直接このブログとは関係ないことですが、2,3日前にアメリカでライフル銃による無差別殺人事件がありました。22人が殺されたとか、平気で口にだしてしまうことは考えてみれば恐ろしいことではないですか。何とも殺漠とした気持ちに襲われてしまいます。
そういうことを平気で思うこと、そしてああまたか!と思ってしまうこと、いかにもアメリカ的だなあなんて思ってしまったりして、他国の人種の私が、こんなことがいつまでも続いていいのだろうかと危機感を持ってしまうのですが、かといってアメリカで銃規制が一気に進むということは全く考えられませんしね。
何しろ、世界を見ればウクライナでの戦争はとっくに1年以上続いているのに依然として停戦になる様子はないし、パレスチナではイスラエルによる非情としか言いようのないガザ地区へのほとんど無差別空襲が行われています。いつでも地上から攻めていけるような準備もできているという現状で、国連もEUもイスラエルを止められません。
下手すればイスラム圏との大規模な戦争に発展してしまうかもしれない危ない状況です。もう第三次世界大戦へまっしぐらという危機的状況ではないですか。 そんな中英会話に話が飛ぶというのも変な話ではありますが、毎月毎日聞いているNHKの語学講座の一つ「英会話タイムトライアル」にこういう例が載っていました。
(水が少なすぎる!)
日本語で「見ず知らずの人々への親切」は””random act of kindness””というそうです。そこから「銃乱射無差別殺人事件」は””random act of violence””というそうです。随分と前書きが長くなってしまいましたが、タイムリーというか、まさか講師は予言していたはずはないし、なんか益々日常的になってきている感じでいやあ~な感じがします。
きょうの天気も午前中はまだよかったかな、午後になって曇ってきました。特に西の空が薄暗くなってきています。一雨が来るのかどうか? 明日の天気も雨が降っておかしくなようですが、雨は降ってほしくないですねえ、なぜならあしたは町内会主催の芋煮会があるからです。うちの奥様が中心となって準備中です。
3時間ごとの気温をみると20度を超えていませんが、きのうのこともあるし、たぶん20度は超えることでしょうね、正午の気温は19.1度です。芋煮会というと、きのうは金曜日でしたが牛越橋付近では3グループか、人数にして50人から60人くらいの若者たちが夕方の芋煮を楽しんでいました。薄暗なかでやっているのですからさすが若者!と思ってしまいましたが。
牛越橋の上流の平瀬等にはサギがゆっくりと歩きまわってエサを探していました。
しかし首が倍ですねえ~
これは澱橋の上流域での一風景です。
きのうは十三夜でした。お月様は見えましたか? 牛越橋上流からの帰り、東の方の空を見上げたら雲があったもののお月様が見えました。よかったです。
ちょっと歩いてから撮りました。
何にも邪魔をするものがない明るい真ん丸のお月様よりもこの方が趣がありますよね。情緒があるじゃないですか・風流です。それから言うともう見事に薄雲とお月様のコラボです。