物理と数学:老人のつぶやき

物理とか数学とかに関した、気ままな話題とか日常の生活で思ったことや感じたこと、自分がおもしろく思ったことを綴る。

2012-08-28 12:02:21 | 健康・病気

薬というと、「やく」と読んで麻薬のことをいうこともあるが、ここでは普通に「くすり」と読んでほしい。

腕がかゆくなって、掻いてしまうものだから、そのために昨日皮膚科に行った。それで塗り薬と飲み薬とをもらったのだが、飲み薬は眠くなるから、飲んでから車の運転をしたり、機械を操作したりしないようにと注意書きがついている。

これはこの飲み薬を飲むなと言っているに等しい。塗り薬で十分なのだが、医師はそれ以上の処方をしてくれたわけである。これはまったく合法なのでこの医師がけしからんとか思っているわけではないが、どうも過剰に医療をしてくれるという気がしている。

その傾向は別にこの医師だけの問題ではない。日本全国どの医師も大なり小なり似たようなものであろう。

これは日本では国民がほとんど健康保険に加入しているので、逆にそのシステムに寄りかかる人たちが出てくるというわけである。もちろん、明らかな過剰の医療はいけないことだし、医療費の抑制のためにも慎まなくてはならない。だが、どんな場合にも必ずグレーゾーンが存在し、かならずしも過剰医療だと言えない領域がある。

話は突然変るが、アメリカなどは最近まで国民の健康保険がなかったので、高い治療費を払わなければならなかった。それがオバマの政府で曲がりなりにも国民の健康保険の制度が整った。

ところが、今度共和党の大統領候補になるロムニーは大統領になれば、この健康保険制度を廃止するといっているとか。ビル・クリントン政権では当時の大統領夫人であった、ヒラリーがやはり国民の健康保険の制度を充実させたいというのが、念願であったが、それはかなわなかった。

それがオバマの政権で実現した。ところが、それが元の木阿弥になろうとしている。それでもロムニーが大統領に当選するのであろうか。もしそうなら、アメリカという国も日本に劣らずおかしな国ということであろう。

別にアメリカに敵意などは抱いていない。だが、その独立独歩の姿勢に敬意を抱きながらも、やはり弱い人たちをシステムとして助ける気があまりない国は本当のところはどうなんだろうと疑問の念を抑えられない。

本当の貧困層には無料で医療を受けるシステムが完備はしていると聞くが、そこまでではない人々を放っておいてもいいはずがないではないかと思う。だから国民に健康保険の制度ができたことはやはりアメリカという国にとってよかったと私は判断をしている。

それがどうなるのだろう。それは11月の大統領選挙で決まる。


便秘

2012-08-20 11:52:40 | 健康・病気

あまりこのブログで触れたくない話題だが、ここ3週間ほど肩の痛みとか、腕と手の痺れで薬を飲んできた。ところがそれが原因かどうかはわからないが、2週間ほど便意を感じることがほとんどなくなってきた。

それまで少なくとも1日に1回は便意を感じており、トイレで用をたして、そのときだけはすこしばかりだけだが、お腹がへこんでいた。

ところが食べる方は普通に食べるのに出る方があまりでないのだ。それでさすがに昨日には心配になってきた。それにもう肩の痛みもとれているので、薬を飲むのを止めている。

整形外科の先生は肩の痛みや、腕、手の痺れに対応した薬をくれていたのだ。ところがこの中に筋肉の弛緩剤が入っていた。それでたぶん便意を催す筋肉も弛緩されていたのであろう。

それに気がついて、昨日の昼食ごから薬を飲むのを止めてみた。なかなか便意を催さなかったが、さきほどなんとか便意を感じて用をたすことができて、普通に戻りかけている。

そういうことに気がつくのが遅かった。薬はなかなかよく効いて肩の痛みを感じることはなくなった。それで整形外科の先生には感謝だが、他の事も付随して起こることには気がつかなかった。


MRI

2012-08-03 12:02:54 | 健康・病気

来週の月曜日にMRIを受けることになった。今日医師にすぐ「閉所恐怖症はないですね」と聞かれたが、残念ながら私は閉所恐怖症である。

押入れの中はどうですかと聞かれたが、そんなところが我慢できるようだったら、閉所恐怖症ではない。4畳半はどうですかと聞かれたが、4畳半は問題がない。しかし、それでも小さな茶室のようなところだとやはり苦手である。飛行機の窓際の席が苦手なくらいであるから。

それで、鎮静剤を投与してくださいと頼んだら、では錠剤の鎮静剤を飲むことにしましょうと言われた。だから、そのためにMRIの検査の30分くらい前に病院に来ることになった。

このMRI検査は右腕、右手の痺れの原因を精査するためである。それが特定されたら、うまくしびれの原因をとることができるのかどうかはわからない。多分そんなに簡単にはしびれを解消することはできないだろう。

それにこれからの私の人生としては適当に右腕の痺れと共存して生きていくことも考えなくてはならない。そう考えている。


体調の不良と意欲

2012-07-28 13:54:09 | 健康・病気

肩が痛いとか胃の調子がよくないとか体調が不良だったので、意欲まで衰えてしまった。今週は体調不良であって、元気なときならなんてこともなかったことがずいぶんと重荷になった。

それで、今日の雑談会で話すことになっている、「ドイツ語の特徴」という小文をつくるのに、ずいぶんとストレスがかかった。

昨日、整形外科に行って、薬をもらったり、湿布シートをもらったりしたので、今朝起きてみたら、少し気力が湧いてきた。不思議なものである。もちろん、肩の不調とか痛みが消えたわけではない。

それでもどうも何とかしようという気持ちが失せていたのが、少しだけ取り戻せたかと思う。やれやれ。金曜日に肩のところに電流を流したりした。湿布のシートは昨日一枚だけ貼ったが、ちょっとは肩の痛みが改善したように感じている。


医家の不養生

2012-07-27 12:50:41 | 健康・病気

もう50年位かもっと昔になると思うが、岩波のPR誌「図書」に医家の不養生というエッセイが載った(?)。

よく記憶をしていないのだが、医学者の森林太郎(鴎外)は自分の仕事を優先したので、医家の不養生の最たるものだったとか書いてあった。

他にも医家の不養生の例があったと思うのだが、よくは覚えていない。要するに、自分の寿命よりも仕事を優先すると医家の不養生となるというような話であった。

人生は「長く生きることはすばらしいことだ」と私などはそれまで単純に思っていたが、そうではないかもしれないなどとその当時はまだ20歳代だった私に教えてくれた。

もちろん、いまでも長生きはそれだけでいいことだと思っているが、それでもやはりその単なる物理的な時間の長さよりも大切なのはその生き方の密度であると密かに思うようになった。

森鴎外は医学を学んだ人として、どうすればもっと長生きをできるかは医学的かつ合理的な思考としてわかっていたに違いない。しかし、彼は文学的な仕事を優先したということらしかった。

ここ1ヶ月ほど肩が痛くて、それで右手と右腕がときどきしびれる。それでしかたなく今日の午前中に整形外科に行って診てもらった。右手でうつパソコンのキーボードの作業はできるだけしないようにとのアドバイスを医師からもらったが、これはなかなか聞き入れることができない。

もちろん、私はブラインドタッチではないが、両手を使ってキーボード入力をしているが、いまのところまだ左手はそれほど痛んではいない。

できるだけキーボードの入力は少なくしたいとは思っているが、それが実現できるかどうかは自分でもわからない。まさに医家の不養生ならぬ、老人の不養生である。


人体の不思議

2012-07-20 15:01:18 | 健康・病気

先月だったかに医師のKさんから熱中症対策について話を聞いた。そのときに感じたのは人間の体の不思議さであった。

それは何かというと人体はほとんど水分でできていることとか、人間の体温が37度前後で40度を越えては人間は生存できない。この体温の37度の上下2,3度くらいの間の体温でないと人間は生存できないらしい。

私の知人の物理学者が数年前に50歳代でインフルエンザで亡くなったが、彼は多分インフルエンザのために40度以上の体温が出て生存できなくなってしまったにちがいない。タレントのある物理学者であったのに、惜しいことをしたものだ。

だから、人間が自分の体温を何らかの理由で保てなくなったら、登山のときの低体温症のようにそれで人々は簡単に生存できなくなる。

とても不思議だが、その37度前後の体温を中心にして、上下2~3度の体温でしか生存できないのだが、それでもいまでは数十億の人間が地球上で生きている。

もちろん、いがみ合ったり、闘いをしたり、抑圧をしたり、されたりして生きている。もちろん、他の人のために生きている人も居られるのだが、何とかして生きている。それはある意味ではか弱い人間の、またある意味での強さでもある。

この人間の体の不思議さと地球上に人間が生存できることの不思議さとは不思議さの最大のものであろうか。


ガンの温熱療法

2012-07-18 14:01:10 | 健康・病気

ガンの治療法といえば、いままで

(1)外科的な手術療法

(2)化学的な抗がん剤治療

(3)放射線治療

が知られている。

ところがそれに加えて最近

(4)温熱療法

が加わった。そして、この温熱療法には副作用がない。

だが、この療法でガンが完治するというわけではない。しかし、QOL(quality of life)が生存期間中に上がることは確かのようだ。

がん細胞が熱に弱いということで、がん細胞の部分を局部的に温めてがん細胞をやっつけるという。体全体を熱くするわけではないらしい。

ただ、標準療法として前に3つの治療法はある程度確立しているのに対して、温熱療法はまだ標準療法として認知されたとまではいえない。

だが、ある期間以上の続けての健康保健医療がまだ難しいが、一応健康保険での治療も認められており、標準医療としての認められる一歩を進めている。

松山市だと松山西病院が温熱療法をする装置をもっており、温熱療法をおこなっている。どこの病院でもこの装置をもっているとまではなっていないが、全国では100箇所(300箇所以上?)を超える病院で温熱療法を行えるようになっている。

私たちの間でもガンを患う人は結構いる。日本人の3人に1人はガンが原因で亡くなるとも言われているらしいが、それらの人々のQOLの改善をすることになれば、嬉しい。

少し以前ならば、温熱療法は代替療法の一つとして眉唾ものだったかもしれないが、いまではそういうものではなくなっている。それだけの実績を重ねて来ている。

ガン患者とその家族を少しでも助けることになればいいのだが。

ガンの代替療法として、ビタミンCを多量に摂取するとかいう、療法もあるらしいが、こちらの方は療法として確立しているのかどうかは知らない。


認知症で失うもの

2012-07-17 11:32:15 | 健康・病気

人によっては老齢になると認知症になる。このときにその人のもっている記憶がだんだんと失っていく。特に直前のことを覚えていない。

そういうときに、若いときのことはなかなか忘れないと聞く。もっとも最後には自分の子どもにでも、「どなた様ですか」とたずねるようになるとか聞いている。

ある老齢の女性の話だが、この方は書道を若いときからされていたが、いま字の書き順がわからなくなっていると聞いた。それで思ったのはたとえば自転車に乗るというような、体で覚えていることも忘れてしまうのだろうか。

多分最終的には忘れてしまうとしても、そのようなある種の体で覚えているようなことは、最後まで残るにちがいない。そういうことでいえば、水の中に何かの拍子に振り落とされたところとしたら、泳げた人はなんとか泳ぐにちがいない。

いつだったか見たNHKのTVの「プロフェッショナルの条件」で、認知症の女性が包丁で料理をしだすという光景をみた。体で覚えているものは簡単にはなくならない。


認知症

2012-05-24 13:01:09 | 健康・病気

認知症は本人にはどうってことはない病気だが、まわりの人には場合によってはパニックを与えたりする。亡くなった私の叔母がやはり死の直前には認知症にかかっていたので、私にもそんなに遠い病気ではない。

叔母は私の母の妹だったが、人生の大半を住んでいたところから遠く離れたところに晩年に移り住んだ。そのために認知症が進んだのかもしれないが、子どもが一人しかいなくてそれも遠くに住んでいたので、子どもと同居するしかなかった。 

認知症の人はその現在の時点のことは分かるが、すぐ以前のことを忘れてしまう。小川洋子さんの小説「博士の愛した数式」の博士のように30分だけ記憶があるのなら、まだましで数分前のことを忘れてしまう。

これは私自身がそうで、毎朝食後に血圧を下げるための薬を飲むことにしているのだが、よく注意していないと薬を飲んだのか飲まなかったのか分からなくなる。

これには妻は薬に飲む日を記入するとかして、その記憶の衰えから来る、弊害を防ぐような方法もある。しかし、私はそういうことはしていない。

さらに妻は手帳に毎日の予定を書き込んで行くという方法をとっている。彼女は日に午前、午後、夜と3つくらい予定があることは稀ではないので、当然であろう。

が、私は大学在職中に就職担当となった年度に会社の求人担当者との会う予定を記録するのに手帳をつかったくらいでそれ以外では使ったことがない。これは手帳を使うほどいろいろな予定が入らないというのが一番の理由であるが、要するに手帳を使いこなせないのである。

だから、ときどき日に2つ以上予定があったりすると、その内の一つを忘れたりして不義理をすることになる。しかし、そういうことは幸いなことに限られている。

このブログのテーマとして書こうと思っていたことをパソコンの前に座るとまったく思い出さないという現象もしばしば起こる。これも認知症の初期段階なのであろうか。


体の復調?

2012-05-16 10:53:03 | 健康・病気

ようやく体の一部の機能がもどってきた。昨夜、テニスに行ったが、右肩がまだ完全によくなってはいないのでまだ上からのサーブはできないが、普通にストロークが打てるようになってきた。これは3週ぶりか4週ぶりである。

もう肩の痛みがとれなくてこのままテニスをできなくなるかと一時は心配したが、なんとかもとに戻りそうな気がしてきた。今朝起きたら、昨夜少し走ることができたからか、膝に久しぶりに少し負荷がかかっていたらしいことがわかった。しかし、肩の調子もそれほど悪くはない。

なんだか、ここ数日気が重くなっていたのもこのスポーツの動きができなかったせいかと思われる。テニス仲間の人たちが無理をしないようにと、労ってくれたお陰でなんとかもとに戻りそうである。

お昼時間のラジオ体操でも右肩が痛くて首が右側に曲げられないとか、右腕を頭の上を通して体を左に曲げることもできなかったが、それらの動作がほど痛みを感じなくなってきた。まだ完全に右側に首を曲げられるほどにはなっていないが、それでもようやくラジオ体操の真似事ができるようになってきた。

私みたいにスポーツ音痴でも体が動かした方が精神的にもいいことは確からしい。


閉所恐怖症

2012-04-27 12:01:14 | 健康・病気

今朝新聞を見たら、三谷幸喜さんが閉所恐怖症であることをカミングアウトされていた。かく申す私も同病である。

先日の夜もMRIの検査を受けたことがないのに、そのことを考えただけで閉所恐怖症に襲われた。これではたまらんと思って隣で寝ていた妻を起こして気を紛らわす話をしようかと思ったが、そのうちにその恐怖はおさまっていつか眠りについた。

この閉所恐怖症は私に小さいときからあったようだが、それが顕著に現れたのはMRIではないが、やはり脳のCTスキャンで5分ぐらい動けないという検査を受けたときである。

このときは仕方がないから、5分間ほど眼をつぶってひたすら300ほど数を数えて5分が過ぎるのを待った。検査のために顔の上の5センチくらいのところにシンチレーションカウンターのボードが置かれたときであった。

この経験をかかりつけの医師に話したら、彼はMRIならお棺にはいるようですよと言われた。この医師は兄の中学校、高校時代の友人であるので、私を脅かすつもりでいったわけではない。だが、それ以来どうしてもMRIの検査を受けるのならば、鎮静剤が必要だと思っている。

飛行機の座席でも以前は窓際に座って窓の外を眺めるのを楽しみにしていたのが、これにこのごろは耐えられなくなりいまでは通路側に座ることにしている。閉所恐怖症もここまでくると笑えない。

閉所恐怖症ではないが、高所恐怖症というのもあり、こちらはヒッチコックの映画の「めまい」の大きなテーマがこの高所恐怖症であった。高所恐怖症の男、ジェームス・スチュアート扮する主人公をキム・ノバック扮する女性がそれをタネにして、たくらみに誘い込むという筋であったと思う。

教会の高い塔の上に駆け上がり、キム・ノバック扮する女性がそこから身を投げて自殺をする。しかし、実は塔から身を投げた(むしろ突き落とされたというべきか)のは別の女性であった。筋はもう忘れてしまったが、そこの部分だけは覚えているから不思議である。もちろん、そのたくらみはジェームス・スチュアートによって暴かれて行くのだが。

めまいをvertigeとかすかに覚えていたので、いま英和辞典を引いてみたら、vertigoとあった。vertiginesはこのvertigoの複数であった。ちなみによく似ている語でまったく違った語にVirgo(おとめ座)がある。こちらは友人の物理学者Y君が私に教えてくれた語である。


肩痛

2012-04-24 12:51:34 | 健康・病気

右ひざの痛みと違和感から少し解放されたと思ったら、今度は肩痛で困っている。人間どこか痛くても困る。ラジオ体操で右腕を上げるときにとても疲れたような感じがする。だから、左右に体を曲げるのがとてもでき難い。

これがどうしてこういうことになったのか分からないのだが、右ひざをかばっているうちにしらずしらずに肩を痛めることになってしまったのかもしれない。妻に昨日肩痛のことを言ったら、肩をあまり使わないからではないかと言われた。しかし、テニスでラケットを振るのは右腕・右肩である。

どうも寝ているときに右横を下にして寝ることが多いので、どうも右肩を痛めたというのがありそうな理由であろう。これでは今晩のテニスでラケットが振れるかどうかもあやしい。

70歳を越えて、今年はもう73歳の誕生日もほぼ1ヶ月後になった。あまり大病はしない方だと思っているが、それでもこまかなトラブルをときどき起こす。膝痛でテニスのときにほとんど走ることがこの4週間ほどできなかった。先週ぐらいから少し走ることができるようになってきたかと思っているが、さてどうだろうか。

だが、この肩痛である。最近肩痛はしばらくなかったので、戸惑っている。

今週の土曜日は雑談会で伊方原発訴訟の話をK弁護士がしてくれることになっている。


健康診断

2012-04-04 13:12:14 | 健康・病気

3月に受けていた、病院での健康診断の結果を今朝聞きに行った。

特に大きな心配事はなかったのだが、前立腺肥大とか前立腺ガンのときに大きくなる何かの検査の数値がわずかに大きかったので、泌尿器科での検診を勧められた。

超音波のエコーでも前立腺の肥大は確認されているとのことであるので、おそらくはそのせいであろうが、安心はできない。だが、男性は老年になると前立腺肥大にかかるのだとはいつだったか泌尿器科の専門の先生から聞いたことがある。

糖尿の数値が標準からわずかにはずれていたが、これは糖尿ではなかろうといわれたが、今後の数値の変化に注目をしたいとのことであった。

また、内科に行ったときに何か血液検査をしてもらえとのアドバイスだったが、今思い出せない。肝臓に関係した検査の数値は要注意の範囲ではあるが、前回の検査から食事の改善によって、大きく改善されているとのお褒めの言葉をもらった。これは妻に感謝をすべきことである。

さて、来年度の検査までにどういうことが起こるであろうか。


歯磨きは食後すぐにはしない

2012-03-20 16:43:37 | 健康・病気

私が子どもか学生のころには食事をした後にはすぐに歯磨きをした方がよいと教えられた。

ところが最近の研究では食後30分位して歯を磨いた方がよいとの結果が出ていると聞いた。これは口腔内の細菌の繁殖が30分後くらいに最高になるので、そのときに歯を磨けば歯磨きが有効ということらしい。

研究というのはいろいろなされるのものである。それで、毎食後3分以内に日に3回3分間歯を磨きなさいと教えられた(333運動とかいわれた)。その内の3分以内にということが30分ごろに変って来ているらしい。

歯ブラシの動かし方にしても私が大学に勤め始めたころにはテレビの番組で歯ブラシをローリングさせる方法だったが、いまでは振動法に変っている。歯科医院に行っても勧められる方法は歯ブラシを振動させる磨き方である。昔は振動法は歯茎を傷めるとかいわれており、ローリング法を歯磨きの方法として推奨されていたが、それでは歯垢が落ちないのかいつまにか振動法になった。

これは歯磨きではないが、生物での遺伝学として私の高校生のころはメンデルの遺伝学とルイセンコの遺伝学があり、生物の先生がどちらかが正しくはないのだが、現在はまでどちらが間違っているともいえないと授業で言われたことを覚えている。しかし、現在ではルイセンコの遺伝学が間違っているということは誰でも知っている。

こういうことは枚挙に暇がないほどであろうか。


同じ療法

2012-03-05 13:05:16 | 健康・病気

昨日新聞を見ていたら、花粉症の症状が厳しい今の季節にスギ花粉の飛ばない九州のある島に行くという花粉症の(ある種の)療法が書かれていた。もっともこの島には宿泊施設が十分になく、モニターの20数人を選んでそのツアーが企画されたという。本当は80人くらいの応募があったそうだが。

これは旧聞になるが、1925年の5月に物理学者のハイゼンベルクは20歳をちょっとすぎた頃だったが、ひどい枯れ草熱(hay fever)に罹り、草花のない北海の島ヘルゴラントに療養に出かけた。そしてそこで量子力学の端緒となる有名な論文を書いた。

その量子力学の論文云々は前にもこのブログで書いたことがあるから、今日はこのことはこれくらいにするが、枯れ草熱を治すというか、やり過ごすために草花のないヘルゴラント島に出かけたというのは昨日の新聞に出ていた花粉症の療法と同じである。

枯れ草熱とは日本の現代風にいうと花粉症だと訳されたりもするが、アレルギー性の病気であるらしい。アメリカに8年くらい滞在していたことのある、E大学での元同僚Sさんの話では5月頃に不快な40度近い熱が出るのだそうである。その季節をすぎると治るのだが、その季節は大変らしい。これはそころに咲く草花に対するアレルギー性の疾患である。

私もご他聞にもれず花粉症で現在苦しんでいるが、その元同僚も大学の入学試験のころに眼が赤くはれ、鼻も赤く顔全体が腫れぼったい感じを今ごろの季節にはされていた。そして、「枯れ草熱」の説明を私ははじめて彼から聞いて、ようやく花粉症とも日本では訳されている枯れ草熱の正体を知ったのであった。

人によって花粉症の症状は違うのかもしれないが、花粉症では鼻水がのべつまくなく垂れて困るが、幸いなことに熱は出ない。そこが枯れ草熱と日本の花粉症の違いであろうか。しかし、このどちらもアレルギー性の疾患であることはまちがいがない。

ハイゼンベルク夫人が夫の死後書いた本「ハイゼンベルクの追憶」(みすず書房)ではハイゼンベルクがアレルギー性の疾患に苦しんでいたことが書かれている。