あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

痰がからむ。

2008-11-18 23:23:14 | 介護
雪国会津もとうとう冬を迎えるのか、明日の予報は雪のようで
どうやらかなりの積雪になるらしく
スタンドでタイヤ交換の客で賑わう様子がニュースで写しだされていた。

夜勤で出かける夫は厚着をして行く準備をしていた。

また風邪が心配な季節が巡ってきた。
若い人はまだ治癒能力も優れていて、薬を飲んだり病院で治療を受けたりで
治ってしまう風邪もお年寄りには大変な危険を孕む事になる。

お年寄りの風邪で、まず心配されるのが肺炎で…かなり死亡率も高い。

そんな中、最近 ばぁちゃんのゼロゼロが始まってけっこう日にちが経つ。
この前の往診の時っていうと二週間前なのだが、その時にはすでにゼロゼロが始まっていた。
主治医も風邪の初期症状かもしれませんので、風邪薬を飲ませてくださいと
いつもいただいている風邪薬3点セットをすぐに飲ませたのだが
5日分全部飲み終わっても喉のゼロゼロは続いている。

 細菌の感染を抑え痰を出やすく粘膜の保護をする薬。
 炎症や腫れを抑える薬。  痰の切れを良くする薬。
これを風邪薬の3点セットと名付けた私。

熱を計る…35度台。 食欲もある。

なのに、なかなか喉の痰が切れないでいる。
ケアマネージャーさんの話によれば、元気な人は痰が絡んだら
咳などで痰を押し出したり飲み込む事ができるのだが
お年寄りは…とくにうちのばぁちゃんのように寝たきりの人は
嚥下力が弱くなって、吐き出す事も飲み込む事も出来難いので
喉の奥に溜まっているのではないかと言われる。

まだ 機械で痰の吸引をするほどでもないようだが 
かと言って、放っておくには心配な…。
どうしたら、痰が絡まないようになるか調べてみた。

痰が粘着質にならないように水分をしっかりとる。
後は寝室の加温・加湿…とか、1日3回は深呼吸タイムをつくる…などなど。
深呼吸は、呼吸筋を鍛え咳を出やすいように…肺炎予防にもなるようだ。
でも深呼吸が出来ないんだよね~我が家のばぁちゃん。

やっぱり加湿器は必要だろうか…新しい家は乾燥気味だし。

昨日は主治医の往診の日で、どうしたものかと主治医に聞いてみた。
熱もない…食欲はある、ならば少しベッドを上げて上体を高くしてみたらどうかと
その通りにしてみたら、夜中の激しい痰の咳き込みはなかったようだが
相変らずのゼロゼロは時おり続いていて
冬の季節はいつも危険と隣り合わせのような気がする。


こんな青空だった頃が懐かしいなぁ~という1枚!





コメント (36)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« なんちゃってフカひれ | トップ | サルナシの実を収穫 »
最新の画像もっと見る

36 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ひろしさんへ (pochiko)
2008-11-20 23:11:29
こんな寒い季節になると、青空の暖かい日が懐かしくなりますね。
ススキの写真、褒めていただいて恐縮です。
ありがとうございます^^

ひろしさんは風邪引き体質なんでしょうか?
喉とかの粘膜が敏感なのかもしれませんね。
風邪から肺炎に移行することが多々あります。
特にお年寄り、十分に注意してあげなければなりませんね。
返信する
amiaさんへ (pochiko)
2008-11-20 23:07:06
そうなんですか~ 生涯に一度だけ。
あとは抗体のようなものが出来ちゃうのかもしれませんね。
ばぁちゃんもお願いしようかな~
年も年なので5年も持ったら十分かな~~^^;

加湿器もいろいろ種類があるんですね。
超音波は安いが結露が心配、気化式は価格が高い。
一長一短ですね、でも少々高くても気化式が良さそうですね。

amiaさん ありがとうございます。
参考にして選んでみます。
返信する
どんがらさんへ (pochiko)
2008-11-20 23:02:17
怒った? なんで??

吹き溜まり…我が家は、家の西側に大きな工場がありその隙間からすごい風が…。
よくいう唐箕の口? そんな感じで東側に吹き溜まりが出来るんですよ^^;
まぁ ちょっとやそっとの吹き溜まりがあってもトラクターでの除雪なんで大丈夫なんですけどね。

スタックね~ やった事あります~~なんせ未熟な運転技術なもんで^^;
なかなか抜け出せないんですよ~ 焦りますよ。
あ、そういう時のためにスコップ、これは必需品ですね。
あと軍手! これがないと手が冷たくなって泣きたくなります。

私の方も子供の頃は、いわゆるガッコ道(通学路)は、大人が道作りしてました。
当時は車なんて走ってなかった?
まず冬は走れなかったのかもしれませんね^^;
返信する
Unknown (ひろし)
2008-11-20 20:06:10
ススキ いいですね 何時も良い写真撮りますね

風邪 僕は冬になると風邪は引きっぱなしです
風邪は万病のもと、特にお年寄りは、気をつけないと
こわいですね
返信する
Unknown (amia)
2008-11-20 17:34:01
肺炎の予防接種は生涯で一度だけ受けられるって義姉がいっていて両親も受けました、ただ予防期間は5年間かな?それを過ぎると効果は落ちるそうです。
 加湿器は超音波のと気化式のがあり超音波のは安いけど湿気が多く出て室内にカビが生えやすく、気化式は湿気を気化してだすのでカビは生えないということです。
 ナノっていうのかな?空気清浄がついているのがよいですよ。
返信する
Unknown (Unknown)
2008-11-20 02:08:40
>我が家の玄関は北側で、部屋はすべて南側になっています。
ばぁちゃんのお部屋も南側で、なかなか良い塩梅だと思ってます(^^)v
北側玄関で、玄関が暗い感じを受けますが、玄関の所に窓を作ってもらったので、思ったより明るいです。

 怒った?
 会津はわかりませんが、実家の方では季節風の影響です。玄関開けたら、朝吹き溜まりったなんて、笑えないです。

 道路を例にすれば、北から南に進行する車線の場合、道路の左側には歩道と車道を分離する縁石の西側に吹き溜まりができます。

 同様に東から西に進行する車線のばあい、縁石の北側には吹き溜まりができます。

 何も考えずに対向車がきたからとキープレフトで左に寄ると立ち往生してしまいます。
 
 車にキーを付けたまま(除雪作業の邪魔にならないように)帰宅しなければならない運命に・・

 スタックした時の為のスコップの準備は常識です。

 自治体製作のケーブルテレビでの文字放送でも、スタックした時の車から離れる場合は、鍵を付けるように指導してます。

 危ないと思ったことはありますが、幸いスタックしたことが有りません。 
 除雪の最終が夕方4時とします。
 残業で夜9時頃帰宅しようとしたら、道路が埋まってたということがあります。

 私が高校を出る時までは、除雪車が入れないということで県道までの約100mはかんじき履いて集落が道つくってました。
 兄は駐車場を借りて出勤してました。

 今は拡幅して舗装された道路でもロータリー車じゃないとはいれません。

 話がそれましたが、玄関を北と西に向けないのは、吹き溜まりの為です。
返信する
どんがらさんへ 2 (pochiko)
2008-11-19 23:46:44
あ、早とちりのpochiko~~。
そうでしたか、そういうことだったんですね。^^;
降らないうちに無事月山声が出来ましたか。

結露…いえいえ、それが全然でないんですよ。
洗濯物も室内干ししてますし、それでも50%前後です。
やっぱり加湿器は必要かと思います。

我が家の玄関は北側で、部屋はすべて南側になっています。
ばぁちゃんのお部屋も南側で、なかなか良い塩梅だと思ってます(^^)v
北側玄関で、玄関が暗い感じを受けますが、玄関の所に窓を作ってもらったので、思ったより明るいです。
返信する
Mayumiさんへ (pochiko)
2008-11-19 23:39:07
降りましたね~ それでも市内は積もる事無く霙で終わっちゃったようですけど、明日も安心は出来なそうです。
喜多方方面の雪は凄かったですね。
家の方は機密性が高くて暖かいんですけど、反面乾燥しちゃうようです。

Mayumiさんのおばぁさん、痰取りの機械で痰を取っていましたか。
あれは見てる方が辛そうですよね。
ばぁちゃんが入院していた時に隣の患者さんがやってました。
音も凄かったです(~_~;)

介護は誰にでも出来る事だと思いますよ。
私でさえ出来るんですもの^^;
介護の講座の話で、老々介護になった時は無理せず施設にお願いした方が良いと思います。
80を越えたら自分が介護される側の年代ですもん。
それは仕方のないことだと思います。

確かに介護は耐力勝負的なとこありますが、介護のやり方しだいではそんなに力仕事ではないように思えます。
Mayumiさんのお母さん、来週で80歳になられるのですか。
元気で長生きして欲しいですね。
Mayumiさんのブログでお見かけしましたが、とてもお元気そうで…きっと元気で長生きされますよ^^
返信する
Unknown (Unknown)
2008-11-19 23:33:41
>スタッドレスタイヤを取りに新庄まわりで…新庄の方は雪が多いとこと聞いてましたが大丈夫でしたか?
でもタイヤ交換、ようやくセーフでしたね。

 誤解させました。
 月山が雪降ってしまうと、新庄経由で帰る事になってしまうので、降らない内に月山越えてきました。
新庄経由では2時間30分多くかかります。

>風呂場の蓋は開けっぱなしにしています。
それでも朝などは40%ちょいでしたよ。

 朝方は北側が結露で大変では?

 実家の方では普通北側と西側には玄関とリビングは作りません。
 兄貴の家は西側に玄関の扉を造ったので、開けにくい状況になるようです。
 今は、東がわに玄関が有って、西が居室です。
 夏は西日で夜は暑いし、朝は陽当たりが悪いので暗くて、靴履くときは電気つけないと見えません。
 最悪~
返信する
mさんへ (pochiko)
2008-11-19 23:27:29
はい、今日初雪が降りましたよ。
外の寒さもかなり厳しく、長袖のTシャツにベストとは羨ましいくらいです。

あ~ そうですね、インフルエンザの予防接種。
予防接種に行ったは良いですけど、反対に風邪をもらって来ちゃったり。
この時期 人混みが多いとこは怖いです。

なかなか痰の絡みが取れなくて、本人も気持ち悪いのではないかと思っています。
返信する
amiaさんへ (pochiko)
2008-11-19 23:21:50
寒くなると、あちらでもこちらでも風邪引きさんが多くなりますね。
お姑さんも元に戻られたようで良かったです。
amiaさん とても心配されてましたからね。

インフルエンザの予防接種は済みました。
肺炎予防の予防接種もあるんですか?
こんど接種してもらおうかな…。

加湿器を買おうと思ってるんですけど、気化式がいいんですね?
了解しました(^-^)
返信する
とうとう (Mayumi)
2008-11-19 23:12:52
雪になってしまいましたね。
これからの季節はお年寄りにとって大変な季節ですよ。
でもpochiko家はおうちも新しいし、床暖だし高気密懇談熱でその点安心でしょう。

でもおばあちゃん高齢だしゼロゼロ心配ですね。
私の祖母がやはりゼロゼロがひどくて看護師さんに痰を取ってもらうところ見てられませんでした。
ついついこっちが「えっへん!」って咳ばらいしたくなったのを覚えてます。

pochikoさんの介護一つ一つが丁寧で心がこもってて手厚いですね。
私もやがてやってくるであろうそのときは同じように出来るでしょうか。
私と母は20歳しか違いません。

先週の「リーダー養成講座」で介護の講義がありましたが、80歳超えた娘が在宅介護してた104歳の母親の介護を放棄して施設に入れたっていう話を聞きました。自分の体力が持たないって。

私もそんななってしまうんじゃないかと心配です。
昔の人のほうが体力あるかもしれません。
今からホント体力つけなきゃって常に思ってる次第です。(といっても母には出来るだけ長生きしてほしいと思ってます。来週80歳になります)
返信する
いっこんまさんへ 2 (pochiko)
2008-11-19 23:09:47
そうそう、肺に水分が入ると、誤嚥性肺炎になっちゃうんですよね。
なので、水分にはトロミをつけて飲ませています。
美味しくはないんでしょうけど、安全のためなので我慢してもらってます。
いっこんまさんこそ、風邪は大丈夫ですか。
万病の元ですから気をつけてくださいね。

今夜の外はかなり寒そうです。
家の中は暖かいんですけど、今夜は豚汁で暖まりました(^^)v

返信する
firefly(ほたる)さんへ (pochiko)
2008-11-19 23:05:28
あらら~ 左下り観音が写ってましたか。
会津三十三観音参りで行く所なんですけど、変わった造りでね~
今度 会津へ来たら、ご案内いたしますですよ(^-^)

そうなの~ なかなかゼロゼロが取れなぐってね(~_~;)
なんでだべ…ホームとどこが違うんだか…今度聞いてみっぺど思ってます。

ほたるチャマ~~ 今頃はばぁちゃん子守りかな。
ネムネムモードで帰ってくっと良いのにね^^;
元気に歌とか歌ってるかな…介護週間頑張って~~
しかし…ほたるチャマのばば様も達者だよなぁ。
返信する
いっこんまさんへ (pochiko)
2008-11-19 22:59:35
いっこんまさん おばんです。

本当にね~ うがいとか深呼吸とか出来れば良いんですけど…出来ないんですよ。
以前 入院した時にも、そういう機械で痰を吸い取ろうかって話になったんですけど
それ程でもないですし、いつもって訳でもないので取りやめになったんでよ。
ばぁちゃんが入院していた時に、となりの患者さんがやってたんですけど…かなり苦しそうでしたよ。
ガーゼのようなものでとも思ったんですけど、かなり奥の方で無理でした。
返信する
さっちゃんさんへ (pochiko)
2008-11-19 22:49:24
猪苗代の方も積もりましたか。
つい先日まではあんなに暖かかったのにね。
あ、このススキの写真は以前撮っておいたもので
最近の天気の悪さに写真を撮らずじまいだったもんで^m^
こちらもすっかり枯れていますよ。

施設から戻って、一ヵ月半くらいですね。
向こうにいる時は、そんなにゼロゼロしてなかったんですけど環境が悪いんですかね。
熱はないですし、食欲はあるし…心配するほどではないんでしょうけど。
あの痰が絡んだ音には気になっています。
返信する
ひまりんさんへ (pochiko)
2008-11-19 22:44:00
本当にね~ 痰が絡んでいるだけで、後は元気そうなんですけど。
主治医が大丈夫とは言っても、いつどんなふうになるか分からない年寄りなので
注意深く様子を見る事にします。
返信する
どんがらさんへ (pochiko)
2008-11-19 22:39:52
降りましたよ~~ どんがらさんの方はどうでしたか?
それでも若松市はほとんど降らなかったんですけど
喜多方市がかなり積もったようです。

スタッドレスタイヤを取りに新庄まわりで…新庄の方は雪が多いとこと聞いてましたが大丈夫でしたか?
でもタイヤ交換、ようやくセーフでしたね。
うちのタイヤ交換は、今日ようやく次女のを一台…明日もお休みの夫。
今度は自分の車の交換をするそうです。
私のは一番最後かなぁ~~^^;

あら、桜肉ですかぁ~ 早く言ってくださいよ。
そん時はちゃんと用意しておきますから(笑)

新しい家はどうしても乾燥しやすいようで、洗濯物も室内干し。
お風呂場の蓋は開けっぱなしにしています。
それでも朝などは40%ちょいでしたよ。
返信する
tyakomamaさんへ (pochiko)
2008-11-19 22:29:18
そうですね~ それが一番の心配です。

やっぱりtyakomamaさんのばあ様もでしたか。
年を取ると仕方ないんでしょうね。
あ、深呼吸できないですね~ ってか意思の疎通がないもんで。
言ってることが分かってくれると少しは違うんでしょうけどね^^;
返信する
タキコさんへ (pochiko)
2008-11-19 22:26:37
年を取ると、どうしても痰が絡みやすくなってしまうんですね。
タキコさんのお母さんもそうでしたか。
特に夜中にひどいゼロゼロがあると心配です。
それでも熱もなく肺の音もきれいだったし、食欲もあるので安心です。
施設へ行くと、あまりゼロゼロしないんですよ。
どこが違うんでしょうね(~_~;)

