鮎と戯れて・・・魚族に感謝

東北地方を中心とした短い夏のあまり多くない鮎釣りの記録。家族に感謝して。近くの広瀬川の環境等にも拘るも、オフは時事問題も

豆まき会

2010-01-31 22:27:45 | お知らせ

 早いですね、もう一月も終わりです。明日から2月となります。

 昨日は盛大に豆まき会を行いました。地域の大人たちやボランティアの方々が、子どもたちの健やかな成長を願っていろいろな昔遊びのコーナーを受けもってくれました。

 私は地域の先輩と二人で青鬼と赤鬼の役をやり、金棒を振り回して、派手に動き回ってきました。

 幼児たちの豆まきは可愛くていいのですが、小学生ともなると力が出てきて、落花生を投げるスピード、力強さが違います。顔に当たると正直痛いですし、目に当たらないようにサングラスを着用しました。こうすれば顔面にぶつけられても安心して動けます。

           

 この写真は「鬼よけセット」です。鬼が嫌いといわれている”ひいらぎの葉”と”いわし(の頭)”、それに福豆と可愛い折り紙の鬼です。

 2月4日が立春で、前日の3日が節分です。「福は内 鬼は外」と叫びながら豆をまくのが一般的ですが、世の中はうまくできているもので、追い出された鬼を受け入れてくれるお寺や、鬼と関係が深い町があるそうで、そういうところでは「福は内 鬼も内」というとか。

 

 何にしてもこの経済不況、社会全体の閉塞感が吹っ飛んでいってほしいものです。何しろ10数年にわたり、この日本では自殺者が30,000人を超えているのです。こんな異常な状況が一体いつまで続くのか、これで世界第2位の経済大国といえるのでしょうか。

 自殺予防のためいろいろな対策が講じられていても、効果的な対策は確立していないですし、騒がれるのも新聞報道されたほんの一時期だけです。

 何とかしていい世の中にしていきたいものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする