寒さはあったが、時おり晴れ間も見えるので
思い切って大根の収穫をする事にした。
今年の大根は幸先が良くなく、マルチを張って種を蒔いた後にの豪雨で
せっかくふわふわの土の表面が固くなってしまい
酸欠を起こしたのか芽の出ないところがたくさんあった。
ちょっと晴れ間の花にミツバチ?
収穫を待つ大根たち
それでも、まだ日数もそんなに経っていないので
すぐに芽の出ない個所に種を降ろして
その後に出た芽は先に出た芽よりも小ぶりだけど
なんとか追い付いて育ちつつあった。
ちょっと前から太くなった大根を一本二本と抜いて食べていたが
いつもは見られない股割れの大根があり
今年の大根は暴れハッチャクが多いかもとは思っていたが
まさか、こんなに多いとは!!
大暴れハッチャクの大根
一体どうした事なんだ??
次々と出て来る芸術品の大根にかなりガックリ。
とりあえず全部抜く
どうして股割れ大根になるのかと言えば
土の中に根っこが育つ途中に障害物…たとえば小石とか。
あと、他に考えられるのは未熟肥料に触れた場合など
いろいろと原因はあるようだが、ちょっと思い当たらないな~(~_~;)
おおぉ~~ハッチャクどもの勢ぞろい^^;
毎年と同じような作り方しかしてないし
いつも数ある大根の中で股割れの出来るのは
一本か二本くらいで…大根だけはデカくなり過ぎるのを除けば
毎年優秀な出来と言っても過言ではないくらい。
しかも大小の格差ありすぎ!
…ハタっと思い付く…今年と去年との作り方の違い。
あった~原因はあれかも!!
今年は肥料屋さんから連作障害用の肥料を買いそれをたっぷりと撒いた。
しかもその肥料粒々になってて、意外と大きい。
これか~これしか考えられない。
眼光鋭く監督のノリスケ
当分食べる分を一輪車に乗っけて小屋へと!
畑の中に入った粒々は大きいので分解するのも遅く未熟肥料となり
伸びて来た大根の根っこを何刀にも滅多切りしたのではないか?
そんな考えに落ち着いたが…とにかく芸術は爆発だーーー!!
と叫んでも出来あがってしまったものは仕方がないと諦めて
当座食べる分は小屋の中へと、残りは穴を掘って埋める。
今年も黒いシートを敷いて…このシートのおかげで
ネズミに害を免れていたので、今年も敷くことにした。
残りは土に埋めて保存…用の穴を掘る。
シートを敷いて大根を縦型に並べる。
その後たっぷりと土をかけて、その上に切った葉っぱをバサバサと!
最後にマルチを剥がしてお終い!
午後になると風が冷たいけど、穴掘りをしていると汗をかいて来る。
充分に深い穴が掘りあがり、残った大根大小だけど
土の埋めて保存…今年の大根抜きは終了となった。