返信する
シンさんへ (pochiko)
2008-11-19 22:20:16
痰や食べ物飲み物で、喉が詰まるって事はないんですけど、咽ったりすると顔を真っ赤にして苦しそうです。
咽らなければ、しっかりゴックン出来るんですけど。
最近 急に寒くなりましたからね~(~_~;)

はい、湿度計は、家の引渡しの時に2個もらいました。
他に、元々ばぁちゃんの枕元においていたものが1個。
でもばぁちゃんの枕元に置いたのは、何度か落っことしているので狂ってるみたいです^^;
加湿器を買おうと思っています。
少々の加湿では二重サッシなので結露は出来ないと、ハウスメーカーさんが言っていました^^

シンさんもお父さんが肺炎を起したばかりですよね。
年寄りがいるとこの季節は心配です。
無事冬を乗り切りたいものですね…お互いに。
返信する
まみささんへ (pochiko)
2008-11-19 22:12:22
寒くなりましたよ。
今日は初雪でした。
ヒメの散歩の途中で降られちゃって、走って帰って来ました^^;

痰がねぇ~ 早く切れてくれると良いんですけど。
主治医の診察でも肺の音はキレイだって言うし…様子を見るしかなさそうです。

返信する
カニーさんへ (pochiko)
2008-11-19 22:04:49
やっぱりカニーさんのお母さんもですか。
ゼロゼロしちゃうとまず疑うのが風邪で、風邪を引いたら肺炎って繋がっちゃいますよね。
主治医が大丈夫とは言っても、あの音を聞くと心配ですね。
年を取ると、痰の処理が出来なくなって溜まっちゃうんでしょうね。
薬を飲んでも、あまり効き目はなかったです。

本当に冬は心痛める季節ですよね。
寒いし乾燥しちゃうし…何事もなく春を迎えたいね^^
返信する
雪? (m)
2008-11-19 21:39:01
もうそちらは冬ですね。
千葉県は、さすがに今日は寒い一日でしたが、長袖のTシャツにベストで過しています。
やはり寒さの質がちがうのでしょうね。

病院はインフルエンザの予防注射の患者さんでいっぱいでした。
これからは風邪が心配ですね。
たんの絡みはなかなか取れにくいようですね。
さわやかに過せるようになると良いのに・・・

どうぞお気をつけてね。
返信する
風邪 (amia)
2008-11-19 17:33:37
こちらも寒くなり風邪が流行っています。
 姑は頭もとてもクリアになり元気です、ただやはり風邪は怖い!インフルエンザの予防接種も肺炎の予防接種もしてあるのであとは普通の風邪?と元気でいるように乾燥をさけることかな?
 気化式の加湿器はよいですよー湿気もでなくて湿度を上げる、ちょっと寒い感じにはなるけどやはりあるとよいですよ。
返信する
追記 (いっこんま)
2008-11-19 16:59:52
そうそう、水分が肺に入ると危険なのでした。
だから、体力がなくなっていた父の場合、のどが渇いても水分補給がままならず、水を含んだガーゼで唇を拭いてあげるくらいでした。

おばあちゃん、早く回復してほしいですね。
風邪ひきの私が言うのもなんですが・・・

今夜はぐんと冷えるようです。
温かいものをいっぱい食べて身体全体を温めましょう!
返信する
みつけたよ♪ (firefly(ほたる))
2008-11-19 16:11:11
こんにちは
今日の新聞 情報箱のひと文字のうた
まえにpochiちゃまが紹介してくれた
左下(さくだ)り観音の写真がでったよ~
あぁ!おなじだってちょっと感動してたり(えへ)

