足で歩いて回れる範囲に歴史的建造物が点在している苗穂地区は札幌市の文化財の宝庫ともいえるかもしれない。これらの歴史的な建造物が長く保存されることを願いながら私たちは巡り歩いた。
二つの教会に続いて、私たちは「旧永山武四郎邸」(木造)を訪れた。現在保存されている永山邸は新旧二つの建物が合体した形になっている。
資料をよく見ると、古い建物(明治10年代前半に建造)の方は永山氏が建てた私邸で、新しく見えるほうは後年(明治44年)三菱合資会社が買収し、昭和12年頃に三菱鉱業セメント寮として建増しした部分だということだ。
永山氏は第2代北海道庁長官に就任しているが、歴史的には就任前の屯田事務局長時代に私邸を建てている。当時の官吏の隆盛ぶりを偲ばせる造りである。


次は旧永山邸の近くにある「岩佐ビル」である。ここから以降は建物の外観を見るだけの見学となった。
岩佐ビルは今回の見学の中で唯一戦後に建てられた(昭和25年)比較的新しい鉄筋コンクリート造りのビルである。戦後復興期にラムネ工場として建設されたビルである。現在はテナントビルとしていくつもの会社が入居している。そのため古さを強調するより現役感を出すためか、ビル全体の壁をビニール製の塗料で塗り替えられていたのがちょっと惜しい感じがしたが、それは外野の余計なおせっかいか?

続いては、産業遺産のリノベーションの例としてあまりにも有名な「旧札幌麦酒会社工場」(現サッポロファクトリーレンガ館)である。こちらは説明の要もないほど札幌市民には知れ渡っているが、明治25年建造のレンガ造りの建物である。

そして「旧福山醸造店」(現福山石油ビル 明治40年建造 レンガ造)である。現在はカフェとしてリニューアルされて利用されている。2階建ての小ぶりな建物であるが、レンガ色の壁が独特の風合いを醸し出している。

その旧福山醸造店の近くに「旧森永北海道販売倉庫」(現ホクレン備品倉庫 大正12年建造 レンガ造)がある。ところがこちらはレンガ壁に白いペンキが塗られており、見る者には少し残念な気がした。周りに人気もなく、倉庫として利用されているようだがはたしてリニューアルされて再活用されることはあるのだろうか?

最後は「旧青果輸出入問屋倉庫」 (現茶房「石の蔵」 昭和6年建造 石造・札幌軟石)である。ここは私たちのミニツアーのミーティング会場として店内に入った。以前拙ブログでもレポートしているが(そのレポートはこちら ⇒)、倉庫独特の高い天井が開放感を醸し出し、カフェとしての人気も高いようだ。

急ぎ足で私たち「オヤジの仲間づくり21の会」が巡った九つの建造物をレポートしてきたが、苗穂地区にはまだまだ多くの歴史的に貴重な建造物が多い。
その多い理由として、札幌新参者ながら想像するに札幌市が形成されていく過程において創成川の東側(つまり苗穂地区)に北海道庁が意図的に工場群を集中させたことがあるようである。
今回私たちが巡った施設でも工場関係の施設が多かったことがそのことを示しているように思われる。
二つの教会に続いて、私たちは「旧永山武四郎邸」(木造)を訪れた。現在保存されている永山邸は新旧二つの建物が合体した形になっている。
資料をよく見ると、古い建物(明治10年代前半に建造)の方は永山氏が建てた私邸で、新しく見えるほうは後年(明治44年)三菱合資会社が買収し、昭和12年頃に三菱鉱業セメント寮として建増しした部分だということだ。
永山氏は第2代北海道庁長官に就任しているが、歴史的には就任前の屯田事務局長時代に私邸を建てている。当時の官吏の隆盛ぶりを偲ばせる造りである。


次は旧永山邸の近くにある「岩佐ビル」である。ここから以降は建物の外観を見るだけの見学となった。
岩佐ビルは今回の見学の中で唯一戦後に建てられた(昭和25年)比較的新しい鉄筋コンクリート造りのビルである。戦後復興期にラムネ工場として建設されたビルである。現在はテナントビルとしていくつもの会社が入居している。そのため古さを強調するより現役感を出すためか、ビル全体の壁をビニール製の塗料で塗り替えられていたのがちょっと惜しい感じがしたが、それは外野の余計なおせっかいか?

続いては、産業遺産のリノベーションの例としてあまりにも有名な「旧札幌麦酒会社工場」(現サッポロファクトリーレンガ館)である。こちらは説明の要もないほど札幌市民には知れ渡っているが、明治25年建造のレンガ造りの建物である。

そして「旧福山醸造店」(現福山石油ビル 明治40年建造 レンガ造)である。現在はカフェとしてリニューアルされて利用されている。2階建ての小ぶりな建物であるが、レンガ色の壁が独特の風合いを醸し出している。

その旧福山醸造店の近くに「旧森永北海道販売倉庫」(現ホクレン備品倉庫 大正12年建造 レンガ造)がある。ところがこちらはレンガ壁に白いペンキが塗られており、見る者には少し残念な気がした。周りに人気もなく、倉庫として利用されているようだがはたしてリニューアルされて再活用されることはあるのだろうか?

最後は「旧青果輸出入問屋倉庫」 (現茶房「石の蔵」 昭和6年建造 石造・札幌軟石)である。ここは私たちのミニツアーのミーティング会場として店内に入った。以前拙ブログでもレポートしているが(そのレポートはこちら ⇒)、倉庫独特の高い天井が開放感を醸し出し、カフェとしての人気も高いようだ。

急ぎ足で私たち「オヤジの仲間づくり21の会」が巡った九つの建造物をレポートしてきたが、苗穂地区にはまだまだ多くの歴史的に貴重な建造物が多い。
その多い理由として、札幌新参者ながら想像するに札幌市が形成されていく過程において創成川の東側(つまり苗穂地区)に北海道庁が意図的に工場群を集中させたことがあるようである。
今回私たちが巡った施設でも工場関係の施設が多かったことがそのことを示しているように思われる。