まず最初に岡湊神社の“なんじゃもんじゃ情報”です。 雪が降ったように白くなっています。好みでしょうが私はもう少しして雪が下に積もった頃が好きですが・・・
お遍路の続きです。64番札所前神寺です。浄土橋・・・残念ながらコンクリートですが浄土に行けそう。
橋の向こうで何をしているかというと、1円玉を滝で濡らして投げてお不動様にくっついたらいいんです。しませんでした。

回廊その他大がかりな工事中のようでした。 他にも橋がありました。極楽橋 蓮華橋 いずれも名前がよかったなぁ

次はなんの写真かというと納経所です。ここで帳面や掛け軸などに朱印を押して貰います。一人ひとりじゃなく添乗員さんがまとめてです。
紺の服の添乗員さんの大きなバッグは31人分の帳面や掛け軸などが入っています。私はここで 小さな招き猫の御守りをお土産に買いました。

65番札所 三角寺です。 幾重にも重なった若葉の色がきれいでした。

そして私は彫刻が素晴らしいと思いました。 ツアーの仲間から“変わった物に興味があるんですね”と笑われました。

前神寺にも 三角寺にも小林一茶が訪れています。それぞれに句碑がありました。
御百度や 花より出て 花に入り 寛政7年旧暦 2月20日 桜満開
是でこそ 登りかひあり 山桜 嘉永6年秋 秋・・・・紅葉ってこと?

時系列では64と65の間で昼食でした。「マイントピア別子」です。食事の後 銅山の見学です。トロッコ列車 はでば駅から 発車。。

上を観れば遠くの山 曙つつじだそうです。 鉄橋を渡る時、下を観れば 谷川 あっという間につきます。

着いた所「うちよけ駅」には 色んな物(大きな機械類)が展示されています・・ ボランティアガイドさんです。

ここから 銅山の坑内に入ります。。といっても展示用で実際の坑内はずーーーーーっと奥だそうです。
過酷な労働状況を 人形で説明しています。右は湧水の引き揚げ作業・・・鉱石を採ると石の間を伝って水が溜まり採鉱が難しくなります。
そのため昼も夜もずっと坑外へくみ出す作業を続けていたそうです。30歳を迎えるとお祝いをするほど過酷な労働だったそうです。

体験コーナー 赤い削岩機 私もしましたよ。建設会社用は今でも使いますからね。

他にも子供の遊び場とか 銅を実際にとってみるところとかありますが 私達は時間がない・・
御迎えのトロッコが来ました

阿波の国 徳島県 は発心の道場 土佐の国 高知県は 修行の道場 そして 伊予の国 愛媛県は 菩提の道場 といいます。
菩提の道場を終わり このあと讃岐の国 香川県に行きました。
ふぅ~ gooブログは編集画面が変わり 何だか疲れました。画像の挿入は簡単になったけどね。
追記 今日夕方の なんじゃもんじゃです。 ライトアップの準備をされていました。リヤカーの方。

