あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

軟弱苗からのスタート、タマネギの植え付け

2014-10-30 23:14:31 | 日々雑事

さすがのpochiko農園三連発で、今回はタマネギの苗を植えた事!!

我が家のタマネギの苗は買わずに種を蒔いて苗を作ることから始まる。
蒔いた種はラピュタで、豊円形で300~350g位になる肥大力に優れた中生種とあり
他の種よりも気持高めだけど、何となく気に入って毎年購入している。
しかも10月頃まで貯蔵ができ、病気に強く作りやすい品種らしい。

ところが去年と違って、今年のタマネギの苗はちょっとイマイチで
去年と同じように作ったつもりだったのに…天候のせいか?
肥料がすくなかったのかなあ~~(~_~;)
はたまた、長芋のに日陰になって育ちが良くなかったのではないか?とか。
まあ、出来が良くないのは仕方がない結果で
私に似ずひょろひょろ苗だけれど、定植してから太ってくれと願いつつ。


今年の苗は細目


赤タマネギの苗を2ポット買って植える。


採れたタマネギの苗

畑はあらかじめ石灰や肥料…鶏糞、米糠などを鋤き込んで
かなり馴染ませて、ちゃんとマルチも張り
いつでもOKの状態になっている。

まずは苗を鍬で掘り起こし、箱に並べておく。

マルチの穴に一本ずつ、根っこもちゃんと土の中に入れるように植えたら
土を被せて軽く押さえていく。


端っこから植えて行くがノリスケが邪魔をする!


ちょっと高台に座りこんで監督業…なかなかの面構えだ。

今年は苗を植えた後に、穴あきマルチの穴が隠れるくらい土を被せることにした。
土を被せてソッと押さえる…こうする事で、根っこが土に付きやすくなり
風が強い時など、バタバタと張ったマルチがはがれたりするのを防ぐ効果などなど…。
細い苗の時などは、周りにモミガラかけると、もっと良いらしい。


植えて穴をふさぐように土を盛る。


近所のタマネギは植えたまんま!

変わらないのか効果があるのかどっちが良いんだろ?

今までマルチの穴に植えたらそのまんまだったけど
特に今年の苗はひょろひょろだし
ネットで調べると、その方が苗の根付きや生育がいいとあるので
さっそくそれを真似てやってみる事にした。


一列何本あるのか、取りあえず定植終了


余った苗、細いヒョロヒョロ苗ばっかし。


捨てずにマルチの脇に植えた。

この辺りでは誰もそういうことはやっていないのだけど
他の人がやろうがやるまいが
良いと言われる事はやってみようと!
天気の良い日を選んで、草むしり用の椅子に腰かけながら
日向ぼっこがてらに、ノリスケを追い払ったりで
なんとか植え終える事が出来た。

 


 

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする