Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

イカリソウ

2012-05-26 | 園芸(2013年までの動植物)

 距を突き出した、船の錨(いかり)のような花形から名付けられたメギ科の多年草です。
 
最初に栽培した紅紫色の小型種は、夕映えという品種のようです。 我家の古株です。
1枚目は鉢での開花時、葉色も初めは緑ではありません。
植替えの時、庭の数箇所に植えた株が増殖しています(2~4枚目)。
 
Eikarisoubeni1204283tr Eikarisouaka1205012ttr Eikarisouaka1205015tr Eikarisouaka1205014ttr  
 
 
 
 
 
 
以下は全て鉢植えです。 次の4枚は、白と赤の花弁の色から源平イカリソウです。
 
Eikarisougenpei1204283tr Eikarisougenpei1204294tr_2 Eikarisougenpei1205021tr Eikarisougenpei1205024tr  
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 左2枚は梅花イカリソウ或いは白梅(この花は距が無いはず)という品種で購入した
のですが別種のようです。 右2枚は淡黄色花のソハヤキイカリソウです。
 
Eikarisouhakubai1204302tr Eikarisouhakubai1205021tr Eikarisousohayaki1205081ttr Eikarisousohayaki1205083tr  
 
 
 
 
 
 
 
 
下は楊貴妃という品種です。中国種と日本種との交配で作ら
 れた、赤と黄色のコントラストが鮮やかで花着きが良い種です。
 
 
Eikarisouyoukihi1205103ttr Eikarisouyoukihi1205102tr Eikarisouyoukihi1205104tr Eikarisouyoukihi1205101ttr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿の花 (3)

2012-05-25 | 園芸(2013年までの動植物)

 次はユキツバキ系の4種で、八重咲きの大~中輪です。
左2枚は紅地に白斑が入る春日山、 右が獅子咲きの錦キリンです。
下段3枚は淡桃地に赤吹きかけ絞りの八潮路という品種です。
右端は越の麗人として通販で購入したものですが、色違い? 別種?。 
 
Etubakasugayama1205202tr Etubakasugayama1205133tr Etubanisikikirin1204281tr Etubanisikikirin1205031t  
 
 
 
 
 
 
Etubakiyasioji1205051tr_2 Etubakiyasioji1205052tr Etubakiyasioji1205055tr Etubakosinoreijin1205191tr  
 
 
 
 
 
 
下はヤブツバキ系一重の3種です。 上段が白一重で清楚な白玉です。
下段左は、小輪だが濃い紅花弁と純白の唐子が鮮やかな卜伴
右が抱え咲きの小輪種・無音の雪で、陽射しで花弁が痛みやすい品種です。
 
Etubakisiratama1205072tr Etubakisiratama1205082tr Etubakisiratama1205101tr Etubakisiratama1205103tr  
 
 
 
 
 
 
Etubakibokuhan1205071tr Etubakibokuhan1205072tr Etubamuonnoyuki1205072tr Etubamuonnoyuki1205073tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本桜草 (1)

2012-05-24 | 園芸(2013年までの動植物)

 日本に自生する桜草を江戸時代に品種改良し、たくさんの品種が作られた古典園芸
植物です。 日本の風土から生まれた葉と花の色と形が魅力です。
店頭で売っている「サクラソウ」は、西洋サクラソウのプリムラが多いようです。
 
左は花弁の表裏とも赤くて、細弁の赤蜻蛉(アカトンボ)、 
右は、花弁の先端に緑斑をもち、広かがり弁の松の雪です。
 
Esakuraakatonbo1205071ttr Esakuraakatonbo1205072tr Esakuramatuyuki1204302tr Esakuramatuyuki1205022tr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
左の白鷹の花弁の裏は少し淡紫が入ります。 
右の明烏は淡紅ぼかしのかがり弁、中輪平咲きで、鉢一杯に増殖しました。
 
Esakurahakutaka1205012tr Esakurahakutaka1205071tr Esakuraakegarasu1205071ttr Esakuraakegarasu1205073ttr  
 
 
 
 
 
 
下は抱え咲き大輪の2種です。 左の墨染川は底白の赤紫色の重ね弁、 
右の桜川は、表は白で裏が淡桃色です。 共に咲き進むと重くうなだれてしまいます。
 
Esakurasumisomegawa1205022ttr Esakurasumisomegawa1205031tr Esakurasakuragawa1204301ttr Esakurasakuragawa1205021ttr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭で採れる 山菜

2012-05-23 | 園芸(2013年までの動植物)

 最初の1株は植えたものですが、庭で自然に殖えています。その一部を山菜として
利用しています。 庭からの春の贈り物です。
 
コゴミ
は、クサソテツというシダの1種の新芽で、胡麻和えにしていただきます。
右端は1ヶ月経た今日のコゴミの草姿です。 立派な観葉植物? 
 
Ekogomi1204255tr Ekogomi1204252tr Ekogomi1204251tr Ekokomi1205231tr_2  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
次の2枚は木の芽です。 山椒ではなく、魚沼で子供の頃から食べていたアケビ
新芽です。庭で最初に採れるフキノトウと並んで、ほのかな苦味が春を感じさせます。
 
3枚目はアシタバで、自然実生で更新しながら育っているものを、春の新葉だけ少し
頂きます。 主にはキアゲハの幼虫用です。
4枚目はニラです。 果樹や花木の下など実生で勝手に出ますので、春の柔らかい
時期だけ頂いて、夏から秋には綺麗な白花を咲かせて、チョウを呼んでもらいます。
 
Eakebikinome11204251tr Eakebikinome1204251ttr Easitaba1204291tr Enira1205202tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボケの花 (2)

2012-05-22 | 園芸(2013年までの動植物)

 今年のボケは、開花できなかったり花数が極端に少ない鉢もありました。

次の4枚は東洋錦という品種で我家で唯一庭植えです。 花後に大きな実をたくさん
着け、晩秋にも開花し、雪の中で花を開いている年もあります。
 
Eboketouyounisiki1204264tr Eboketouyounisiki1204292tr Eboketouyounisiki1204291tr Eboketouyounisiki1204261tr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
以下は鉢植えで、左2枚は安田錦、右2枚は日月星ですが、絞りや赤の適当な写真
が撮れていません。
 
Ebokeyasudanisiki1204302tr Ebokeyasudanisiki1204301tr Ebokenitigetusei1205032tr Ebokenitigetusei1205031tr  
 
 
 
 
 
 
次の3種は遅咲きで、現在開花中もあります。
 
Ebokenagoriyuki1205082tr Ebokenagoriyuki1205081tr Ebokehagoromo1205071tr Ebokehagoromop1205111tr  
 
 
 
 
 
 
上段の左はなごりゆきです。 右は八重咲きの羽衣という品種で、
咲き初めと4日後の色変化をみました。
下段の品種はラベルを失い名称が分かりません。 時間をかけて
咲き進む八重咲き大輪で見ごたえがあります。
 
Ebokefumei1205143tr_2 Ebokefumei1205166tr Ebokefumei1205132tr Ebokefumei1205141tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする