それぞれの地域で盆踊りが終わって 8月15日の精霊流しが終わって・・・ 毎年8月16日 芦屋町のはねそ盆踊りがあります。
三つの集落に 少しずつ違う歌と踊りがあります。 最初の集落です。

大体みんな同じ方向を向いてならんで踊りますが この地域の 思案橋というのは輪になって踊ります。

月齢 14 とっても月の美しい夜でした。

次の地域です。 浴衣も帯も変わりましたよ。 踊り手の数は少し少ないです。。

三つ目の地域 これが CDじゃなく三味線と唄が入ります。 三味線 3人 歌い手は2人 歌い手2人のうち一人は私の姉です。

踊り手は5人しかいません。 歌い手に傘をさしかけているのは 歴史資料館の学芸員さんで、合いの手も入れられてます。

番傘は音が散らないようにかな? はねそは このテントの裏手にある戦没者慰霊塔肉かって踊っています。

毎日新聞社の方が取材ざれてました。 県の無形民族文化財なんですよ。
10月には 木屋瀬座で披露されます。
はねそのあとは 盆踊り・・


ネコちゃんも太鼓の音に眠れないようです。。

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。