たくさんの石塔を観ながら 見上げた青葉の奥 杵築城が見えてきました。 日本一小さいそうです。
時は7月5日 あしや会6人のうち4人 それに車もちドライバーも同級生のN君 です。

戦国時代に大友氏と島津氏の戦いの舞台となりました。現在城跡は公園として整備され博物館と展望台を兼ねた模擬天守から眺める別府湾・ 八坂川の絶景をご堪能ください。 (パンフレットより)
雲の形が 偶然なんですが(当たり前よね) 素晴らしい・・・・ 杵築城側面です。

本当の天守閣ではないんですが・・・・ 中に入ってみます。。いろんな有料施設の共通券で 700円です。全部周る時間はないんですが買いました。

ガイドさんが案内してくれます。 刀の部位?の名称より・・・ 切羽・・・・・せっぱつまる 鍔・・・・つば競り合い 反りが合わない・・・などの語源なんですね。
お寺から寄贈された仏像です。 右側は役(えん)の行者 の像でした。

杵築市はあまり大きな街ではないんですが偉人・有名人の多いところでした。 私は残念ながら知りませんが・・法政大学の創立者だそうです。

このお人形は清水命婦と言う方が 明治天皇から拝領したものだそうです。
ガイドさんの説明は続き約2名は聞き その間 いつも抜ける約2名は 上がられるところまで上がりました。
塀(?)の内側の 半円のところ展望台です。 小さく見えているのは中に入らなかったN君です。

これが別府湾か~ 海辺の城って珍しいなぁ~

この橋が 杵築大橋かぁ~ 手前の筒状のものは大砲ではありません。。 天守の屋根です。

はは~ん これが八坂川なんですね。

お城から出る時 また石造物をみて・・・・次の目的地は・・・・酢屋の坂です。 駐車場の前に 城下町らしい学校、杵築小学校がありました。

武家屋敷の通りが気になり 先にこちらへ行くことに・・・・

なかなか話が進まないから もう一回コメント欄閉じています。 お越しいただきありがとうございます。