モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



コカリナの音合わせのために姉の家に行ったらお雛様が飾ってありました。私のお雛様なんです。

1番上の段はお内裏様とお雛様




と言っても終戦直後の昭和21年生まれの私は自分のお雛様があるほど裕福な家に生まれていません。初めて家をもった29歳の時、何より先に自分で買いました。

2段目・3段目は 三人官女と五人囃子です。




そして私の新築の家で お雛祭りをしました。 両親 姉妹 甥姪・・・その日はチラシ寿司でした。 35年も前のことです。

4段目のこの飾りは 歌を詠む女官と何かな?  5段目が ♪すーこし しろーざけ めされたか~ の右大臣と左大臣



そのひな祭りには・・・小さな姪や甥に 御扇子や しゃもじをもたせて(お雛様のつもり)写真を撮りました。

6段目 真ん中は 沓をもっているのかな?




20年以上前に今の住居に引っ越す時 姉にあげて それ以来 私は初めて見ました。私の思いに気付かず姉はコカリナの音合わせをしようと言いました。

そし1番下の段は 私の大好きな 3雛道具です。




3月4日は亡父の誕生日でした。明治45年生まれ。計算し難いのですが日本には干支と言う便利なものがあります。

生きていれば99歳・・・・ ひなまつりに母じゃなく 父を思い出すのは 誕生日のせいです。




今回はコメント欄を閉じています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )