あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

介護施設見学へ行って来た。

2010-04-24 23:07:57 | 介護
風は強いが晴れ間の見えた今日は
桜の花もチラホラと咲き始めてきて、そろそろお花見時期かなぁ~と♪
そんな中、近くに出来た介護施設の見学へ行って来た。
この5月1日オープンに向けて、地域住民に見学してもらおうと
先日職員さんがチラシを配って歩いた。

ここは以前大手工場の福利施設があった所で
元あった建物も使われているが、テニス場だったところに
建物を設置してあるので、大きさとしてはかなりなもののようだ。
こういう施設内をくまなく見学できる機会は少ないので
チャンスとばかりに出掛けてきた。


まだ施設前の樹木も裸状態で寒々しい感はぬぐいきれない…かな。

見学予定時間は10時から一時間刻みで区切られており
私は10時からのに行ったが、正直そんなに見学者は多くはないと思っていた。
が、しかし想像以上の見学者多さにに…施設利用者が増えたって事と
一昔前の老人ホームは姥捨て山的思考はすでに化石化し
みんなが少しでもより良い施設へと流れは変わって行ったようだ。

10時少し前に自宅から見える施設へと、工場と同じ敷地内の駐車場には
すで職員が駐車の誘導をしていた。

駐車場に車を止めて施設へ向かおうと歩きだすと…声をかけられた。
中学時代の同級生で、良かった~知ってる人がいてと
一緒に見学をする事になった。


さすがに館内の撮影ははばかられたのでパンフレットから。

玄関から施設内に入ると、まず案内されたのは認知症の人の為のグループホームから
ディサービスやショートステイへと、さらに工場の福利施設だけあってか
プールや体育館などもあって、リハビリ施設なども充実しているようだった。

全館床暖で、お風呂場などもかなりの広さの中に
機械浴の車いすタイプや寝たままで入れるもの…後は自分で入れる人用と
しかもお湯は人口ラジウム・ミネラル温泉だって!

一番気になるショートステイの場所は二階になっていて
階段の入り口とエレベーターの操作は暗証番号を入れないと
作動しないようになっているって…かなりの近代的。

部屋も個室から二人部屋四人部屋と分れており
個室なんかはホテル並みで…どの部屋のベッドにもテレビ付きとは
さぞかし利用料は高いんだべなぁと、二人で顔を見合わせてしまった。


明るく広々とした館内相応に部屋の広さもかなりなもので
障子戸風に仕切りがあったのは、かなりの高感度だった。


うちのばぁちゃんのように寝たっきりの人には、どこでも差がないように思えるが
ある程度動けて、思考もそれなりの人には極楽気分を味わえるのだろうと
参加者の中には自分が利用する為に来ていた人もいて…ちょっとビックリ。
まさに時代は変わりつつあるようで、ぼんやりしてたら取り残されそう~^^;

一通り案内が終わって、コーヒーやジュースとかのドリンクをいただき
アンケートに記入するのだが、パンフレットにはない料金の事など
いろいろと食い下がって聞いてくる事が出来た。

たぶん、ばぁちゃんの利用している施設から変わるって事はないと思うが
こうして施設内を見学できたのは、私にとっても有意義なことではあった。



今日の一枚 先日に蒔いたサヤエンドウの芽をUP♪


寒い日があったにかかわらず、種を蒔いて20日ほどでここまで育った。



コメント (26)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白いカタクリの花に癒しを求... | トップ | 鶴ヶ城へ孫太郎とお花見♪ »
最新の画像もっと見る

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
老人ホーム (m)
2010-04-25 08:27:16
昔のイメージと違いますね。
核家族の介護を考えると、このような施設にお世話になろうと考える人が多くなるのは必至ですから、これからどんどん増えていくでしょう。
が、結構お値段がはるようで・・・
私の知人は、この不景気で義母の入っている施設に支払う費用の負担がきつくなって退所することになったと話されていました。
これはなかなかしんどい話ですよね。
パンフレットに書かれた金額ではすみません。
やっぱり「お金」かと、気が重くなります。
返信する
立派な施設 ( 吾亦紅)
2010-04-25 08:51:18
間もなくオープンですね。
利用するのは、新しいところほど綺麗で良いのでしょうが、経費がどのくらいか、気になりますね。
料金のことを詳しく聞かれたことはよかったと思います。現実には、この問題が大きいですもの。
私も自分のために、福祉の勉強はやらねばならないことと思っています。

↓カタクリの花堪能しました。
返信する
最近の介護施設って (おっちゃん)
2010-04-25 09:25:11
見た目は至れりつくせりだもんねぇ・・・
俺も現役時代に、総務担当だった事もあって
招待されて見に行った。
趣味の設備やらプールやら凄かった!!

俺は入れないなぁ・・・
貧乏人だかんねぇ(-。-) ボソッ

pochiko母ちゃん、自分用にどうだv(=∩_∩=)

返信する
Unknown (ちょびママ)
2010-04-25 16:08:05
施設見学は絶対必要ですよね。
義母の時も義父の時も幾つも見学してから決めました。
それプラス利用者さんの表情もチェックさせて頂いて。。。
障子戸風な仕切りはいいですね。
カーテンの仕切りより明るいしオシャレだし、プライバシーが守られますね。
そのうち義母を在宅でみられなくなる日が来るかもしれません。
よりよい介護生活を送ってもらうには、その分、お金が必要なんですよねぇ
通所プラス訪問リハビリでも月々結構かかるし。
義母、実父、実母、ちょびパパ。。。
まだ4人の介護が待ってると思うと頭痛いですぅ
返信する
介護施設 (ひろし)
2010-04-25 20:02:50
いや~~ 僕が見てる施設とは違いますね
僕が行ってる施設は12年経ってますから
此処とはだいぶ違いますね
我が町にも新しい介護施設がたくさん出来
介護施設の名前の入った車が走り回っています
介護施設の職員も出入りが激しく、運営する方も大変なようです。
返信する
大きいですね! (カニー)
2010-04-25 22:45:03
こんないろんな設備が整った施設って初めて見ました! すごいですね~
こりゃ見学に行かなきゃソンだよね
自治体運営のじゃないの?民間のなんですか?
じゃあやっぱり入居費用が相当でしょうね。。
うちの近所に、こんな立派なのじゃないけど出来た所は、入居率20%だって。 費用が高すぎて。 実際、地元の人じゃなくて都会からわざわざホームに入居するために転居してくる人がほとんどなんですよ。
都会よりは安くて空きがあるからかな。。
本当に。。自分たちが老人になるときにはどんなふうになってるのか・・・今から情報には敏感でいたいですよね。
返信する
mさんへ (pochiko)
2010-04-25 23:04:44
昔のイメージと違い、明るい老人施設。
そこで認知のグループホームだとかディケアやショートステイ
他にも充実したリハビリ施設と、お世話になる人は幸せでしょうね。
施設によって利用料が違うようで、新しく設備の整ったところだったら
金額的にも高目かなぁ~と思います。

我が家も金額が大変なので、基本在宅でショートやディで凌いでいますよ。
月額にすれば、かなりまとまった金額になるのでしょうね。
返信する
施設増えて来て居ますね・・・ (くらら)
2010-04-25 23:09:22
私の住んで居る所でも介護施設 最近増えて来たように思います
施設も 豪華で温泉あり各部屋にはチョッとした台所に
お手洗いも 以前の施設とは随分違って来ているように思います。
有料の施設などでは お部屋も2LDKで24H体制でお医者さんが
居たりと 随分違って来ていますね。
私も 含めてこれから 高齢化の時代がやってきますが
健康で 長生きできるように今から健康管理に気を付けて
いかないと最近痛切に感じます。
お友達と 良くお話ししますが
「ぴんしゃら ころりん」が一番だね(^^ゞ (笑)
なんて・・・

お野菜作り 初心者ですが先日じゃが芋蒔きました
さつま芋の苗 まだお店に出ていないようですが
pochikoさんは 何時頃植えますか・・・
返信する
吾亦紅さんへ (pochiko)
2010-04-25 23:09:26
この5月オープンのようで、利用者募集ってとこなんでしょうね。
いくら立派な施設があっても、利用者がいないと成り立ちませんもの。
施設によって、基本的な料金は同じですが
施設利用料とかに新旧で価格に差があるようです。
なんといっても利用金額が分らないと、安心してお願いできませんよね^^

カタクリの花白いのやら紫のやら…癒されますよね♪
返信する
おっちゃんさんへ (pochiko)
2010-04-25 23:17:27
確かに設備が整っているに越した事はありませんが。
果たしてそれを楽しめる人ばっかりだろうか…なんて思っちゃったりするんですよ。
うちのばぁちゃんのような人だったら、設備云々よりも
どうしたら自宅と同じような環境で過ごせるかが重要なもので
正直テレビやカラオケ、プールだとか体育館よりも
少しでも水分の補給に力を入れてくれるような所の方が良いのかなぁ~なんて。
たぶん…こういう近代的な施設は介護度も軽い人向きなのだと思いました。

ってか、おっちゃんさんも私も、施設のお世話になんねで
ポックリ逝くんだべした~~(^_^)v
返信する

コメントを投稿

介護」カテゴリの最新記事