いやあ、朝は早く起きてみるものです。 早起きはしているのですが、外に出るということは少なく、たまに朝早く外に出てみると予想外のことがあったりして、「早起きは三文の徳(得)」という言葉の意味が分かります。
これは6時50分頃の東の空
どうですか、この靄(もや)に覆われたビル群。 高いビルが靄に覆われていました。
これは打ち上げ花火です。 2回分の花火がセットされています。
花火の打ち上げは朝の7時です。 100メートル以上も上がります。
約10分後にはこうなってしまいました。
もうすっかり秋ですねえ~。 コスモスがとっても綺麗です。
お祭り本番のお神輿渡御(大きい神輿の方はちょっと元気がなかったですが、小さい神輿はとっても活気がありました。)が終わると、餅つきが待っています。
大人用と子ども用の臼を用意しました。 子どもの場合は最初は大人と一緒に杵をつき、その後一人だけで挑戦させました。
餅は、あんこ・きなこ・納豆・ショウガのはずですが、newoneは食べる時間がありませんでしたので、正確なところは分かりません。
餅つきが終わると後片付けです。 小旗や縄の回収から、境内の飾り物の取り外し等やることは一杯あります。
夜は反省会を兼ねたお疲れさん会です。 きょうは十五夜、お月見です。 満月が見られました。 満月が見守ってくれていました。
ということで、縛不動明王祭典はつつがなく終了しました。