flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

「学び舎」とは…

2007-05-31 21:00:41 | 天祐語録
 親類縁者、教員の多い我が家は、教育者のあり方というものを各々抱いている。
その中で共通するものには、生徒がやる気を起こす言動、無くす言動についてが触れられている。
それには、長所を一つも触れずに短所や間違いのみを指摘し、そこで生ずる自らの責任をも認めようとしない教員。生徒にとっても学校にとっても、そして教員本人にとっても、残念で不利益なことであるとしている。
注意点は指摘した上で、いかに生徒本人が意欲を増し取り組めるか、長所を伸ばすため発する言葉の工夫をするのも、教員の技術であるとしている。

今まで私も小学生以来、数人これら事柄に該当する教員のもとで学んだことがある。
また、私自身が在籍している通信大学にも残念ながらある。

お互いの顔を見合わせられない状態での学習。
ニュアンスや教員生徒同志の心持ちが伝わり難い状態で、一方的に断言する言動や、こちら側の意向を一切汲み取っていただけない片方向のみのコミュニケーションは、やめていただきたいと思う。

教育現場でも個性や専門知識が要求される世の中だが、本来の教育者のあり方を是非考えていただきたいものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半原陣屋

2007-05-31 00:00:13 | 城郭・城下町
(半原藩邸 新城市富岡字大屋敷)
 この場所も私が子どもの頃以来である。以前はもう少し樹木が生い茂っていたようにも思うが、周辺は殆ど変わっていなかった。
往時は三ケ日街道に面して、堀、土塁があったという。
 藩主安部氏は最盛期二万石の無城大名で、江戸定詰であった。
半原の他、武蔵岡部(深谷市)と、摂津桜井谷(豊中市)に陣屋を置き、代官を配置した。
 安部氏は元々今川氏臣で、駿河安倍谷の発祥という。今川義元の死後、徳川家康に付き、寛永十三年(1636)当地に領地を得て陣屋が建てられた。その後幕末になって、藩を置いていた岡部陣屋の機能を半原に移し、半原藩となったが、間もなく廃藩を迎えた。
最後の藩主信発(のぶおき)は藩内に藩校を開き、後に八名郡高等小学校となった。
 藩邸跡には往時からの稲荷社と、旧藩士が建てた安部氏の功績を刻む「半原藩邸跡碑」がある。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする