モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



7月の今頃 土日 に 岡湊神社では夏越し祭があります。 今年は13・14日、 飾り山が2基出され 町じゅうをまわります。前の方は子供達です。

 

島原の乱で幕府方が勝利を収めた時、福岡藩では軍鼓・陣鐘を用い兵の士気を鼓舞したという。 岡湊神社の祇園山笠の太鼓と半鐘の囃子はその調子をとりいれています。(かるたの裏書き)

 

子どものころは 夕方に「おぎおんさん」と言って浴衣を着て連れて行ってもらいました。 姪(キミちゃん一家)は今年も行ったそうです。 

お神輿も担いだというかロープをひきました。私が子供のころは男の子だけだったような・・・

 

山笠は2日間  2日目は11時から神社で神事があります。 昨日14日 私は早朝行きました。 なんじゃもんじゃ岡湊神社です。

 

茅の輪が設えてあります。

 

左回り 右回り もう一度左回り そして 左柱に備え付けてある茅の葉を頂いて参拝しました。

 

持ち帰った茅の葉はこうします。。 私はしていません。 キミママ(姪)がつくりました。

 

 

2日目の 山笠 上から撮ってごめんなさい。 芦屋町では子どもさんの顔写真を載せられないから後ろの方を撮っています。

 

そして祭りも終わり・・・・・辺りも暗くなると・・・・・・祭りの名残を惜しむように 山笠は衣替えして大人だけが鐘や太鼓を鳴らします。

 

あしやかるた

それいけと 黒田の太鼓 勇み立つ

 

 

 

ホントに{おでかけ} がなく 家で省エネしてるのがお分かりでしょう?  芦屋町ネタ が続きました。

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )