あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

垣根のお茶の木

2014-10-08 22:32:25 | 植物

我が家の垣根には実にいろんな木が植えられている。
家の東側にある垣根には、ムクゲや椿など
なんとお茶の木まで植わっていた。

特にムクゲはアブラムシが付きやすいのいで嫌い!!

なんで一種類だけにしなかったのだろうなと思っていたが
垣根を作ったばあちゃんは、すでにこの世の方ではなく
聞くに聞けないが…茶の木は垣根に良いとされている。


イロイロとごちゃごちゃ植わっている我が家の垣根

 そのお茶の木は家の西側、ゆすら梅の脇にも植わっていて
毎年白い可愛らしい花を咲かせていたが
最初は何の木だか、また花だか分らなかった。

何年か前に、どこだっけかのブログで紹介されていた茶の木と花。
そう言えば家にも同じようなのがあったと
改めて見て見ると、紛うことなき…しっかりと茶の木だった。

毎年秋になるとポツリポツリと花を付け始め
白い花弁にたくさんの黄色い雄しべがあり
なんとも優しげに可愛らしい。

因みに茶の木は、ツバキ科ツバキ属の常緑樹で
原産地は中国南部とされているが確かなことは分かっていないようで
お茶の花は食べることができ、天ぷらにして食べたり
煮詰めてお茶漬けの具にしたり、さらに茶の葉と同じく
煎じて飲むこともあるらしい。

白い茶花と共に、昨年実を結んだらしい茶色い実も付いて
やはり椿科の植物だけあってか、花や実の付け方など
椿によく似ていて、まだ青い実を割ってみると
中から茶色い種が出て来るのまで似ている。


お茶の木の実


椿の種とお茶の種

似ているから椿の実から油を搾ったように
戦時中など物資が不足していた時代には
茶の実からも食用油や化粧品などに使っていたそうだ。


お茶の花の蕾が開き始める。


お茶の花が開いた♪


お茶の花…全開!!

まあ、垣根のお茶だろうが静岡辺りの茶畑のお茶であろうが
同じお茶の木の様なので、垣根のお茶の木から葉っぱを採って
お茶を作るって事も出来るようだが、これがなかなか難しいらしく
垣根のお茶の木は、花と共に青々とした葉を見て楽しむところが無難なようだ。


オマケの一枚、私のカメラじゃ、これで精一杯な今夜の月食!

 

 

 

コメント (40)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする