若葉が陽光の中にきらめき、そよ風に若葉が躍る・・・。
陽春の森は若葉が醸し出す青い匂いに包まれているかのようだった・・・。
これまで何度も来ている野幌森林公園ですが、札幌ウォークとしては初めてであり、厚別区のウォーキングコースとしては最後のコースになりました。
コースの正式名厚別区・森林公園緑のエキスコース(コースマップはこちら⇒ 青色のコース約5Km)のスタート地点は国道12号線沿いにある「小野幌神社」(このっぽろじんじゃ)です。

※ 小高い丘の上にあった小野幌神社でした。
小野幌神社から交通量の多い国道12号線の歩道を江別方向にしばらく歩くと、北海道百年記念塔に通ずる文教通りが待っています。長い上りの直線が続くこの道は、さながら森林公園への参道のような趣です。

※ ここから500mくらいの上りの直線が続きます。
公園入口にある森林公園案内所のところから、まずは「北海道開拓の村」を目ざします。
公園内に入ったこともあって、このあたりからは周りが緑一色になります。
その緑が真夏のような濃い緑ではなく、生え始めた薄緑色の葉が優しく目に飛び込んできます。伸びようとする若葉の勢いが伝わってくるような感じが心地良く感じます。

※ 萌え立つような浅い緑の葉が眼に眩しいです。

※ 公園内の橋の上から遠くに百年記念塔を望んだものです。
やがて「北海道開拓の村」の入口に到達しましたが、GW明けということもあるのでしょうか人があまり見えず閑散としているように思えました。開拓の村へは何度も訪れているのでパスして、次は「北海道開拓記念館」を目ざします。

※ 「北海道開拓の村」入口は閑散としていました。
開拓記念館前への道も目に入るのは緑一色です。しかし、これらの通りはいわば公園内のメイン通りで舗装も広く、本当の森林公園の良さを感ずるにはもっと公園奥に入らねばなりません。

※ 緑をもっと満喫するには、ここより奥に入らねばなりません。
開拓記念館前も人の姿はなく閑散としていました。
予定にはなかったのですが久しぶりに館内の展示を見てみることにしました。
しかし、これは失敗でした。やはり展示を見るにはしっかり時間を確保して上で入館すべきであると悟らされました。まったくの時間不足で、後日を期すことにしました。

※ 「北海道開拓記念館」前もやはり閑散としていました。
最後に「北海道百年記念塔」の勇姿を写真に収めてゴールでした。
野幌森林公園のいわば公園のさわりを巡るコースでしたが、私にとっては早春の季節は初めてでしたのでそれなりに新鮮なウォークとなりました。

※ なんとか高さを出そうと工夫して撮った一枚です。
《ウォーク実施日 ‘09/05/10》
(余話)
これで札幌ウォークも豊平区・白石区・清田区、そして厚別区と制覇(?)して、残るは清田区2コース、北区1コース、西区1コース、中央区5コースの計9コースとなりました。いよいよゴールが近づいてきました!
爽やかな6月中ゴールできるでしょうか??
陽春の森は若葉が醸し出す青い匂いに包まれているかのようだった・・・。
これまで何度も来ている野幌森林公園ですが、札幌ウォークとしては初めてであり、厚別区のウォーキングコースとしては最後のコースになりました。
コースの正式名厚別区・森林公園緑のエキスコース(コースマップはこちら⇒ 青色のコース約5Km)のスタート地点は国道12号線沿いにある「小野幌神社」(このっぽろじんじゃ)です。

※ 小高い丘の上にあった小野幌神社でした。
小野幌神社から交通量の多い国道12号線の歩道を江別方向にしばらく歩くと、北海道百年記念塔に通ずる文教通りが待っています。長い上りの直線が続くこの道は、さながら森林公園への参道のような趣です。

※ ここから500mくらいの上りの直線が続きます。
公園入口にある森林公園案内所のところから、まずは「北海道開拓の村」を目ざします。
公園内に入ったこともあって、このあたりからは周りが緑一色になります。
その緑が真夏のような濃い緑ではなく、生え始めた薄緑色の葉が優しく目に飛び込んできます。伸びようとする若葉の勢いが伝わってくるような感じが心地良く感じます。

※ 萌え立つような浅い緑の葉が眼に眩しいです。

※ 公園内の橋の上から遠くに百年記念塔を望んだものです。
やがて「北海道開拓の村」の入口に到達しましたが、GW明けということもあるのでしょうか人があまり見えず閑散としているように思えました。開拓の村へは何度も訪れているのでパスして、次は「北海道開拓記念館」を目ざします。

※ 「北海道開拓の村」入口は閑散としていました。
開拓記念館前への道も目に入るのは緑一色です。しかし、これらの通りはいわば公園内のメイン通りで舗装も広く、本当の森林公園の良さを感ずるにはもっと公園奥に入らねばなりません。

※ 緑をもっと満喫するには、ここより奥に入らねばなりません。
開拓記念館前も人の姿はなく閑散としていました。
予定にはなかったのですが久しぶりに館内の展示を見てみることにしました。
しかし、これは失敗でした。やはり展示を見るにはしっかり時間を確保して上で入館すべきであると悟らされました。まったくの時間不足で、後日を期すことにしました。

※ 「北海道開拓記念館」前もやはり閑散としていました。
最後に「北海道百年記念塔」の勇姿を写真に収めてゴールでした。
野幌森林公園のいわば公園のさわりを巡るコースでしたが、私にとっては早春の季節は初めてでしたのでそれなりに新鮮なウォークとなりました。

※ なんとか高さを出そうと工夫して撮った一枚です。
《ウォーク実施日 ‘09/05/10》
(余話)
これで札幌ウォークも豊平区・白石区・清田区、そして厚別区と制覇(?)して、残るは清田区2コース、北区1コース、西区1コース、中央区5コースの計9コースとなりました。いよいよゴールが近づいてきました!
爽やかな6月中ゴールできるでしょうか??