秋の七草の5番目は「女郎花」(おみなえし)です。
オミナエシ科の多年草で、生薬にも利用されます。
日当たり良い草地に自生し、草丈1m程になります。
今年の画像は、ウオーキング中に撮ったものです。
9月下旬、国道351号線の自転車道、街路樹下の株立ちでした。
先端に、多数の鮮やかな黄色花、
個々の花は小さな合弁花で、先が5裂しています。
庭の2か所に植えていますが、
6年前までリンゴの樹下で咲いた花、現在は葉だけ芽生えます。
その後、新たに苗を入手して、サルスベリの樹下に植えました。
昨年と一昨年に咲いた花、
今年は葉だけの姿で、花茎を伸ばさなくなりました。
周りにキキョウなどが増殖しています。
リンゴやサルスベリの樹が成長し、
日照不足となったのが原因か?
庭に2種のブルーベリーを数本植えています。
5月上旬には、白いつぼ型の花を咲かせ、
夏にはたくさんの果実を収穫し、自家製のブルーベリージャムは
毎日の昼食のパンでいただいています。
そして、晩秋にはこの紅葉です。
自宅北東脇の樹、11月上旬の紅葉初め、
11月中旬、
11月下旬、
朝、北側の寝室の窓から東を見ると、
同じ所の12月上旬では、
東庭で果実がたくさん採れる樹2本は、紅葉が遅く、
12月上旬でもこんな感じでした。
空き地の果樹地に移植した樹は、
イチジクの葉陰になりながらも、紅葉していました。
昨夜から大雪警報が出ていましたが、
今朝の庭雪は積雪10cm程で、東庭のブルーベリーの冬姿です。