ばぁちゃん ゼロゼロがい
わが家のばばさま、もうすぐ帰ってくっけど
あと30分ぐらいだべが…
でもたぶん 元気いっぱいバージョンだべなぁ
見でみねとわからんちんだげんちょね
また介護の週間がはじまるですよ 
返信する
Unknown (いっこんま)
2008-11-19 15:34:44
pochikoさん、こんにちは。
おばあちゃんのこと、心配ですね。
うがいをすると痰がキレやすくなるといいますが、うがいは出来るんでしょうか?
実家の父も最後は器械のようなものでタンをとってました。口の中が荒れて痛そうなので、娘としては可哀そうで心苦しかったですよ。
出来れば柔らかいガーゼのようなもので取れないものかと思います。
いよいよ寒さに向かっていきます。どうぞお大事に!
返信する
心配ですね。 (さっちゃん)
2008-11-19 11:50:27
本日猪苗代、雪景色に変身しました。
昨日までは暖かくて暖房要らないくらいでした。
ススキもまだ青々してるんですもの。
こちらでは枯れていますよ。

婆様只今自宅にいらっしゃるのですね。心配ですね。痰が切れないとは 熱がないのでまずは安心ですが、
体力がないので注意してあげなければいけませんね。
お大事に。
返信する
Unknown (ひまりん)
2008-11-19 10:05:16
おばあちゃんの具合すっきりするといいですね。
身近で心配してくれるお嫁さんがいて、おばあちゃん、しあわせですね。
返信する
Unknown (どんがら)
2008-11-19 03:25:54
全国の天気図から実家の天気を判断するとき、新潟と秋田を目安にします。

 土曜日の朝、NHKの東北6県の県庁所在地の天気で雪の予報

 スタッドレスタイヤが実家にあるので、月山が越えられなくなったら、新庄経由になってしまうということで、本当は22日に帰る予定でしたが、15日の昼に帰って16日の午後には実家を出てきました。

 往復10時間の苦労が有りますので、雪は降っても大丈夫。

 鼻水垂らしながらタイヤ交換したくないです。

 でも本当の理由はPOCHIKOさんに桜肉をごちそうして貰うため・なーんて

 「タイヤ交換した」と言ったら、「もうしたの!」という言葉が・・・

 タイヤ交換はしましたか?

 洗濯物の乾燥の為に除湿器、湿度調整の為に加湿器本当に忙しいです。

 咳は体力を消耗しますね。

 早くなおりますように・・・4183 
返信する
心配ですね (taykomama)
2008-11-19 01:23:05
あさおきたらなんてことありませんように
ゼロゼロ解ります
我が家も、ばあ様が風邪を引いたりすると、深呼吸しっせ、といってました。でも年をとると、それもナカナカできづらいようですね。
返信する
ゼロゼロ (タキコ)
2008-11-19 00:20:38
ゼロゼロ・・・うちの母も同じようなことがありました。その音を聞いているとこちらの喉まで痰がつまってくるようで苦しくなるんですよね。
何日も続くと本人の体力も消耗するんですよね。
pochikoさんの気配りにきっとおばあさんは感謝されていますよ。
はやく痰がきれますように。。。
返信する
心配ですね。 (シン)
2008-11-19 00:15:58
嚥下不良のため、喉が詰まるってことはないんでしょ?
お粥や水を呑んでも、下がっていかないものでしょうか?
ゴックンする力がないのだから、下がらないのかな?
秋から冬へ、季節の変わり時なので、なおのこと、心配しますよね。

お宅は床暖なので、乾燥すると思います。
湿度計はお持ちですか?

加湿器はいい面もありますが、結露には要注意。
こまめに湿度計を見ながら調整したらよろしいかと。

何とか、冬を乗り切れるように祈ってます。
返信する
Unknown (まみさ)
2008-11-19 00:14:07
ホント寒くなってきましたね~
痰はお年寄りには怖いですね
早く良くなられますように
返信する
ゼロゼロ・・・ (カニー)
2008-11-18 23:47:05
うちの母とおんなじです。。
このごろはほとんどないですが・・6月に肺炎になるまでは、かれこれ何年も、横になればゼロゼロしてました。
医者に聞いても、肺炎にならなければ大丈夫、寝る向きを変えてみたら・・とか、やはり言われてました。
水分を摂っていても、飲んでいる薬などの関係で喉が渇きやすいのか、痰が絡まりやすいんですよね。
pochikoさんが書いてくださってる理由と同じです。

おたがい、無事に冬を越せるようにがんばりましょう・・・
この青空みたいに、おばあちゃんの喉もすっきりするといいなあ・・・
返信する

コメントを投稿

介護」カテゴリの最新記事