ハッピーマンデー制度により、今年は7月19日になり
毎年祝日が違うってのも微妙だよなぁ~と
そもそも海の日ってなんでかな、祝日ってどんな意味があるんだっけか?

毎日が真夏日のこの頃…。
調べてみれば、明治9年に明治天皇が東北地方を巡幸され7月16日青森市内の浜町桟橋から
わが国初の鉄製蒸気船「明治丸」で7月20日に横浜港に帰港された事を記念し
海洋、海事思想の普及を願って昭和16年に制定されたのが「海の記念日」で
平成8年にこの記念日が国民の祝日「海の日」となった。
ちなみに青森には「海の記念日発祥の地」と記した記念碑が建っているらしい。
と、まぁかた苦しい話は置いといて、この7月20日は我が家の夫と次女の誕生日で
いつもの年であれば次女は浜通り住まいで、長女は仕事だったり
誕生日はお祝いメールとかプレゼントが届くくらいのものだったのだが
今年は本当に久しぶりに全員集合とした。
というのは今年の誕生日は特別な年だったからだ。
我が家の夫がこの7月20日の誕生日で、めでたく?定年退職となり
しかも還暦の年でもあるので、親戚中を集めてのお祝いってのもどうかと
あ、田舎の方は良くある事で、事実我が家の押入れには
『祝 還暦 何の誰それ』との名前入りの引き出物がゴロゴロしている。
そこまで大袈裟にしたくはないと夫。
っていうか、赤いチャンチャンコだとか着せられたら
冗談じゃないって気持ちがあったのだろうか…(笑)
ならば家族が揃って会食くらいしたってバチは当たるまいと
何カ月か前から予定を組んで、その日はばぁちゃんのショートステイも予約出来きたし
長女一家と次女に決まった日にちを連絡をし、全員集合の下準備が私の仕事だった。

普通に一軒家みたいな場所だけどお料理は一級品で、お座敷なので孫太郎も楽かと!
当日評判のお食事処で6時集合、本当に長い間お疲れさまでした…と共に
これからも、もう少し頑張ってくださいね~との言葉と
子供たちからのプレゼントの時計に、元々細い目が無くなるくらいに喜び
次女も今回は脇役で良いよって、そんな次女の為にバースディケーキを持ちこんで
ケーキが燃え尽きてしまうくらいのロウソクに、予定はないけど来年結婚するからと
…ホントかねぇ~~(~_~;)

次女が選んだバースディケーキ…次女よりも喜んだのは孫太郎(笑)

子供たちからプレゼントの時計…気持ちだけは最高級品♪
夫の定年退職は、私にとっても一大事な事で、収入はどうなるのか
すぐに年金生活に入るのか…ずっと家に居るようになるのか
ちょっと嫌だなぁと…うふふ、夫元気で何とかが一番だもんね(笑)
定年退職後夫在宅の生活を強いられ、体調を崩したって話は良く聞くし
我が家の夫もどうやら趣味って趣味はない口で、ばぁちゃんと夫と孫太郎と
うわぁ~~ 三人も子守りすんなんねだべか!!と覚悟していた。
ところが捨てる神あれば拾う神あり…か!
普段の勤務状態が評価された(と思う)定年後も嘱託として勤められるようなり
給料は安くなるけど、まだ長男も一人身だし正直ありがたい話ではあった。
もう60歳…いやいや、まだ60歳。
我が家のおとうの楽隠居は、もう少し先になりそうだ…

という事で、農道に咲いていたノカンゾウの花をUP♪

ノカンゾウの花言葉:宣告 憂いを忘れる