モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



今日3月11日は 東日本大震災から13年目の日です。今なお行方不明の方が ご家族のもとに帰ることが出来ますようにお祈りします。

           

 

7日8時半 フェリーで大阪南港着、そのあと 地下鉄乗り換えて 難波駅のコインロッカーに荷物を預けて 天王寺まで。 あべのハルカスです。私はもちろん初めてです。

 

目的地は奈良【お水取り】で 夕方まで時間があるので 円空展に行くことになりました。連れは 同級生Cちゃんとその姪っ子 裕子ちゃん 

樹があるのは地上じゃなく 美術館のある16階 です。 そこに出て上を撮ろうにも眩暈がしそうで撮れません。

 

その16階からの眺望 左の森は天王寺動物園 後ろの平べったい山は六甲山だそうです。

 

では円空仏を拝観します。 美術館入り口です。

 

 幸運なことに 3月7日はハルカス美術館開館10周年記念日で プレゼントを頂きました。パインキャンディーにも10周年記念の個包装です。 

 

約160体の円空仏を拝観し 撮影OK の分を記録に残したくて 長くなりますが ご覧頂けたら嬉しいです。

【金剛力士(仁王)立像 吽形】 写真撮影は一部許可されていました。

 

【両面宿儺座像】後ろに見えているのは【観音三十三応現見立像】

皆さんもどこかでご覧になっているかもしれません。円空さんは生涯で12万体以上の仏像を彫っているそうです。

 

【護法神立像1・2】 なんだか東南アジアの物みたいですね。神様と仏様の違いかな?

 

【不動明王及び二童子立像】 普通は怖いお顔ですが 円空仏は癒されます。

 

【十一面観音菩薩及び両脇侍立像】です。 他にも撮影禁止の仏像で 柿本人麻呂 等もありました。

 

いらっしゃいませ 今日はコメント欄を開けています。



コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )




一昨年種をまいて、去年5月に初花が咲き 6月 自由に伸びて花が咲きました。礼文島の花、タカネナデシコです。

 

花が終わって種を採取し 11月に種をまき12月28日です。

 

年を越して足掛け3年 ・・・・最初に種を頂いたとき 足掛け3年で花が咲くって書いてあったのですが そんなに待たずに咲いたのです。 今年 足掛け3年 2月27日 元気に育っています。

 

3月になりました。 今年も花が咲きますように・・・

 

その名も レブンソウ これは花は咲かないまま12月28日です。新しい葉が出ています。

 

そして足掛け3年になった今年 小さい葉が少しずつ大きくなって古い葉っぱは枯れていきます。

 

 

3月です。左とまん中は 何となく はかなげです。無事に育ちますように・・・

 

この後が問題なんです。2cmです。

エゾカンゾウは 去年は 4鉢あったけど もう芽が出たのは1鉢だけ どうかこの子が 無事に育ちますように・・

 

チシマゲンゲ これも4鉢あったのに あ~ 大丈夫かな~ 

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




毎日の5,000歩ウオーキング、 競艇場の駐車場です。往復で5,000歩ですが この日は車で行き場内を歩きました。

 

飛行機は航空自衛隊芦屋基地所属 この駐車場からは道路を挟んで すぐです。東から西方向 右は遠賀川です。

 

でも着陸はせずに 多分降りる態勢からすぐ上がって 視界から消えた所で Uターンして また東方向から来ます。

 

なんかレールの上を走ってるようでした。 これまでの4枚 の左 797❔ に見えました。

 

ここからは 番号が 678❔らしきものです。機体は白く 区別はつきませんが・・・

 

今日は偶数日で 更新日ではありませんが 町の景色としてご紹介しました。

 

ここからは 機体がグレーで 私には 音が大きく威圧的に見えました。 色のイメージでしょうか・・・

 

 

 

コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2019年の3月3日に投稿した記事 【どこのより好きなお雛様・・・ 若松人形館】の再掲です。 

  

     🎎 🎎 🎎 🎎 🎎 🎎 🎎 🎎 🎎 🎎 🎎 🎎

 

会社の近くの若松人形館 先だって館長さんからブログにコメントを頂いたので 早速行ってみました。

何が好きかって・・・ 館長さんです。  すばらしいんですよ。

 

 

 

この人形は?って聞くと 数千体あるんですが すぐに答えてくださいます。

体調を壊されて最近は 妹さんが手伝われ ご姉妹で管理されてます。

 

では ごくごく一部ですが、お人形をご紹介します。 屏風の金泥が まばゆいばかりでした。

このお雛様  えらいシンプルだと思ったら 冠は前に置いてあります。お顔が現代風でとっても優しい感じでした。。

 

こちらは江戸時代 この着物は素晴らしいですね。着物の色を【赤】では言い表せない、なんとも格調高い色でした。

↑の写真との 後ろの2帖の屏風は それはそれは古い立派なものなのです。 去年行った時に ちょうど修理から帰った荷をほどかれる所でした。  

 

この屏風は(もしかして屏風とは言わないのかな?) お茶でいえば野点のような・・・お花見のようです。

どんなお内裏様とお雛様 が あったのでしょうか・・・館長さんがしみじみと仰いました。

 長い間かかって集められたもので 東北震災で残ったものもあります。 段飾りは 色んなのを組み合わせてあるのです。

 

上の写真の市松人形の右隣  琴・三味線 は 武士の子でも商人の子でも習えたんだそうです。

 

その下 え~ バーベキューみたいなのがあったんですね という私に 館長さんのお答え

衛士が火を焚いて酒盛りをしていて注意を受けた そこで 衛士がこたえたそうです。

【唐の国でも、林間に酒を煖めて紅葉を焼く】 っていうじゃないですか 。。(白居易)だそうです。 

 

 

私が気に入ったのは この御殿飾り  蔀(しとみ)戸 をあげる金具が無くなってあげられないから 大工さんに頼んでるそうです。

大工さんに? って念を押したら だってほかに職人さんいないって・・・きざはしの左側も修理されてます

唖然としました。 一番気になって 一番長くお話聞いたんです。 それなのに 写真がない・・・写真を撮ることを忘れてる。 残念(´;ω;`)

 画像なし です。

 

ここのお雛様も古いですね。 ガラス越しです。

 

 

私はここに来たら会いたいお人形があります 青戸の殿様です。片手に2個乗る小さなお人形です。

行くたびに書いてるから このブログの古い記事のコピーです。 

あおと左衛門尉というひと。 葛飾の青戸の殿さまが橋を渡っていて 3文を川の中に落としてしまった。 それをお供に拾わせた・・・

暗くなったら供のものに大金を渡して近くの人を集めさせ 松明かざして、探したそうです。

落ちたⅠ文銭は拾わなかったら石ころと同じだけど・・・・探す為のお金は生きたお金で住民が潤う・・・お金が回る と言ったそうです。今の世にも とっても示唆に富んだお話だと思いました。

 

 

これは 桜井の別れ  楠木正成・正行父子が訣別する場面だそうです。

いつか石橋進さんと 楠木正成の供養塔を観たとき・・・・・ 彼女は   青葉茂れる桜井の・・・と歌いました。

私は  青葉しげちゃん さくじつはー 色々お世話になりましたー  替え歌しか知りませんでした。 お里が知れたかな?

歴史や寓話の一瞬を切り取ったお人形が 沢山・・・・大化の改新 桓武天皇と坂上田村麻呂 などなどなど・・

 

お化粧道具 十三揃い っていうそうです。 ガラス越しですからね ボケてますが 化粧盥 手鏡など。

 

かぐや姫 菊名恵子さんという木の人形作家の作品だそうです。 最近亡くなられて もう会えないから残念と館長さん。

 

 

きりがないから最後にしますね。 ほかのに比べて 場違いな気がしました。 館長さんは50年来のラグビーファンで 息子さんに神戸まで観戦に連れて行ってもらったそうです。

有名な選手に会うため・・ でも私メモを取らないんで 名前を忘れてしまいました。

 

場違いといったことに対して  今年はラグビー年じゃないですかって。。。 それも知らんかった・・

五郎丸選手 これなら知ってます。

 

若松人形館をご紹介しました。

 お雛様が終わったら・・・・お人形入れ替わりますよ~

 

 

 

 

館長さんにお会いしたいけれど 会社も辞めたし(税務署やハローワークの近くだった)その後 何度か通ったけど閉館でした。

 

 コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




JA会員の友人の紹介で 友達と映画を観に行きました。ウエル戸畑での講演会ですが 私達の目的の映画が始まる前に 少しお話を聴きました。資料の裏表紙、二宮金次郎像のことに触れられて講演は終わりました。

 

二宮金次郎って こういう人だったのですね。 コカリナで施設訪問するときに リクエストがあるので コカリナを吹いて 唄っていただきましたが こんな歌詞です。

柴刈り 縄ない 草鞋をつくりー  親の手を助け 弟を世話しー 兄弟仲よく孝行つくすー 手本は二宮金次郎~ 親孝行の子供の話と思っていました。

 

最近観た田川市香春町の 二宮金次郎像です。建物はコミュニティセンター採do所 となっています。

 

後日 友人から聞いたところによると 歩きながら本を読んでいるのは 歩きスマホ に見えるから 歩くのではなく腰かけているのができたそうですよ。

 

第2部の 映画鑑賞 【荒野に希望の灯をともす】 中村哲医師の物語です。 本は何冊も読みましたが治療だったり 井戸掘りだったり 水路つくりだったり 別々のテーマです。 

でも映画は長い間のことが続きますからね。 凶弾に斃れたときまでのことが ありました。 中でも ご自分の10歳の息子さんが 亡くなったのに帰らなかったことは みんなの 涙を誘いました。

 

私は マルワリード水路を作るのに 朝倉の山田堰を参考にした件で 涙が止まりませんでした。 その山田堰です。 筑後川です。

 

山田堰には 中村哲さんの偉業が紹介されています。

 

筑後川の井堰といえば・・・・大石堰の五庄屋物語があります。水のない村の百姓を救うために庄屋が磔(はりつけ)を覚悟で井堰を造った5人の庄屋の実話です。

大石堰です。以前うきは歴史民俗資料館で頂いたうきは市三堰ガイドの冊子より コピーしました。

現在NHKBSで 放送中 【風の峠 銀漢の賦】 葉室麟 原作 先日第4回放送で 井堰でした。

架空の藩で 月ヶ瀬藩で 庄屋は3人だったけど 葉室麟さんは筑後の方だったから大石堰だと思います。違っていたらごめんなさい。大石堰です。

 

 

コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日はひな祭り・・・・ 一応小さいながら ひな人形を飾りました。桃の花は間に合いませんでした。

 

ずーッと昔 友人が描いてくれました。お雛様の時季には掛けます。

 

正光寺からの帰り道 5000歩歩きを達成できてないため 遠賀川河川敷に下りました。(直方)寒い。

 

白いタンポポが咲いていました。

 

下流側を見ています。 芦屋までは15㎞くらいかな? 絵になりますね~(笑)

 

上流側の景色です。

 

土筆だ・・・ツクシだ・・・友人は見つけるのが早いです。 でも私も見つけました。

 

 

友人の分も貰って 全部でこれだけです。

 

大変なんですよ。 ハカマ(節❔)をむしって取りのぞきます。 それから茹でて あとは卵とじするだけ・・・春の香りがします。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




まず初めに・・ おかげさまで、ブログを始めて今日で6666日です。今後ともよろしくお願いします。

毎年2月25・26日は 築城町 正光寺さんの【文殊菩薩御開帳】です。25日に行きました。岩戸見神社の鳥居から入って左に行きます。 

 

いつもは26日に行ってましたが 25日は武者行列があり駐車場も見たことないくらいいっぱいで、出店も初めてみました。 上に見えるのが本堂です。

 

着いたのが1時半頃で、1時からの武者行列は終わった後 お祓いとご法話が始まるところでした。

 

隣まで行って 観察しましたが鎧兜は なかなか立派でしたよ。

 

少年たちも静かにご法話を聴いて お祓いの時は低頭して お利口さんです。

 

3人の御坊様が退出される隙間から 文殊菩薩を撮りましたが 遠いですね。

 

一昨年 26日の写真です。 行列がないから 少なかったのです。

 

行事も終わり記念写真 子供たちは 大人の言うことを聴いて 動いています。 友人と 【この子たちが大人になって 次の世代に引き継ぐんやね。】と話したことでした。

 

合同写真も終わって お嬢さん達の所に行って 写真を撮らせてとお願いしました。

左の方 高2 右の方 高1 とにかく初々しくて可愛い。

 

もう一人見つけて 加わって貰いました。 化粧っ気もなく 髪も染めてない 清純で静かで 賢そう とってもいいお嬢さん達でした。

 

紅白のお餅 丸もちは御接待で頂き 菱餅は買いました。

築上町と言えば 友人の石橋進さんと ブログ友のピースオレンジさんの地元ですが 会いませんでした(笑)

 

いらっしゃいませ 今日はコメント欄を開けています。



コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »