モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



旭山動物園 入口近く ケンケンパー橋がありました。 これは私が付けた名前です。

 

フラミンゴや こぶ白鳥がいた池に 小さな橋がありました。

 

3泊4日のツアー 最後の泊まりは2組に分かれていました。。 私たちは定山渓温泉 もう一つは薄野のホテルです。

温泉組は市内観光はないから時計台もみません。 翌朝 また合流します。札幌は都会ですね。 

 

一瞬で通り過ぎたけど見逃しません。でも石ではありません。

 

 車内から・・・・私は橋しか撮っていません。 川は豊平川です。 鮭がいるんですね。

 

幌平橋  この辺一帯はポートランド広場 って書いてありました。 市民の憩いの場のようです。

 

 

この橋は ミュンヘン大橋 です。

 

最終日 小樽に向かってます。 ここは「白い恋人」で有名な 石屋さん 石屋という名前がいいですね。

 


 

友人の美容室に 飾ってあった花です。 半夏生(はんげしょう)です。 初めてみました。 

 

 ウイキペディアの説明をコピー貼り付けしました。  子供の頃 ハゲ雨 って言ってたのはハンゲアメ だったんですね。

半夏生(はんげしょう)は雑節の1つで、半夏(烏柄杓)という薬草が生える頃。一説に、ハンゲショウ(カタシログサ)という草の葉が名前の通り半分白くなって化粧しているようになる頃とも。

七十二候の1つ「半夏生」(はんげしょうず)から作られた暦日で、かつては夏至から数えて11日目としていたが、現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっている。毎年7月2日頃にあたる。

この頃に降る雨を「半夏雨」(はんげあめ)と言い、大雨になることが多い。地域によっては「半夏水」(はんげみず)とも言う。

 

コメント欄は閉じています。   お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )