あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

茹で干し大根を作ってみたり!

2013-04-08 22:25:00 | 食べ物 レシピなど

ひと雨ごとに春は深まっていくようで
雨上がりには、いろんな植物がニョキニョキと萌え出し
晴れた日には、顔を出した植物が青味を増す…この頃。

先だって掘り起こした大根で切り干し大根を作った。

一挙にぶっとい大根が何十本も消費出来るはずもなく
朝から晩まで大根ばっかし食べてるわけにもいかないし
それでも10本近くは、お友達へとお裾分けをした。


私の足の様な大根…ペットボトル対比!


ザクザクと拍子切り。


大きな鍋でサッと茹でてから干す。

関東辺りでは、そのまま切って干した物が多いが
この辺りでは、春先に埋めて保存して置いた大根を掘り起こして
それで茹で干し大根を作る所が多く、早春ならではのものとなっている。

っていうか、ホントは乾燥した冬の冷たい風が良いんだろうけど
悲しいかな会津では、その時期は雪が降るので
乾燥ってよりも凍み大根になってしまう。


一輪車の上に、古いゴザを敷いて茹でた大根を広げる。
急な雨の時など、すぐに屋根の下へ移動できるし♪


それだけでは余ってしまったので、干しアミも使う。

凍み大根と切り干し大根とじゃ根本的に違うんじゃないかな?
と思うのだが、どうなんだろね?

切り干し大根は、大根に含まれるたんぱく質分解酵素「アミラーゼ」が
大根のアミノ酸成分を分解する時に出る旨みが出るようで
自然乾燥された茹で干し大根は、糖分が甘味に変わりあめ色となる。


だんだんと干上がって行くよ~あめ色っぽくなって来た。


干しアミの方が早く乾くみたい。
底の部分も網になっているので風通しが良いんだね^^


よっしゃ! カラカラに乾いて出来上がり♪

また、茹でて干したものは生の大根に比べて
食物繊維はおよそ20倍で、カルシウムは12倍
そしてリンは17倍、マグネシウムも10倍に栄養が凝縮されるんだよ~(^_^)v
ヘルシーだし、なんか栄養価植物繊維共にバツグン!!

実際スーパーで売ってる切り干し大根と
茹で干し大根を比べると、手間がかかっているからか
茹でてから干した方が美味しいからか…どうかは知らないけど
価格が倍くらい違うのにビックリする。


ザルに山盛りの茹で干し大根!
先日 お友達が来たので、お裾分けをした。

保存も利くので、葉玉ねぎと一緒に煮物にしたり
今まで作った事がなかったけど、サラダなんかにも挑戦してみようと思う。


 

 

 

コメント (34)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヒメさまとの散歩でお持ち帰... | トップ | 今年もジャガイモの植え付け! »
最新の画像もっと見る

34 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
山小屋さんへ (pochiko)
2013-04-10 22:25:08
植物繊維もカルシウムもたっぷりで
食べても美味しい…ですけど
若い時はあまり食べなかったです^^;

年と共に、こういうものを欲して来るのでしょうね。

煮物や酢の物なども美味しいそうで
いろんな切り干し大根料理を作ってみたいと思います。
返信する
レオママさんへ (pochiko)
2013-04-10 22:16:33
そうそう、美味しいですよね~
特に油揚げは相性が良いようです^^

関東の方は生のまま切り干しみたいです。
私は切り干しは茹でてから作るものだと思っていたので
買って食べていた時も、茹で干しの方を選んでいたので
味の違いってよく分らないんですけど
サラダとかにするには生のままの切り干しの方が美味しいとか聞きました。
もう少し大根があるので、茹でないで作ってみようかと思います。
返信する
Mayumiさんへ (pochiko)
2013-04-10 22:11:57
あら、風邪ですか。
きっとたまっていた疲れがドッと出ちゃったのでしょうね。
病院へ行くくらいなら、よっぽど辛いのだと思います。
無理せずに、ゆっくりと休養を取ってこじらせないようにしてくださいね。
早く治りますように…★

あ、切り干し大根作られましたか^^
この辺りは茹で干しですよね。
返信する
切干大根 (山小屋)
2013-04-10 21:03:30
栄養満点ですね。
カルシウムを取れば骨も強くなるそうです。
煮物には欠かせない食材です。
油揚げとの相性もよさそうです。
保存も利くので1年くらいは大丈夫だと
思います。
返信する
切干大根 (レオママ)
2013-04-10 19:31:30
切干大根はよく煮ました。
油揚げや人参、細切れ肉と一緒に。
美味しいよね。
でも茹で干し大根は食べた事ないですね。

切干は母もよく作っていました。
古くなった網戸に広げていましたよ。
一袋100円くらいで売ってますが手間考えたら安すぎますよね。
家もそろそろ煮てみようかな?
味噌汁の具としてもすごく美味しいよね。
返信する
風邪 (Mayumi)
2013-04-09 23:22:38
とうとうひいてしまいました。
冬の間無事だったのに。
昼間医者へ行ってきて薬もらったのに
切ないんで寝ます。
後日また改めて訪問します。

おやすみなさい。

そうそう、うちも主人に作ってもらいました。
お陰様で例のダイコンで。
今日あたり、仕上がりましたよ。
食べるの楽しみです。
返信する
あきばばさんへ (pochiko)
2013-04-09 22:59:38
だって、切って干すだけですもん^^

生で食べても美味しい大根を
干して栄養価を高めて食べる…まさに先人の知恵ですよね。
保存も利きますし♪

サラダはまだ作った事がないので
今年は作ってみようと思います。
返信する
シンさんへ (pochiko)
2013-04-09 22:56:20
同じものです。
ただ、生のまま干すか、一度茹でてから干すかの違いです。

大根はいろんな食べ方がありますよね。
いろんな食材の旨味を、しっかりと吸い取って
美味しくなっていくのは大根が一番でしょう^^

大根、生のままお裾分けして
切り干し大根にしてもお裾分けです(笑)
特に切り干し大根は喜ばれましたよ^^


この干しアミ便利ですよ。
普通にゴザで干すよりも早く乾きますし
虫も埃も入らない優れものです(^^)v

雪は平地には残っていないですね。
標高のある山にはまだ残っていますが
シンさんの方は、少し残ってますね。
先日の強風の被害の時に映ってました。
でももう少しですね^^
返信する
ひろしさんへ (pochiko)
2013-04-09 22:49:55
ひろしさん、お婆さんの思い出の切り干し出し大根ですね。
茹でないで切ったものを干す切り干し大根ですか。
こちらでは、昔から茹でてました。

いろんな物と煮物で食べると
食感が良いですし、美味しさもバツグンですね^^
返信する
さっちゃんさんへ (pochiko)
2013-04-09 22:28:50
さっちゃんさんも作られたのですね。
やっぱり 茹でて干すのですね。

最初は生なので、かなり多いと思っても
まずは茹でた時点でカサが減り、干したらホントいくらもなくなりますよね。

さっちゃんさんのとこの茹で干し大根。
まずは煮物でしょうか(^O^)/
返信する
アルママさんへ (pochiko)
2013-04-09 22:23:12
関東の方は生のまま干したものが主流なのだそうです。
この辺りは昔から茹でてから干してました。
一手間かかってる分、美味しくなってもらわないと~~

やっぱり自家製だと、厚めなのですけど
その方がより美味しいみたいです。
食感も良いですよ^^

よくシイタケなども生で食べるよりも
干した方が栄養価や食味が増すのですけど
大根も同じです。
干す事によって旨味が凝縮されるのでしょうね。
返信する
オヤジな私さんへ (pochiko)
2013-04-09 22:19:08
調べてみると関東の方では
茹でずに干す切り干し大根が主流みたいです。
どういうわけか、この辺りは茹でて干しているんですよ。
昔っからみたいです。

いつもゴザを家の前に広げて干してましたが
低い分風が強いとゴミ砂が混ざってしまったり
急な雨に当たってしまったりでしたが
一輪車の上で干すと、ゴミも砂も入らないですし
急な時にサッと屋根の下の移動が出来ます(^^)v
返信する
kikiさんへ (pochiko)
2013-04-09 22:14:45
いえいえ、ただザクザク切って
サッと茹でて干すだけですもん
地味というよりも単調な作業みたいです^^;

私も去年は作らなかったので、たまに買ってましたが
今年は作ったので、いろいろ楽しめそうです^^

皆さん 酢の物を作られているようなので
私も作ってみようと思います。
返信する
おっちゃんさんへ (pochiko)
2013-04-09 22:10:22
そのまんま干しちゃっても美味しいですよ。

うちにまだ大根が残っているので
今度は少ししのままの切り干しも作ってみようかと思ってます。

茹で干しと生干しと…どうなんでしょ?
手間がかかった分美味しいんじゃないかと。

いえいえ、ただ捨てちゃうのも勿体ないじゃないですか。
返信する
mさんへ (pochiko)
2013-04-09 22:07:19
筋っぽくたって、茹でて干すと大丈夫だと思いますよ。
たくさん残っているなら、ぜひ試してみてください。
干すとカサがグッと減って、保存も利きますし
良いと思いますよ~~

植物繊維倍増です^m^
返信する
Unknown (あきばば)
2013-04-09 22:05:53
切干大根を手作りするなんて、すごい=

切干大根の煮物は、なんとも言えずおいしいですよね。
pochikoさんの、お料理は最初から写真解説でよくわかります~~

水気を絞ってサラダにも!
返信する
きっしぃさんへ (pochiko)
2013-04-09 22:02:25
ひゃひゃひゃ~~ 長いよりも太さで勝負です^m^

けっこう日数がかかったのですけど
雨の時は車庫の中で、晴れたら外に出したりして
上手い具合に干上がりました。
風の強い日など、砂が混じってしまう事があるので
気を使いましたよ。

いろんな切り干し大根が楽しめそうです。
返信する
マオさんへ (pochiko)
2013-04-09 21:59:02
いえいえ、この辺りの人は良く作っていますよ。
私なんか、全然マメではないんですけど
どうせ家に大根があって、食べれないんなら作ってみようかってくらいの気持ちですよ^^;

あの太さの大根を何本も切りましたよ。
茹でて干し上がると、あれっぽっちしかなくなってしまうんですよ。
保存も利きますし、いつでも食べられます♪

ジャガイモと煮る事もありますが
酢の物はまだ作った事ないんですよ。
今年は作ってみますね。

まだ大根が残っているので、もう一回作ろうかと思案中です^^
返信する
タキコさんへ (pochiko)
2013-04-09 21:53:46
生の大根を煮ても美味しいんですけど
切り干し大根は食感も違いますし味も深みがあるようです。
干す事によって栄養価も凝縮されるのでしょうね。

私もずっと作っていなかったのでたまに買ってました。
今年は自分で作ったので
思う存分に食べられそうです^^
返信する
ぐりさんへ (pochiko)
2013-04-09 21:51:06
一度茹でてから干すと、こんな感じに飴色になるみたいです。
茹でないのは白っぽいですね。
そうですね~ 埋めるのは大変ですけど
この時期に瑞々しい大根が食べられるのは嬉しいです^^

凍み大根も今年の冬は作ってみようかしら。
奥会津の方では作っているようです。

大根って他の素材の美味しさを吸収して美味しくなるんですよね。
大根と油揚げの相性はバッチリです^^
返信する
ナニナニさんへ (pochiko)
2013-04-09 21:47:06
煮物は作ってましたが
まだ酢の物は作った事ないです。
たくさんあるので、今度は酢の物を作ってみたいですね^^
いろんな食べ方があって嬉しいです。

若い時は切り干し大根なんて食べなかったんですけど
年と共に、こういうものが食べたくなって来たみたいです。
返信する
大根の食べ方 (シン)
2013-04-09 21:29:17
茹で干し大根というのですか、切り干し大根とは異質なものなんでしょうか?

大根っていうのは、おでん、ふろふき、切り干し、味噌汁、摩り下ろしといろんな食べ方がありますね。
ボクはおでん、ふろふきが大好きです。
汁かなんかの味が浸みやすいからでしょうかね。

けどね、一般家庭で何十本もあっても、食べ切れませんよね。
お裾分けなどして、よそ様に喜ばれるのは一番ですね。

干すのに魚干しのカートみたいなのを使うんですね。
これなら虫もつかないし、安心ですね。

まだ雪は残ってますか?
当地は先日の低気圧のため、もうちょっとです。
返信する
切干大根 (ひろし)
2013-04-09 21:20:41
祖母が健在の頃 僕が小さい頃は 何処の家でも
大根が出来る頃 漬物と切干大根を作ってました
こちらでは、茹でないで切ったものを、縁側にムシロを敷き
その上に広げ 乾燥させておりました 煮しめに入れて煮てましたが、美味しかったのを覚えています
最近 食べてませんね 妻が煮ませんから(^^;)
返信する
茹で干し大根 (さっちゃん)
2013-04-09 19:45:43
よくできましたね~。
去年お隣さんから保存大根たくさん頂いたので食べきれないので私も大根干しを作ろうと切り始めましたが
いつまでたっても終わらない・・・
切り終わって茹でて干していたら驚くほどの量になってしまいました。あの苦労はどうしたの?これっだけ?
目を疑いましたよ~。
とても良い色で出来上がりましたね。
返信する
茹で干し大根 (アルママ)
2013-04-09 18:23:08
食べたことがありません。
生のまま切って干した切り干し大根が主です。
茹で干し大根の方が手間をかけた分美味しいだろうなと思います。
機会があったら食べてみたいです。
私はよくいとこから、お手製の切干大根をおみやげにもらいます。
市販のものより、ちょっと太めの短冊になっています。
太めの切干大根も、歯ごたえがあって美味しいです。

乾燥した方が、食物繊維ほかいろいろな栄養素が何十倍にも増えることは、嬉しいですね。
もっともっと切干大根を食べなくてはね。
返信する
切干大根 (オヤジな私)
2013-04-09 13:59:33
ゆで干し大根葉はじめてです。
なるほど気候の差なんですね。
おっしゃるように、こちらでは天日で干します。
同じ大根なのに切干大根のあの大変身!
手品のように味が変わります。

急な雨の避難で「一輪車」
なるほどと切干プロの技に感心しました。

孫太郎君のより成長のためにも大きな味方ですね。
返信する
Unknown (kiki)
2013-04-09 13:42:42
切干大根を作られたんですね。小まめに地味な作業ですよね。私は作ったことないんですが、売ってるのとはまた違った味があるのでしょうね。
私はよく宮崎産の買います。
手作りは甘みもあって栄養面でも日に干してるので良いみたいですね。
切干大根でpochikoさんの料理法が楽しみです。
返信する
Unknown (おっちゃん)
2013-04-09 10:13:35
俺も切り干し大根は作るけど
そのまんま干しちゃいます(∩.∩)

茹でるなんて手間暇かけて、
味はどうなんだべ?

だけどpochikoさん、色々と作るよなぁ・・・
ほんとエライよ!!
返信する
ゆで干し大根 (m)
2013-04-09 08:47:31
栄養価も高くなるんですね(メモメモ・・)

畑の大根はもう太くなりすぎて?筋っぽくておいしくない感じ。
せっせとお味噌汁に入れて食べていますが、ゆで干し大根にしてみようかしらん。
返信する
Unknown (きっしぃ)
2013-04-09 06:50:59
pochikoさん、足が長~い
美味しそうに干し大根が出来上がりましたね
栄養価も格段にあがって言う事なしです
柔らかく煮込んでもいいですし
歯ごたえを楽しむのもナイスですね
返信する
(=^・^=) (マオ)
2013-04-09 01:26:48
すごく手間がかかるんですね~!
本当にマメですね。
pochikoさんは何でも出来るいいお母さんです

立派な大根が
かさ低くなってしまいますが
成分が凝縮されて栄養価も増えるんですよね。

葉玉ねぎと煮物ですか?
うちは母が揚げや天ぷらと煮るので
それ以外の調理法で食べたことありません。
茹でてない切干は
酢のものにしますけどね。

大根の栽培から自家製とは
何とも貴重なものですね
返信する
茹で干し大根 (タキコ)
2013-04-09 00:18:05
茹で干し大根、おいしそうにできあがりましたね。
ナマの大根の煮物もおいしいですが干し大根も又ちがうおいしさがありますね。栄養価が高いのも嬉しいです。
時々切干大根を買って料理しています。
pochikoさんみたいに自分で育てた大根を自分で茹で干し大根にしたら尚おいしいでしょうね。
返信する
切干大根 (ぐり)
2013-04-08 23:02:29
綺麗にできましたね
自家製のはまた甘さが違うでしょうね
我が家もいつも埋めておくんですが
昨年は失敗して生えなかったんです
やっぱり埋めておくと豊富に食べられますね

凍み大根も柔らかくなって美味しいですよ
私は作らないけど頂いて食べることがあります

揚げと煮るのが好きです
揚げの良いダシが出て大根が美味しいですね
返信する
Unknown (ナニナニ)
2013-04-08 22:53:19
茹で干し大根大好きです、茹でる手間をかけると早く煮えて美味しい、
じゃが芋と煮たり、あげと炒めたり、酢の物にしたり、等などね、
pochikoさん、手まめで感心しきりです。^^*

食べるだけのおばさんなので。笑
返信する

コメントを投稿

食べ物 レシピなど」カテゴリの最新記事