永平寺 正門です。 石柱の文字・・・【汲流千億人】(流れをくむ千億人) と 【杓底一残水】(しゃくていのいちざんすい)
今は正門ですが もともとは”竜門”と言ったそうで 竜門を通る魚に例えた道元禅師のお言葉だそうです。

見取り図です。 左端の赤い屋根の建物の 右側 通用門です。 ① 参拝客はここ通用門から入ります。 ② その右下に塔が見えます。
③ また1番下に橋が見えます。
ハイ ② の 報恩塔です。ここはまだ外です。

そして 赤い橋 ③ 偃月橋(えんげつばし)です。 人工の川じゃなく本物の川、永平寺川が 永平寺の中を流れています。
九頭竜川に合流しているそうです。
そして ① の通用門です。 立派な山門はありますが セキュリティの為でしょうね。 履物を袋に入れて持ち 外を歩くことはできません。

では 又地図に戻りますね。
赤屋根の上の1番大きな建物が吉祥閣 永平寺の説明を聴きます。 写真撮影は自由
ただし修行中の僧侶にカメラを向けないように。
約束はそれだけです。
吉祥閣から 渡り廊下で 隣の傘松閣へ・・・ 天井絵が ずらーっと続いています。

四季折々の花や鳥の絵です。 壁の釘隠し? ここは違ったけど他では意外と菊の御紋などがありました。

伽藍は渡り廊下と階段で繋がっています。 この廊下を通りながら窓から・・・・おっ
み~つけたっ
石橋が見えました。

ちょっとだけ戻って観に行きます。 しっかり確認はできないけど石橋ってことにしときます。 トリミングしたから目の前に見えるけどホントは間に柵
があります。

3歩下がりますね。 実はここ 山門です。 山門と言えば潜りたい・・・・ 1m外に出て撮りたいけれど ハラハラしながら石橋進さんが見張ってます。
この文字 この上に 鎖鑰放閑の文字が有ります。[鎖鑰放閑 遮莫善財進一歩来】さやくほうかん、さもあらばあれ、ぜんざいのいっぽをすすめきたるに
そうであるが、この山門は鍵はかからず扉もない、入り口は常に解き放れている、善財童子のような道心があればいつでも、その一歩を進めて入れるようになっている。(ネットより拝借)

山門の四天王 北方 多聞天 と 南方 増長天

東方 持国天と 西方 広目天

山門は古いんですが外見が分かりません。 確かにこの山門は鍵はかからず扉もない、入り口は常に解き放れている、 でも中にいるけど外に出られない。門を潜り抜けられません。

山門の階上の仏像観たい・・ 同行人 駄目よっ 私は決して規則を破りません でも【立入禁止】が見えていませんでした。
がっかり。。。

山門の写真・・・・ありました。。 一番高い所 法堂から撮っています。
