4月は寒い降雪の日もありましたが下旬には夏日が続いて、一気に春爛漫でした。
庭木ではエゾムラサキツツジ、日向ミズキ、モクレン、桜 などの後を受けて、果樹 が
花盛りでした。 少しずつ開花期をずらしながら、白花の満開が続きました。
左から、ユスラウメ、プラム、洋ナシのシルバーベル、富士リンゴ です。
花木で未紹介のユキヤナギ 2枚、右は2枚は姫ツルニチニチソウの斑入り種と思い
ます(昨年、施設に移った近所のKさん宅から、記念に移植した植物4種の1つ)、開花
後の黄金葉が庭の一隅を明るくしています。
次のヒマラヤユキノシタも、同時に移植したものです。
2枚目がシンビジュウームと東洋ランの交配種で紅春という名称でした。
3、4枚目は3号ポット苗から育てた黄花君子ランです。 花芽を発見して大喜びで、
晴天の朝屋外に出し、玄関に入れ忘れて直射に当ててしまい、細長い葉が次々と
茶変しました。 花後に新葉が顔を出してきましたので養生します。
4月の山野草はカタクリ、雪割草、、シラネアオイ等々・・・。 まだ未紹介のものは
下1枚目が北海道の山野草エゾエンゴサクで、固体によって花色が微妙に違います。
セッコクは冬の管理を失敗し、開花が望めない中で美鈴1種だけ早い開花です。
3枚目は、ふるさと魚沼の山から持ち帰った春蘭が、庭で増殖しています。今年の花
は小鳥たちが啄ばんで痛んでしまいました。 右端は名品の天紅香という品種です。