あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

芋があるなら栗だって!の羊羹を作る。

2014-10-15 22:38:35 | 食べ物 レシピなど

先日 栗をたくさんいただいた。
特に栗ご飯とか渋川煮とかしないで、単に茹で栗として食べたのだけど
夫がご飯に芋だとか栗だとか入ってるのダメな人なので
個人的には栗ご飯が良かったのだけど…。

がしかし、我が家の男性陣は面倒くさがり屋で
何回かUPしたスイカなども一口大にカットしないとあまり手を出さない。
リンゴや梨などにしても然り…剥くのが面倒なんだと
どんだけ面倒くさがり屋なんだか。


季節外れのユキヤナギの花 ①

だから茹で栗なんかも、最初のうちはナイフで半分にして
スプーンですくって食べていたのだけど
いかんせん量が多いので、そのうちに飽きてきたのか
誰も手を出さずに、冷蔵庫の邪魔者となってしまった。


季節外れのユキヤナギの花 ②

なんとかしなきゃな~ くれた人の手前もあるし
腐ってしまったわけではないから捨てるのも忍びない。
そこでふと思い付いたのが、以前作った有名処の芋ようかん!
芋があるなら栗だってあるはずと、冷蔵庫から引っ張り出して
皮を剥き始める。


面倒だったけど、残った分全て剥き終えビニール袋に入れた。

以前作った、有名菓子店っぽい芋ようかんの記事  ポチっと!!

必死になって栗の皮むき…手が痛くなって来たけど
頑張って剥き終え、チャック付きの袋に入れてレンジでチン。
あっつ熱にしてボールの開けて、砂糖を入れて潰す潰す!
砂糖と栗がよく混ざったら、今度は裏ごしだが
これが意外と苦労だったりで、芋よりも栗は手こずる。


熱々に砂糖を入れてマッシャーで潰す。


その後裏ごしをするが…かなり力仕事で
汗をかいて腕が痛くなってしまった…(・_・;)

途中でメンド臭くなって止めようかと思ったが
せっかくここまでやったのだから、あと少し…あと少しと
自分を騙し騙し裏ごしを終える。

その後ラップを敷いた容器に裏ごしした栗を詰め込んで
ギュギュギューっと体重をかけて押しつけて平らにする。
後は冷蔵庫で冷やすだけで、寒天を使わない
有名菓子店っぽい芋ようかん…っと、栗ようかんを作ってみた。


容器に詰め込んで、これでもか!!ってくらい押しつぶした。


冷蔵庫で冷やしたものを切り分けお皿に盛って、はい どうぞ~♪

甘さも少なめに栗の味が良く分るように
パサパサ感もなく、なかなかの出来ではないかと自画自賛(笑)
芋ようかんと同じようにシットリ感もあり
裏ごししたからか、口触りがすごく良く
とても、あの冷蔵庫の邪魔者になり下がっていた栗とは思えない!!

栗ようかん、栗入りじゃなくって栗そのものの羊羹で
けっこうお腹にたまるんだよね~栗100%だし…^m^


という事で、先日の夕暮れ風景をUP!

 

 

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする