モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



ウフフ また今日も遡上しました。

この前の日曜日 舟がいっぱいあった中間市役所の駐車場 河川敷・・・

今日は 鯉のぼりが泳いでいました。







次はもっともっと上流 飯塚市鯰田大橋です。 いずれも川幅が広いから川を渡すことはできません。



どんなに河川敷が広いか・・・右端に見えているのが遠賀川の流れの部分です。



よくもまぁ毎年毎年・・・(私のことです) 後ろに電車が通っています。。



最上流には川を渡る鯉のぼりがあるんですけど 今日はここまで・・・




昨日の続きで オマケです。。。 コメント欄は閉じています。

また明日 通常UPしますからお時間があったら お越しくださいね。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




遠賀川を遡上 私 鮭のようですね。 水巻です 植木市の準備が進んでいます。堤防の下の河川敷きは、いつもはただの広場です。

我が家からは5分くらいです。 以下 写真は停車できず徐行しながら撮ってます。




もう少し上流に行ってJR水巻-遠賀川間を潜ると遠賀川式土器が発掘されたところや樹齢1900年と言われる銀杏があります。

そして中間市役所の河川敷駐車場のところです。こんなに船がいるのみたことありません。




競技会かなにか開催中のようでした。少なくとも警察部隊とは違います。。




中間を過ぎて 仮称遠賀川渡河橋です。去年9月に白鷺を見ていたら工事の現場監督さんとお会いしました。

当時の写真では 左岸の1基だけでしたが、手前に見えている右岸の橋台1基が完工しています。




感田です。中央 とがった山が福智山 私はもう少し下流から見るならもっと好きですが徐行できませんでした。



なぜ徐行できないほど車が多いのか やっと分かりました。直方チューリップ祭りです。





遠賀川と 彦山川 が合流するところに国交省遠賀川事務所があります。そのあたりの河川敷です。

 「ならんだ橋」です。 以前市役所に聞いたら連絡橋で名前はないとのことでした。私が名付けました。誰も知りません。




子供の遊び場も作ってあるようです。



私 今月あしや会で 行くから橋の向こうには行きませんでした。 まぁ チューリップがそれまで持つかな?










コメント ( 24 ) | Trackback ( 0 )




どの石橋も桜が似合います。これは 岩本橋 です。熊本県荒尾市にあります。

北九州ではまだ鯉のぼりは見ませんが たくさんの鯉のぼりが川を渡っています。岩本橋の上流です。



岩本橋 上流側です。



鯉のぼりと川が こうなります。 川が柔らかくカーブしてあります。



下流側です。下から撮っています。






橋の上部です。




子供たちが 鯉のぼりの下で水遊びしています。 子供4人とあひる3匹・・・

ああ  上の写真の橋のたもと 4足の靴はこの子たちですね。





             


こちらは 山鹿市平山温泉の 平山橋です。



福岡からも行く人が多いんですよ。







どちらも過去にUPしていて しかも同じ桜の時季 他にもUPしていますので 今回はコメント欄を閉じさせていただきました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




私 役職なんてないし、大企業で働いたこともないから研修旅行って初めてでした。言葉の響きだけで偉そうじゃないですか?
梅ケ枝酒造・・・天明年間(1780年頃)創業の造り酒屋さんです。建物は国登録有形文化財です。
 

酒税法で定義されている物のうち誤りは?
① ビールとは麦芽 ホップ 及び水を原料として発酵させたもの(アルコール分20度未満のもの)をいう
② ウイスキーとは発芽させた穀類および水を原料として糖化させて発酵させたアルコール含有物を蒸留した物を言う 
③果実酒とは果実もしくは果実及び水 を原料として発酵させたアルコール含有物を蒸留した物を言う

主屋は南西部に玄関を設けた桁行18mの大建築です。酒林(杉玉)見えますか?

 

 果実酒って梅酒を思い浮かべました。最初から焼酎入れるから・・・だから作っても酒税払わないもん 間違いだ!

そう テストって言うかクイズなんです。 ネッ! 税金の研修でしょう?

はい 今度は見えますね。神棚は 酒の神様 松尾大社って書いてあります。


バスの中でこんな税金クイズを渡されました。問題は8問 会計事務のことなら 私 他の方と違って現役事務員ですからいいはずですが違うんです。

次のうち 日本に実際にあった税は?

① たぬき税 
② きつね税
③ うさぎ税

大きな樽!!蒸し釜も大きかったです。

たぬきときつね って同列だから こういう場合どちらかが答 って言うのが出題者の魂胆・・・
でも私 うさぎ月生まれってことがわかったし原人さんのうさちゃんとも友達になったしウサギにしようっと。

案内の方がもっている酒袋50個分 この機械で絞るそうです 。

この樽 1日どれくらい飲んだらって肝心なこと忘れたけど180年かかるって。。肝心なこと忘れたら量は推測できない。。


クイズは 8問中  7問正解1名 女性でした。 金一封  6問正解 8名 この中に 私も入っています。(参加者60人中)
じゃんけんでひとりに3000円 女性・・・ 残り7人にも・・・1000円  図書カードでした 。もらったよ~

瓶詰めするところです。

歴史のあるお店だから ビンもいろいろ、説明の後 試飲があります。私は飲めないから甘酒を頂きました。。

面白いのは “昼食にはアルコールは出ませんからここで試飲を飲んでくださーい 。”(バスの中で)

 長崎の研修旅行! 龍馬通り 平和公園 眼鏡橋 そして 今日の記事ご覧いただきありがとうございました。。

若松法人会様 お世話になりました。楽しかったです。クイズを転載してごめんなさい。



コメント ( 26 ) | Trackback ( 0 )




中学の同級生です。年に1~2回 菊鮨に行きます。(K君のお店) 2月 ふぐづくし この日は恩師もおひとり参加してくれました。

同窓会でもしようか・・・・・ 同窓会が産声を上げました。こうなったら決まったと一緒です。

ふぐ刺し 白子の焼いたもの  なべ  一口ずし・・・・焼き白子は初めてで 西をむいて笑って食べたら長生きするって。

どっちが西か分からないけどあちこち向きました。 湯気の中に オーナーK君 私しばらく居留守を使わなくちゃ。(顔写真無許可で・・)

 

この会と別に あしや会(女子!のみ)・・・これは毎月です。1月2月は 寒かったからHちゃんの家で出前をとっておしゃべり。

そして3月 グリーンパークでお花見 30日 のことです。長屋の花見 よりはましかな― 398円のコンビニ弁当です。

後ろの遠くのかたまりです。鳥もずーーっとみてました。おしゃべりがごちそう

 

  上の写真お手玉をして空中の2個を操って!います。

雲がやたらきれいでした。右を見ても・・・左を見ても。。。4月1日のポストカードの青空もこの日の写真です。

  


4時間くらい 楽しいおしゃべりをして 色んな社会教育も受けて ・・また来月ねー。

4月1日 このグリーンパーク 雨です。今度は通勤です。 往き道と帰り道 。

 

花に嵐は世の常。風が強くてあっという間に・・・・・ 花吹雪の中 ゆっくりゆっくり惜しみながら帰りました。

団地内のフェニックスの樹にサクラが咲くことは 去年も書きましたが今年もまた・・・ご覧のとおりですよ。 

 

今日も多すぎる写真を ご覧いただき有難うございます。



コメント ( 24 ) | Trackback ( 0 )




龍馬通りには石橋があります。若宮神社参道橋です。。あぁ 私 忘れようと思ったのに寝た子を起こされちゃった。





興福禅寺 むかーーし、ここのご住職が眼鏡橋を作ろうと考案されたそうです。あああ!みたい! 行きたい!




寺町から下りる道はたくさんあるんですが!!!!見えたんです。正面に!!!あれは東新橋です。




走った! 背中からガイドさんの声。「左に行って下さーい」って、、 いやだ! ちょっとだけ右から撮る!!




そして左に追っかけて・・・東新橋下流から




バスが待っていた。江崎ベッコウ店さんだった。 私 宝石に興味ない。眼鏡橋が目の前にある・・私の宝やもん。。






15分間の見学時間 友人に耳打ちして 抜け出しました。 眼鏡橋です。




新しいお友達で知らない人に自慢したいんですけどね。私 一昨年長崎県土木課の「橋のある風景」と言う写真展で入選しました。

写真は下手だけど きっと橋の好きさ が伝わったんだと思います。その時 眼鏡橋とふくろ橋を応募しました。。




その先には ふくろ橋があります。まだ間に合う・・・小走りで。。。ふくろ橋です。




高欄の擬宝珠がかわいいです。




袋橋も大好きです。




ふくろ橋からみた眼鏡橋です。 眼鏡のようでしょう?




このあと何食わぬ顔で すまーしてべっこう屋さんに戻りました。長崎に行った甲斐がありました。

あっという間に 3月も終わり 今年も4分の1過ぎました。4月です。始まりの4月です。





コメント ( 24 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »