「イズノシマ大文字草」は、
伊豆諸島などに分布するダイモンジソウの変種で、
基本種に比べて、茎や葉の毛が多い特徴があり、
花期が遅く11月になります。
11月上旬、蕾が開き始めました。
11月中旬、花茎は1本だけで、満開に近い姿です。
12月中旬、花の終盤です。
数10の鉢植えを自宅周りの軒下や、
冬囲いの板囲いの下に鉢植えを移動しましたが、
この鉢はまだ越冬場所に移さない内に、大雪に・・・、
投稿の順番を間違えました。 「フイリシマ大文字草」の前に、
この「イズノシマ大文字草」が入ります。
「フイリシマ大文字草」の名で入手した、
イズノシマ大文字草の斑入り葉種で、1輪だけの開花でした。
11月下旬の開花でした。
本来は5弁花なのですが、花弁が6枚になりました。
2日後の花、
雪囲い前日の12月中旬、越冬場所に移動しました。
奈良時代、山上憶良が万葉集で歌った「秋の七草」は、
『 萩の花 尾花(ススキの別名) 葛花 撫子の花
女郎花(オミナエシ) また藤袴 朝貌の花(桔梗とされる)』
「クズ」(葛)だけが庭にはありません。
北海道~九州の各地に自生する、マメ科のつる性多年草で
繁殖力が強く、他の木や草を覆って繫茂します。
根が肥大した長芋状の塊根となり、
食材の葛粉や漢方薬が作られます。
ウオーキングコースの1つ、信濃川支流の栖吉川堤防で
毎年見ています。(散歩画像はフォルダの中で眠っています。)
9月上旬の葛の花です。 紅紫色の花が、香りとともに、
大きな葉の間から穂状花序を立ち上げて、
下から上へと咲いていきます。
9月下旬、下から順に花が萎み、
実が着いてきます。
莢の中で、豆(種子)が成熟していきます。
庭植えのイロハモミジ、晩秋には黄葉して輝きました。
11月中旬、まだ大部分が緑のイロハモミジ、
下のキレンゲツツジや、右から伸びた枝で花梅の紅葉が進む中で、
樹冠から、黄色く変わり、
2日後には、
さらに2日後には、
11月20日です。 以後、一気に黄葉が進みました。
11月下旬、
同時に、落葉し始めました。
残り葉を透過光で、
12月初め、すべて落葉し、
雪吊りを施して数日後、強い寒波がやって来ました。
12月18日夕刻です。
「イトススキ」(糸ススキ)は、
葉幅が5mm前後と細いススキの品種で、
普通のススキより草丈が低く1m前後です。
東庭で赤松の南側、庭石の脇に植えています。
丈を低く抑えるために6月に一度剪定したので、出穂が遅れました。
ナンバンギセルもたくさん育ちました。
穂が開き始めた10月下旬です。
11月中旬、
北側から見て、左手前が糸ススキ、右奥が屋久島ススキです。
11月下旬、葉も黄葉してきました。
12月上旬、
12月中旬、種子を飛ばす直前、
撮影後、株元から切除し、翌日庭の冬囲い作業となりました。
( おまけは、実生で育ったススキ2株です。)
ナンバンギセルをたくさん付けた株の9月中旬、
玄関前通路脇の株で、10月下旬です。