天気としては曇りかなぁ~ 風が強く肌寒さは拭いきれない
そんな時おり小雨…時おり晴れ間の一日だった。
ブログ友のMayumiさんと約束をしていた一日デートが思いがけなくも実現!
いつもコメントをくださる、千葉のおっちゃんさんご夫婦と山形のトマトさんが
会津へ観光に…私は案内役のMayumiさんのオマケかなぁ~(笑)
幸いにも当日は、ばぁちゃんが施設から帰って来るのは夕方で
孫太郎もお休み、だけど夫もお休みで…夫にはお留守番係をお願いした^m^
Mayumiさん以外は初顔合わせではあったが
コメントの交換などしてると、何となく人柄のようなものが見え隠れするものらしい。
おっちゃんさんは想像通り…いんや~ それ以上ステキなおっちゃんで(笑)
まずは飯盛山の白虎隊の墓を見学をする事に。

なにはなくとも白虎隊の墓に手を合わせる。
平日にも関わらず、たくさんの観光客が案内係の説明を聞いていた。

その白虎隊の墓の近くには「イタリー記念碑」がありローマから贈られたものだ。
元々は鷲の足にはマサカリが握られていたそうだが
第二次世界大戦後、会津に進駐した米軍の手により壊されてしまい現在に至っている。
(観光に詳しいMayumiさん情報なのだが…^m^)

飯盛山の土産物売り場には、地場産業の絵ろうそくのお店があり作っている所を見学が出来る。
この赤と黒の絵ろうそくはここでしか見られない、いかにも会津を思わせる絵柄に甚く感激をした。
飯盛山を後にして、次の御薬園へと

まずは写真スポットから一枚♪

すっかり色づいた御薬園の紅葉は、大名型山水庭園によく映える。

真っ青な苔に真っ赤なモミジ…絵になるなぁ~
なんちゃって、おっちゃっさん演出のヤラセ…あ、おっちゃんさん!!
すみませ~~ん バラしちゃいましたぁ~

御薬園の見学を終わり、背炙り山を経て風車のある布引山の予定だったが
背炙り山の頂上に着いた時には冷たい風雨に思わずブルブル状態!

つい先ほどまで日差しが眩しいくらいだったのに…今日の天気は猫の目の様だ。
さすがに布引山の33機の風力発電の風車見学は諦めて
時間も昼時で腹ごしらえをしようと強清水へと

昔と違って、きれいに整備されている…強清水由来の湧水。

今日の寒さには暖かいお蕎麦~と、頼んだお蕎麦と天ぷらは三人分。
面白いのは天ぷらにはハサミ付き!
なんせスルメの天ぷら、戻してあるとは言え噛み切れない場合の事だろう(笑)
お腹も膨らんで次なる目的地…の前に一か所

天鏡閣でマリーアントワネット気分を満喫して来た。
そして最終の場所は野口英世記念館へと。
茅葺屋根の上に補強が成される前に行った事があるくらいで
まさに小学校の遠足だったか以来かなぁ~ 何十年前だっての^^;

昔ながらの南側の入口の一等席には馬小屋が設置されている。
それほど昔は農業の労働力として牛や馬を大切にして来たって事なんだろうなぁ…。
家の中には、懐かしい凍み餅が下がっていたり養蚕の器具や機織り機などが展示されていた。

野口博士ロボット…けっこう人気で人だかりだった。
が、どうもあのロボット感のある顔に比べて、手が異様に人間っぽい。
…っていうか、未だに手に包帯って(~_~;)

『志を得ざれば再び此地を踏まず』
そんな中で、一番心に残ったのは、上京する時に柱に刻んだ決意文。
明治29年、まだ19歳だった清作青年の決意を表すように力強い字だった。
こうしてブログ友さんとの楽しい一日を終えた。
Mayumiさんをはじめ、おっちゃんさんご夫婦…そしてトマトさん
良い思い出をありがとうございました。
またいつか…再会の時を楽しみに! それまでお元気で~~♪
と言う事で、野口英世博士の銅像越しに磐梯山をUP!
