたり調べたりした。本音という言葉が、他言語と比べてユニークなのは、音という五感でとらえるものが混入していることである。これは実に意味深長である。単純に自分の本音=自分の真実とかではないのだ。単純に生育史ベースの思考を表しているのではなく、身体とか魂の世界が顔を出しているように見えてしまう。

 次に、これは縄文時代からの古語ではないかと妄想し、アイヌ語辞典も調べてしまった。HONNEREという似た発音のアイヌ語があるが、この意味は、ゆるす(許す)、緩む、ということだそうだ。素敵な言葉であり、自分としては本音を掘り下げていくと、愛とかゆるすといったことになり、本音とも関係があるかもしれないと思ってしまった。このあたり素人の私ではなく、ご存じの方がいらっしゃればお教えください! 

 さて、昨日は八王子で所属するNPOのKさんの講演があるというので参加させていただいた。楽しいユニークな講演であったが、残念なことに仕事の関係で最後まで拝聴できず中座してしまったが、後で知ったことだが重要な講演のメッセージが「ストレス曲線と生育史は宝物」だったという。自分のことを考えると、確かに「生き甲斐の心理学」を学ぶ前は、本音を語るうえで大事な、自分の感情や自分の生育史を、どこか粗末なものというような意識があったように思う。それは、当然ながら過度の防衛機制を呼びこみやすく、その結果、自分の本音が捉えにくくなる。「ストレス曲線と生育史は宝物」。なんという美しいメッセージ。自分の暗い感情や生育史を恥ずべきものとしないで、どうどうと宝物と信じ、その深い意味を探索する。すると、思いがけず新しい道が展開することも。

 ところで、日本は恥の文化のせいか、日常の中では本音を言いにくいものにしているようだが(国際会議など)、一方、日本には驚異の俳句・短歌の文化があり。非常に上手に本音を語る文化が一方にある。

 例えば持統天皇の歌。

「春過ぎて夏来るらし 白たへの 衣干したり 天の香久山」

 この歌を読むたびにその都度違う解釈をするのが私の常であるが、今朝は「衣干す」、に引っかかった。衣が濡れた過去・・涙で濡れたのだろうか。この短歌に込められた本音は?1000年以上の時空を越えているが、何か素敵だし、百人一首としても愛されているのもわかるように思う。

本音を知る 3/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ <・クリック応援いつも感謝しています!

 

------------------------------------------------------------

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本は 

  四ツ谷サンパウロ書房さんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

2.電子書籍は定価(1,000円+税)でアマゾンさんで

     次をクリックしてください。

縄文小説 森と海と月: 五千年前の祖先の愛と魂

森 裕行


  なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!

 また、問い合わせがありましたが、私の電子書籍は現在この縄文小説

 だけです。同姓同名の方の著作がありますが、私の著作の確認はこちら

 

 

 


縄文遺跡でアースフィーリングを感じ、自分の本心を妄想する!(本音を知る 2/10)

2017-10-07 | 第三章「無意識の世界」

  自分の本音って何だろう?振り返ってみると、意外にも、このテーマをじっくりと考えたことがなかったな、と思った。

 「生き甲斐の心理学」を17年も学んでいるので、この観点から考えてみることにした。本音をネットで調べると、「本当の音色」、「本心から出た言葉」。そんな説明が載っているが、ここでは本心から出る言葉、本心から湧く言葉・・・などを考えてみる。でも、本心とは何か?

 本心は、思考だけではない感情を伴ったものだと思う。それは何か?いろいろ考えられるが、本人の持っている理想と現実、そしてそのギャップとしての感情と考えるとどうだろうか?

 自分にとっての~べきこと。小さいことから大きなことまで、いろいろある理想の姿。しかも、それが建前などではなく自分自身のオリジナル。自分自身の理想領域とも言える。それと、理想に対比できる現実・現状。。さらに、その理想と現実のギャップとしての感情。

 この理想と現実とギャップとしての感情の三つを、あれこれ自己事例をもとに、考えれば考えるほど、自分のこころの仕組みが理解できるように思う。特に、意識にあがる理想や現実もあるが、そうでなく感情から意識に昇らない理想や現状を考えることは、推理小説より楽しいことがある。

 本心が理解できて、本音を語ることを考えてみる。他人から見えにくい、自分の理想や現実、そして、それを持つことによってできる感情を胸にして、こころの奥から真情を吐露する。それが本音を語るということなのだろう。

 さて、一昨日に東村山市の下宅部(しもたけべ)遺跡の公園に行った。公園の敷地には、遺跡が埋め戻されたりして、そのまま保存されているという。驚いたのは、ムラサキシキブが繁茂し綺麗だったことだ。その他、公園の中にはヤマザクラの木などもあり、縄文時代の資料にもヤマザクラがあったことなどが記されていた。今も数千年前も同じような環境で、私のような人間も命をつないで公園に立っているが、ヤマザクラも命をつないで公園にある。なかなかの妄想でこころが豊かになった。

 ムラサキシキブについては、昨年東北の是川遺跡でボランティアの方に櫛の歯にムラサキシキブが使われていたと聴いたことがあった。千年前の紫式部さんが初めてではなく、数千年前のお姫様の御髪を整えるのにムラサキシキブは既に活躍していたんだと感激した。そのムラサキシキブが縄文時代からこの地にあったかは不明だが、綺麗でこころが豊かになった。

  しかし、この地を訪問して感じた、さまざまな感情。その一つ二つはムラサキシキブやヤマザクラに因るものだったが、その他も当然あった。それは、最近読んだ本の影響もあったり、あるいは近くの狭山湖の印象もあったかもしれない。狭山湖は13歳の中学校一年の時のマラソンコースで、結構長いコースを高順位で走り通した思い出につながる。あの頃は、当然ながら縄文時代のことなど少しも考えていなかった。

 さまざまな感情、そしてかなり隠れた私の理想や現実達。それをあれこれ考えると時間がどんどん過ぎていく。

   

    

   

   

 

本音を知る 2/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ <・クリック応援いつも感謝しています!

 

------------------------------------------------------------

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本は 

  四ツ谷サンパウロ書房さんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

2.電子書籍は定価(1,000円+税)でアマゾンさんで

     次をクリックしてください。

縄文小説 森と海と月: 五千年前の祖先の愛と魂

森 裕行


  なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!

 また、問い合わせがありましたが、私の電子書籍は現在この縄文小説

 だけです。同姓同名の方の著作がありますが、私の著作の確認はこちら

 


自分の本音って簡単にわかるの?(本音を知る 1/10)

2017-10-03 | 第一章「意識と知覚」

 人間は本来どういうものか?分かりやすい表現として、性善説と性悪説がある。私は、性善説を選び、こころの問題でも、それに相性の良い「生き甲斐の心理学」を選び、長年U先生に学んでいる。

 ところで、もう今月になってしまったが、総選挙が近づき政治家の話題がマスコミから伝わってくる。マスコミの報道もどうかとも思うところがあるが、政治家の言動を見ると性善説派の私であっても、何となく人間が嫌になってくるところがある。

 しかし、嫌になるような政治家の表層的な本音のさらに奥に、神聖な本音が隠れていると(本人は気づいていないと思うが)、私は思いなおすように心がけている。といっても、なかなか難しいのだが。孫の将来などを考えると平常心ではいられなくなる。

 昨日は、少し前に徹底的にマスコミでたたかれ、謝罪行脚をしている某政治家の活動が放映されていた。そして、駅頭で、罵声を浴びせられたりする姿を見ると、その中に神聖なものを感じてしまった。それもマスコミのバイアスが掛かっているかもしれないので、真実かどうかは不明であるが、一人でも、自分の真の本音に気づき活動する政治家が増えればと思った。政治は本来、利権などの次元の世界とは違い、生命の次元で活動するものだと思うからである。

 私は、自分の本音なんて自分だからこそ簡単に分かる、と20年くらい前は簡単に考えていた。しかし、先の縄文小説でも痛感したが、自分の神聖な本音はなかなか分からないものだ。そして、今分かっていると思われることも、実は違うかもしれない。自分の神聖な本音(本音の深層)はたまねぎの皮のようなものによって覆われている。もちろん、その中には神聖な何かがあると信じているのだけど。

 なぜ、自分の真の本音が見えにくいか。それは、自分の中にフロイトのいう14の防衛機制が働くということがあるからだ(生きる上で大事な働きでもあるが)。自分を受容しないで、玉ねぎの皮の中に隠れてしまうのが私なのだ。

 今回は、私が現在最大級の関心をもっている日本史上の大政治家、持統天皇(女帝)のことを考えつつ、如何に自分が真の本音に到達するのかを考えていきたい。

本音を知る 1/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ <・クリック応援いつも感謝しています!

 

------------------------------------------------------------

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本は 

  四ツ谷サンパウロ書房さんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

2.電子書籍は定価(1,000円+税)でアマゾンさんで

     次をクリックしてください。

縄文小説 森と海と月: 五千年前の祖先の愛と魂

森 裕行


  なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!

 また、問い合わせがありましたが、私の電子書籍は現在この縄文小説

 だけです。同姓同名の方の著作がありますが、私の著作の確認はこちら