札幌に行く度に目にする光景があります。
それは、小学生のグループが手に手にスタンプブックのようなものを持ち、弁当の入ったザックや水筒を背負いながら、札幌の公共施設などを巡っている光景です。
きっと札幌市の教育委員会などが企画したものではと推測するのですが、小学生の様子を観察していると、嬉々として公共施設などを巡っています。楽しみながら自分の住んでいる街や施設のことを理解することができる素晴らしい企画だと思って見ています。
私が考えている「札幌学」なるものも、イメージとしては小学生のそれに近いものを考えています。「学」などと気張ってみましたが、私ができることといったら所詮その程度のことです。
つまり、私の興味関心の赴くまま、札幌に存在するさまざまな施設や建造物などを訪ね、私の視点からレポートし、それをHP上で公開することができれば、少しは物好きな人たちのお役に立つことができるかな?という程度のものなのです。
はたしてそんな思いを実現することができるのでしょうか?
さて、私は13日に岩見沢のキタオンで行われる松山千春さんの野外コンサートを妻と二人で楽しむため、明日から出かけます。
このブログも3~4日休みます。
それは、小学生のグループが手に手にスタンプブックのようなものを持ち、弁当の入ったザックや水筒を背負いながら、札幌の公共施設などを巡っている光景です。
きっと札幌市の教育委員会などが企画したものではと推測するのですが、小学生の様子を観察していると、嬉々として公共施設などを巡っています。楽しみながら自分の住んでいる街や施設のことを理解することができる素晴らしい企画だと思って見ています。
私が考えている「札幌学」なるものも、イメージとしては小学生のそれに近いものを考えています。「学」などと気張ってみましたが、私ができることといったら所詮その程度のことです。
つまり、私の興味関心の赴くまま、札幌に存在するさまざまな施設や建造物などを訪ね、私の視点からレポートし、それをHP上で公開することができれば、少しは物好きな人たちのお役に立つことができるかな?という程度のものなのです。
はたしてそんな思いを実現することができるのでしょうか?
さて、私は13日に岩見沢のキタオンで行われる松山千春さんの野外コンサートを妻と二人で楽しむため、明日から出かけます。
このブログも3~4日休みます。