前回ご紹介した 石橋鉄心さん、匠の技 続きは 大河ドラマ編です。 大坂城は素晴らしかったですよ。
真田丸より左の下向き鹿の角のあるのが 五人衆の真田信繁(幸村)、右は真田十勇士の望月六郎(兵衛)

大坂五人衆とは 慶長19年と20年の大坂の陣の際に 豊臣方(大坂方)の中心勢力となった5人を指す Wikipediaより
その五人衆より 左 明石全登 右 毛利勝永

真田十勇士より 左 三好清海入道 右 猿飛佐助
時代小説は好きですが歴史は全く苦手です。 五人衆と違って紙芝居でもありそうで名前は知っています。

同じく真田十勇士 左 霧隠才蔵 右 根津甚八

同じく真田十勇士 筧 十蔵 そしてやっと…去年の大河ドラマ 渋沢栄一
かなり 触ってみましたが 重かったです。

たくさん出てきますので ご興味のある方は 福岡県 宮若市 石橋鉄心 さんで 検索してくださいね。
前回虎をご紹介しましたが 十二支の動物は全部あるそうです。

こちらは 有吉ゆかりさん です。 絣のデザインがおしゃれでした。

幟や 大漁旗を 染めて(柿渋だったかな?)素敵でした。 スカート欲しかったけど 着こなせない・・トータルでないと・・・。

たくさんの下げもんや手芸作品 は パッと明るくて 花が咲いたようです。 掛けてあるのが鉄 で それもよかったです。

兎のお雛様は可愛かったし、 一番左の樹は 鉄の樹に 指でつまんだようなお花がつけてあり 素晴らしかったです。
それぞれの工房を機会があったらお訪ねしたいです。

コメント欄は閉じています。 お越しいただき有難うございます。