モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



山都町の続きです。。本当は木鷺野橋を探しているんです。浜町を通ったから浜町橋に寄りました。

新しいので通りがかりのお婆さんに聞くと10年程前拡幅したそうです。奥まで覗くと古い部分が見えました。
石橋におばあさんはとても似合うから、急いでかけ下りシャッターを押しました。





ところがです。。上の写真左端のおばあさん ご覧いただけますか?もうお婆さんとは言えない。
3分前までたしかにお婆さんでいらしたんです。お話したとたんにお元気に足が速い速い。。。

天保4年(1833)架設 石工は岩永三五郎 私が石橋にはまったきっかけ「肥後の石工」のモデルです。
今度は下流側におりました。 「浜町橋」をご紹介します。。






木鷺野橋はありません。ナビでぐるーーーっと回ってまた同じ所。。そして通潤橋への標識を見つけました。
入っても入っても細い水路。。水路の幅から想像して通潤橋の上部水路に続くと思いましたが。。
でも視界が開け、迷子になってありがとうと言いたかったです。

長閑な、ただ長閑な田舎の風景でした。重なり合った山をしばらく眺め、私に言いました。。何をあくせくしとーと?





木鷺野橋の写真を観て行きたいけど分かりません。こんな時 niemonさんに電話したくなります。。


かなり歩いた分は かなり歩いて戻らなくちゃいけません。木鷺野橋は心残りだけど通潤橋に急ぎました。
着いたころには雨がポツリポツリ・・・途中で買ったおにぎりを寒さで震えながら頂きました。

そしたらキタキタキターーーー。。ツアーの貸切バス。放水がみられます。





上の写真 橋の上 真中に人がいます。あの方が杭をはずします。憧れるお仕事ですね。。
ツアーの方より下がって。。。この位置からです。ああ。。独り舞台です。かっこいい。。





前にも来たんですが、飽くことはありません。しばらく眺めて「またねーー」。雨は降っていません。




順路から言うと通り過ぎてましたが どうしても観たい 聖橋へ向かいます。

天保3年(1832)架設 石工棟梁は 岩永三五郎です。渡っていいわけじゃないんです。
でも通行禁止のガードレールをまたいで渡りました。




親柱を入れると無粋な黒い管が親柱の横で口を開けているのがが見えますのでこの写真にしました。
ひらがなで「ひじりばし」と彫られた親柱は、それは愛らしかったです。。

コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




熊本県山都町の続きです。金内郵便局前 石橋を観る時いつもどういう風に見ているのかお話します。
(たくさんの写真をお見せしたいだけかも知れません)....どの角度がいいか迷うんですもん。

着いた時は上部が見えます。大きな橋の場合ほとんど新しいから早くアーチが見たいと思い、下り道を探します。
上流側です。。「金内橋」をご紹介します。。。






覗いてみると下流からのほうがよさそうです。。逸る心を抑え、いったん上がって下流から下ります。
長さ31.0m 幅:5.5m  架橋:嘉永3年(1850) 町指定の文化財です。






上流では気付かなかったけど 大きな水切りの隣に小さな付随橋(?)があります。。
両方見える位置に行きます。。




両方みえます。。でも今度は小さい橋に行きつく道が見えるから道があったら行きたくなります。
歩きながら、途中から大きいアーチを観ると まんまるい。。。





行き着きました。。。




橋の下に入れるところは入りたくなる。。。。




そして戻りながら  ん?  ここからもいいぞーー。(よそんちです。。。)



こういう風に増えるんです。。。ご勘弁を。。。「金内橋」をご紹介しました。




次にご紹介するのは「夕尺橋」です。。。  夕尺....文字も響きもいいでしょう。。

ここも沢山写真を撮りましたが この角度を選びました。上部のコンクリートが いかにも無粋でしたから。。

同行のmaruさんが邪魔になる草を抜いて下さいました。




今日ご紹介した山都町...合併前で言うと旧矢部町― 通潤橋の町です。。


コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




昨日は月に1度のカード例会でした。。(4人姉妹でカード)夕飯はお好み焼きです。。
妹が準備しました。いか おもち ハム 野菜 揚げ玉 など。。。





鉄板にじゃーーー。。。この鉄板はタコ焼きの時はタコ焼き用に上を変えるだけです。





だいぶ焼けてきたよ。私は手を出しません。時々妹と外でお好み焼きを食べますが
ひっくり返すのが下手で切れたりするんですね。特に今回スペースが狭いです。。





お好み焼きが焼けるまで待ち遠しくって先にサラダをいただきました。
前日のお花見で同級生の御主人が摘んでお土産に下さったクレソンも入っています。
同級生って姉妹まで知ってたりします。。。。「妹の分」も貰ってました。





手は出さないけど口は出すんです。。。こげくさいよーー。
ちょっと焦げたのでもう1度ひっくり返して撮りました。。。食べ始めたら無言です。美味しかったなぁ。





・・・・で カードの成績は。。。。。絶不調でしたが最後の最後で取り戻しチラパーでした。。。。


来月の例会は何の食事かなぁ。。。。



コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




午後1時半出発 1人行けなくなり同級生4人でお花見です。行先はほかの友達が決めて若松区高塔山公園。
私にとっては通勤の道ですが、みんなが知らない道を通ってびっくりさせたいんです。

途中の蜑住(地名―あまずみ)の通りで まずみんなの歓声です。。 (やったー!)
グリーンパークを菜の花定点観察の場所まで行く間に、こんな桜初めてみたって。(やったーやったー!!)






まるで自分の庭に案内するように風車の場所へ。。
御主人に、お友達に教えようと言っています。(やったーやったーやったー!!!)






そして高塔山に着きました。






窓(?)が額縁のようです。。






展望台から 若戸大橋です。。






Rちゃんの御主人が買ってきて下さった おはぎを 頂きました。あんこと黄粉。
とっても大きいんですが全員完食。。






帰りにもう1度グリーンパークを通りました。大変な人出だったので車窓から眺めるだけ、
花は少ないけど駐車料のいらない方に寄りました。子供ずれが遊具を持ってきて遊んでいます。





右端のゲートボールのおじさんにご注目。。目の前のベンチに腰かけて撮っています。





ゲートボールをじっと見たのは(棒を立てて準備するところから)初めてですから気になってたまりません。。

とうとうさせてください。。。です。教えていただきました。結構難しい。。。


帰りついたら夕飯の時刻 ファミレスで食事。。小鉢が先にきてメインの鯛(お肉でもいいんです)とさくら飯。。




多くの写真をご覧いただきありがとうございました。言葉で言えないくらい楽しかったものですから。。。


コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




石橋をちょっと休んで近場の風景です。また大好きな門司港レトロに行きました。。
関門橋を門司港レトロの刎ね橋のところから撮っています。下関は左手になります。






入り江を挟んで向かい側は、先日童画の展覧会を観にいった旧門司税関ビルです。
その後ろの建物は高層マンション(設計・黒川紀章)で、31階が展望室になっています。
レトロな建物との組み合わせは如何ですか?私には後ろから巨人が覗き込んでいるようにみえます。

マンションの隣は先日UPした国際友好図書館ですが税関ビルの後ろで今日は見えていません。







関門橋 次は下関側から撮ったものです。。こちらは少し前に行ったときです。
関門海峡に架かる関門橋は 門司側から見ても下関側から見ても、明るい時でも
ライトアップされてからでも好きです。






唐戸市場です。 新鮮な魚介類 名物のふくなどがあります。 市場の中の通路に
鮭がコロンと置いてありました。。






国道を挟んで高い石段の上には 交通安全の亀山八幡宮がありました。私は初めて気づきました。

上っていくと 顔がほころんでしまいます。手で ト音記号を書くと鳩が音符♪のように並んでいます。。






海峡側に目を向けると大きなふぐ....下関のシンボルです。 見下ろすと国道を挟んで海峡です。
ふぐの左下の案内板には、伊藤博文夫妻の茶室跡と書いてありました。そのまえに石の亀が。。
偶然行ったんですが もしやと探したら、おかめ神社という小さな鳥居の奥に可愛い参道橋がありました。 


 


門司港レトロと下関...その間の海峡は狭いのに大きな船がいつもいつも通っています。
関門と言いますが福岡県と山口県、九州と本州です。
かもめは自由に行き来しています。。。。



コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




以前、これは石橋じゃないかなぁ。。。。と眺めた橋です。
niemonさんのお力添えで桃母(momomama)という名前を頂く幸運に恵まれました。

こんにちは。momomama橋。。。同じ名前のmomomamaだよ。(見つけた時と同じ方向から。。)





上流側。。前回は全く見えなかったけどきれいになっていました。
記念に桃の花でも植えたいねなんて言ってたら あったんです。

できすぎだよねーー。。桃の花咲く桃母(momomama)橋です。。。






中原神社 滑川橋 を観ましたが写真は割愛します。

何を撮ったっかって?  よーくみて。。土手の上から下を撮ってます。
土筆がいっぱい。。





山都町に来ています。立野橋をご紹介します。上の土筆の土手は1番手前です。。

架橋:嘉永3年(1850)です。





立野橋は、町指定の文化財になっています。。「橋の半分が道路、半分が段下りで、福良井出になっている」
上部です。。橋の部分は水路のところと右側の道です。。





日向往還の道標がありました。 御船エリアの八瀬眼鏡橋から
445号線を通り山都町矢部エリアに来ています。
   


アーチに近づいてみます。



福良井出と普通の水路とどう違うのか検索しましたが 「福良井出」で検索されるのは 立野橋でした。


コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




今回の石橋・・・・メインはさくらの八瀬眼鏡橋です。ここもほかの季節に行きましたがその時にさくらの木がいっぱいあるのをみました。

八瀬眼鏡橋です。



八瀬川の氾濫で往来が途絶えるため、御船の豪商林田能寛が村民の協力を得て、たった4ヶ月で完成させたと伝えられている。――「熊本の石橋313」より

安政2年(1855)架設・・・ 昔の豪商はそんな人がいっぱいいますね。

下に降りてみますね。




下から見ると 八瀬眼鏡橋と直角に位置して八瀬水路橋があります。橋の上部は水路になっています。



その上部の水路が八瀬眼鏡橋にぶつかるところに八瀬小橋があります。これは八瀬眼鏡橋と一体化しています。




上の写真で左に階段が見えています。この階段に腰掛けて撮った八瀬眼鏡橋です。




橋の向こうに数人の方がいますが 日向往還を辿って探訪しておられました。

石橋マニアの方 怒らないでくださいね。私の説明じゃ位置がわからないと思って幼稚な図を描きました。






コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )




昨日は石橋探訪で熊本に行きました。。いつもの石橋トリオです。。。
八瀬を目指したんですが、御船インター(家から約2時間)でおりると通り道に“門前川橋”があります
黙って通り過ぎることなんてできません。





何度かUPしましたが、桜は初めてです。。右側のほうが壊れかけているようで気になります。
アーチの石組を楔(くさび)で留めた珍しい工法が用いられています。(写真でわかるかなぁ)
かつては熊本から矢部を通り、宮崎県の日向に向かう重要な道路の一部として
人々の生活を支えてきました。 ――「熊本の石橋313」より






いつも石橋が主役ですから、今だけ 桜のほうから撮りました。。菜の花もいっぱい。。




架橋文化5年(1808年)ちょうど200歳 ですね。おめでとう。。




コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




門司港レトロにはよく行きます。あいにくの雨でしたがそれもまたよし...です。
大連から移したという建物、国際友好記念図書館です。1階は中華料理のお店もあります。
向い側の旧門司税関ビルの玄関から撮りました。




旧門司税関ビルでは1950年太宰府生まれの開田風童さんという画家の展覧会があっていました。
連れの勧めで入ってみましたが、恥ずかしながら私は全く聞いたこともありません。。




ほわーんと思わず顔がほころぶような温かい、優しい童画でタイムスリップする風景でした。この方は男の二人兄弟かなと勝手に想像しました。


跳ね橋です。海峡の右側が下関です。カップルは濡れても寒くないのかな。冷たい雨だったのに。





人力車の方が のりませんかーー。。  って。。。




テーマパークはあちこちで閑古鳥が鳴いていますが、ここは結構 人がいます。
大好きな門司港駅があります。(今回は車の中から見ただけです。。。)


コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




待ち合わせに5分早かったので、姉の家の花を撮りました。昨日のことです。。
ただパチパチですが反省点は次に生かしたいと思います。。。。

コゴメ桜です。





チューリップです。花びらがツンツンしています。。





こちらは普通のチューリップ。黄色も撮りましたが自分で見ても花びらが固まっていました。




雪柳です。





ぼけです。。





金のなる木です。姉に言わせると この花が咲く家はロクなことがないって。




お待たせしました。。。このために。。。ももです。




何の待ち合わせかって・・・・ランチをごちそうになりました。6日遅れの誕生祝い。


今日から4月ですね。私の場合誕生日直後で新しい年という気がしますね。







コメント ( 13 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »